家族葬の参列辞退を徹底解説!辞退の伝え方と文面を紹介

家族葬の参列辞退を徹底解説!辞退の伝え方と文面を紹介

「家族葬を少人数で行いたいため、参列は遠慮してほしい」「失礼なく断る方法を知りたい」「辞退されたときの対応を知りたい」などとお考えではないでしょうか。

近年、故人をゆっくり見送れることや費用がおさえられることから、家族葬の人気が高まっています。しかし、参列をお願いする範囲などがまだ明確ではなく、トラブルが起こりやすい側面が難点です。

この記事では、参列をお断りする方法や辞退されたときの対応について丁寧に解説しています。家族葬の参列についてお悩みの方は、ぜひ最後までご覧ください。

こんな人におすすめ

参列の断り方について知りたい方

香典・供物・弔電を辞退する方法を知りたい方

参列を辞退されたときの対応について知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

参列を辞退する3つの方法

家族葬での参列を遠慮してもらう方法は、大きく分けて3つです。故人との関係性や今後の付き合いを考えて、伝え方を選びましょう。

伝え方を間違えると、失礼にあたることや、参列してもよいと勘違いされる可能性があります。伝え方を確認して、トラブルを避けましょう。重要なのは伝えるタイミングです。

1. 訃報連絡の際に明記する

故人の臨終を伝える訃報連絡の際に、葬儀は家族葬で行うため、参列は辞退させていただく旨を記載しましょう。葬儀の詳しい日時や場所は記載しません

この際、香典や供物、弔問に関してはどう対応するのかも明記すると、トラブルを回避できます。

訃報連絡の際に辞退を伝えると、葬儀を行う前に連絡できるので、どうしても参列したいという方に対応できます。

連絡手段は、電話またはメールが多いです。後ほど文例を紹介するので、ご確認ください。

2. 葬儀後に訃報を伝える

葬儀後に訃報連絡を行うと、遺族の負担を減らせます。故人の臨終後の忙しい時期を避けられるからです。

訃報を伝えるタイミングは、初七日∼四十九日がよいとされています。家族葬を済ませたことと、通知が遅くなったことへのお詫びを入れましょう。

連絡手段は、口頭やはがきが多いです。親しい関係の方や近所の方には口頭で済ませても問題ありません。はがきの場合は、年賀状のやり取りがある方に訃報を伝える手段として用いられることが多いです。

3. 忌引き連絡の際に伝える

会社や学校には、葬儀を行うための忌引き休暇をもらいます。忌引き休暇の申請の際に、葬儀を家族葬で行うため、参列は辞退する旨を伝えましょう。

連絡手段は、電話やメールが多いです。
会社の場合は、香典を用意してくれることも多く、会社からの香典は福利厚生の一部である場合があるので、すべて断るのではなく、内容を確認しましょう。

参列を断る際の連絡手段と文面

参列を断る際は、電話・メール・はがきの3つの連絡手段を用いることが一般的です。それぞれに特徴があるので、連絡相手によって使い分けましょう。

また、訃報連絡を入れるタイミングも考えて連絡手段を選ぶとスムーズです。SNSで連絡する場合は、メールと同じ扱いになります。文面付きで連絡手段を解説するので、ご確認ください。

1. 電話

電話は、訃報を伝える際にもっとも用いられます。一番早く連絡でき、相手に伝わったかも確認しやすいからです。訃報連絡と一緒に参列を辞退することを伝えたいと考える場合は電話がもっとも有効です。

しかし、故人が深夜や早朝に亡くなった場合は、関係性を考えて連絡しましょう。

【電話での例文】

突然のお電話申し訳ありません。
〇〇の娘の▢▢と申します。本日午前3時に、父が死去しました。

葬儀に関しましては、父の希望から、家族のみで行います。お香典や弔問に関しましても、断り申し上げます。生前のご親交ありがとうございました。

2. メール

メールは、時間帯を選ばずに送ることができるのがメリットです。しかし、確実に伝わったかは分からないので、注意しましょう。メールでは句読点を打たないのがマナーです。

訃報連絡と一緒に辞退を伝える場合や葬儀後に訃報を伝える場合に多く用いられます。

【メールの文例】

件名:〇〇死去のお知らせ
本文:入院中であった父〇〇が△月△日に死去いたしました。

葬儀に関しては 故人の意志に従い家族のみで執り行いました。弔問 弔電 香典に関しましても 断り申し上げます

生前に受け賜りましたご厚意に深く感謝申し上げます

3. はがき

はがきは、主に年賀状のやりとりのある人に故人の死去を伝える場合に用いられます。そのため、葬儀後の訃報連絡になることが多いです。

【はがきの文例】

父 〇〇儀 かねてより病気療養中でございましたが △月△日に死去いたしました
謹んで通知申し上げます

誠に勝手ながら 故人の希望に従い 葬儀を〇月△日に家族のみにて執り行いました

ご香典や弔問に関しましても 固く辞退申し上げます

すぐにお知らせすべきところでございましたが ご通知が遅れました事をご容赦願います
ここに生前中賜りましたご厚誼に深く感謝します

令和〇年 △月〇日
喪主 〇〇

香典・供物・弔電を辞退する方法

参列をお断りしても、香典や供物を送りたいと考える方がいるかもしれません。参列辞退と同時に、香典・供物・弔電に関しても辞退するのか明確にしましょう。

供物とは、故人や遺族への気持ちとして、渡す品物のことを指します。弔問とは、葬儀の前後に故人に面会することです。

香典・供物をいただいた場合はお返しが必要になります。そのため、負担に感じる場合は受け取りを辞退しましょう。

1. 葬儀の連絡の際に伝える

電話やメールで、訃報と葬儀を伝えた際に、辞退の旨を伝えます。
参列者は事前に準備する必要がなくなるので、トラブルを避けられます。

香典・弔問は辞退させていただきます
お断り申し上げます
と連絡の際に明記しましょう。

また、葬儀の日時や場所を伏せると、参列者に辞退の意志をより伝えられます。
辞退の際は、故人の意志や遺族の意志を尊重したと記載しておくと、相手も安心できます。

2. 当日伝える

当日、参列していただいた方に受付で伝えます。口頭または看板などに記載しましょう。看板は葬儀社に依頼すると、準備してくれます。

当日伝えると、参列者は準備をしてきたのに受け取ってもらえなかったと思ってしまうかもしれません。できるだけ事前にお知らせをしておき、当日改めて伝えるという方法がよいでしょう。

どうしてもお渡ししたいと言われたら、受け取っても問題ありません。

3. 葬儀会社に連絡する

香典・供物・弔問を辞退する旨は、葬儀社にも必ず連絡しましょう。葬儀社との連携が取れていないと、葬儀社は香典や供物を受け取ったり、弔問を許可してしまったりする場合があるからです。

また、香典などを辞退する場合は、葬儀場に辞退することが書かれた看板などを用意します。しかし、葬儀社が辞退することを知らない場合、看板などは用意されません。

参列だけでなく、香典なども受け取るのか葬儀社と話し合っておきましょう

参列辞退されたときの対応

葬儀への参列を考えていたが、辞退されてしまった場合、対応は3つあります。いずれにせよ、遺族に確認をとることが大切です。

なぜなら遺族は少人数で故人をゆっくり見送りたい、葬儀に関する負担を減らしたいと考えているからです。勝手な行動を取ると、遺族に迷惑がかかってしまいます。許可をもらってから行うようにしましょう。

1. 香典・供物を検討

葬儀への参列を断られた場合であっても、香典や供物は受け取っている場合があります。遺族または葬儀社に受け取っているか聞いてみましょう。

香典を送る場合、家族葬であっても一般の葬儀を相場は変わりません。故人との関係性によって金額が変動します。

両親 10万円
兄弟 3万円∼5万円
親戚 1万円
上司・同僚・部下 5,000円
友人 5,000円
近所の人 3,000円∼5,000円

供物を送る場合、5,000円∼1万5,000円程度のものを用意します。線香や菓子などを用意するか、葬儀社に依頼して予算内で盛籠を作ってもらうのが一般的です。

<関連記事>
家族葬の香典はどうする?金額の目安やマナーについても紹介

2. 親族は例外の場合も

家族葬といっても、30人程度の親戚で行う比較的規模の大きい葬儀の場合があります。規模の大きい家族葬の場合、故人の友人や仕事関係の参列は断りますが、親戚の場合は参列できることがあります。

また、規模が大きくなると、遺族だけで葬儀を執り行うのが難しくなり、手伝いを頼まれるかもしれません。

参列は断ったが、親族からの香典や供物は例外的に受け取るという場合もあります。必ず遺族に確認をしましょう。

3. 弔問に行く

弔問とは、通夜前に故人に会いに行くことや、葬儀後に自宅に訪問することを指します。基本的に、故人と親密だった人だけが弔問に行けます。遺族への迷惑になってしまう場合があるので、必ず許可を取ってから弔問するようにしましょう。

弔問の際は、喪服ではなく「平服」で行くのがマナーです。アクセサリーなどは外して、お化粧は薄めを心がけましょう。

香典は断られていない限り持参します。気持ちとして、お菓子やお花などの供物を持参してもよいです。故人が好きだったものを持っていきましょう。

弔問の流れは3ステップです。
まず挨拶をして家に招いてもらいます。次にお線香をあげお悔やみの言葉をかけます。

故人と遺族への気持ちを簡単に述べましょう。香典や供物は言葉を共にお渡しします。最後は、手伝いを申し出ておいとまします。長居しないことが重要です。

<関連記事>
弔問とは|マナーや流れ・注意したいポイントなど基礎知識を紹介

辞退を伝えたが、従ってもらえないときの対応

参列や香典の受け取りを辞退したが、どうしても参列したい、香典を渡したいと言われる場合があります。明確なルールはないので、基本的には遺族が決めます。負担に感じるのであれば、断っても問題ありません。

ありがたく受け取っても問題ないので、故人や遺族との関係性で決めましょう。断る際は言い方などに気をつけると、トラブルを避けられます。

1. 葬儀の参列

葬儀への参列は、事前に連絡をもらっていれば、事前にお答えしましょう。当日、参列に来られた場合は、受付でお断りしていることを伝え、お引き取りいただきます。それでもどうしても参列したいという場合は、家族で判断しましょう。

焼香のみしていただくなど、部分的に参加してもらうことも可能です。

参列を認めた場合は、参列したことを他の方に言わないようにお願いしておくと、のちのトラブルを避けられます。

2. 香典

香典を差し出された場合は、二度お断りして、それでもお渡ししたいという場合に受け取るのが基本的な対応です。三度以上お断りすると、失礼にあたると考えるからです。

受け取った場合は、一般的な葬儀と同様に香典返しが必要です。
お礼状受け取った香典の30~50%程度の品物を送りましょう。品物は、お菓子や石鹸などの消えものがよいとされています。送るタイミングは喪明けとされています。宗教ごとに喪明けまでの日数が異なるので注意しましょう。

<関連記事>
家族葬の香典返しのマナーを徹底解説!金額の相場や渡す品物は?

3. 弔電・供物

弔電や供物は辞退の旨を伝えていても、送られてきた場合は受け取ります。弔電や供物を送り返すのは失礼にあたると考える方です。

弔電をいただいた場合はお礼状、供物をいただいた場合はお礼状返礼品が必要です。返礼品は1,000~3,000円のもので、お菓子や石鹸などの消えものがよいとされています。

2週間~四十九日までに送るというのがマナーです。急ぐ必要はありませんが、あまり遅すぎないように注意しましょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

家族葬を選ぶ遺族や故人は増えてきていますが、まだマナーが決まっていない部分があり、トラブルが起こりやすいです。また家族葬は、近年増えてきた葬儀形式なので、世代によって捉え方に違いがあります。相手のことを思いやって、行動するようにしましょう。

小さなお葬式では、家族葬を取り扱っています。さらに葬儀に関する専門的な知識をもったスタッフがお客様の相談にいつでもお答えしております。家族葬についてお困りの際は、ぜひ小さなお葬式にご相談ください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ