「後飾りの概要を知りたい」「手配方法や処分方法が分からない」「注意点を知りたい」とお考えではありませんか。
後飾りとは、葬儀後から納骨までの間、遺骨や遺影を飾るために自宅に設置する祭壇のことです。「中陰壇(ちゅういんだん)」「自宅飾り」「後飾り祭壇」などさまざまな呼び名がありますが、指すものは変わりません。
この記事では、後飾りの用意の仕方や注意点などを詳しく解説しています。宗教別に必要なものや置く期間なども紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。
葬儀全体の流れについては別のページで詳しくまとめています。振り返りとしてぜひ参考にしてみてください。
<この記事の要点>
・後飾りはごみとして処分できるが、抵抗があるという場合は葬儀社かお寺に相談する
・仏式では四十九日法要が行われるまで後飾りを使用する
・神道では五十日祭で納骨を行うのが一般的のため、五十日祭まで後飾りをする
こんな人におすすめ
後飾りの概要を知りたい
後飾りの手配方法や処分方法が分からない
後飾りを設置する上での注意点を知りたい
後飾りとは、火葬が終わった故人を祀るために自宅に設置する祭壇のことです。遺族や弔問客は、納骨や埋葬までの間、祭壇に祈ります。
どの宗教でも後飾りを用意する場合が多いですが、宗教によって必要なものは異なります。3つの宗教で必要なものを紹介しますので、ご確認ください。基本的には、納骨までの期間だけ使用するものなので、簡易的な祭壇を用意します。
二段または三段の後飾りを用意します。それぞれの段には、以下のものを置きます。二段の後飾りの場合は、白木位牌を一段目に配置します。
【一段目】
・遺骨
・遺影
【二段目】
・白木位牌
【三段目】
・香炉
・鐘
・ろうそく
・線香立て
・お供え物
お供え物は、弔問客が持参したものを供えます。一定期間供えたら、賞味期限が来る前に遺族が食べて問題ありません。ご飯やお水を用意して毎日取り替えましょう。浄土真宗には、仏教と異なるルールがあるので、注意が必要です。
神道では、仮霊舎(かりみたまや)と呼ばれる、白木で作られた8足の祭壇を使用します。
【一段目】
・遺骨
・遺影
【二段目】
・霊璽(れいじ)
・榊(さかき)
【三段目】
・三方(さんぽう)
・玉串(たまぐし)
・お供え物
霊璽とは、故人の御霊を一時的に移すもので、仏教の位牌にあたります。榊は、神道でよく用いる神様が宿る場所です。
三方は、供える食事を置く台のことで、酒・水・塩・米を配置します。玉串とは、仏教の焼香やキリスト教の献花の際に用いられるもので、葬儀後は祭壇に置きます。
キリスト教には明確なルールはなく、簡素な後飾りを用意します。後飾りは複数段ではなく、一段で作る場合も多く、その場合はすべてを同じ台に載せます。用意するものの中には、十字架や聖書など信者がすでに所持しているものも多いため、新たに用意するものは少ないです。
【一段目】
・十字架
【二段目】
・遺骨
・遺影
【三段目】
・聖書
・ろうそく
・お供え物
お供え物は、皿に載せたパンを用意します。キリスト教ではパンはイエスを象徴していると考えるためです。
後飾り祭壇の手配方法は主に3つです。手配方法によって処分方法が異なるので、しっかり確認しましょう。
どの宗教でも、後飾りは納骨までの仮の祭壇と考えるので、あまり凝ったものを用意する必要はありません。また、葬儀後の香典返しなどで遺族は忙しいかもしれません。大切なのは、故人を偲ぶ気持ちですので、自分ができる範囲で後飾りを用意しましょう。
葬儀社のセットプランにすでに後飾りが含まれている場合があるので、確認しましょう。含まれている場合は新たに用意する必要はありません。
処分方法は、自治体のルールに従ってごみに出します。後飾りをごみに出すのに抵抗があるという場合は、葬儀社かお寺に相談しましょう。引き取ってくれる場合や供養してくれる場合があります。
後飾りを段ボールで作成して使用するというケースも増えてきています。高さ40cm~50cmほどの段ボールに白い布を掛ければ完成です。2段~3段にする必要はありません。
自分で作成すると処分も手間がかかりません。段ボールですので、普段通りにごみに出すことができます。
葬儀会社によっては、レンタル品を用意している場合もあります。処分することに抵抗があるという人は、レンタル品を利用することで、自分で処分する必要がなくなります。
レンタルの後飾りも、セットプランに含まれているのか、オプションなのか葬儀会社に聞きましょう。
後飾りをいつまで置くのかは宗教によって異なります。しかし後飾りは、一時的に使用する簡易なものなので、長期間使い続けるということは少ないです。
宗教別に後飾りをいつまで置くのか解説するので、ご確認ください。段ボールなどで作成した後飾りは、時間が経つと湿気で歪んでしまうかもしれません。片付ける時期を考慮して、環境を整えましょう。
仏教では、四十九日法要で納骨を行うのが一般的です。そのため、四十九日法要が行われるまで後飾りを使用します。
四十九日法要後は、仏壇を用意し、そこに遺影などを飾るのですが、仏壇の用意が間に合わない場合は後飾りを使用します。しかし、仏教において仏壇は重要なものなので、できるだけ四十九日法要までに用意しましょう。
また、白木位牌から本位牌に魂を移す「位牌開眼」も四十九日法要とあわせて行います。位牌開眼が終わると、白木位牌は処分し本位牌を仏壇に飾ります。
神道では、亡くなってから50日後の五十日祭(ごじゅうにちさい)で納骨を行うのが一般的ですので、五十日祭まで後飾りを使用します。
神道では、亡くなってから50日間は霊の状態で、五十日祭を行うことで家族を守る守護神になり、自宅の神棚に祀られると考えています。
五十日祭とあわせて行うことの多い合祀祭(ごうしさい)で、霊璽から魂を移し、祖霊舎に安置されます。さらに直会(なおらい)という儀式で、後飾りにあったお供え物を下げて、全員で分けて食べるのが一般的です。
キリスト教では、後飾りをいつまで置くかに関する明確なルールはありません。一般的には、カトリックの場合は亡くなってから7日目の追悼ミサまで置きます。プロテスタントの場合は1ヶ月後の昇天記念日まで置きます。
追悼ミサや昇天記念日とは、仏教の法要にあたるもので、死後改めて親しい人で集まり、故人を偲ぶ儀式のことです。追悼ミサや昇天記念日に納骨を行う場合が多いのですが、日曜礼拝で行う場合もあります。
後飾りは、一時的に使用する仮の祭壇ですが、遺族の気持ちに区切りをつける目的や、弔問客がお参りをする対象という目的があります。
そのため、注意点が守れていないと、ゆっくり故人を見送れないことや、弔問客へ不快な思いをさせることに繋がるかもしれません。気をつけるべき点を4つ紹介しますので、ご確認ください。
後飾りに使用する花は、傷みにくい花を選びましょう。後飾りには納骨まで花を飾り続けます。
傷みやすい花だと、取り替える回数が多く、負担になります。供物として持参する場合も、傷みにくい花を選びましょう。特に、仏教や神道の場合は菊、キリスト教の場合はカーネーションがよく利用されます。
後飾りには、食べ物を供えるのが一般的です。宗教によって違いはありますが、水やお米は毎日取り替えます。
他にも、弔問客が持参したお供え物を飾りましょう。お菓子や果物などが人気です。一定期間飾ったら、傷む前に家族で食べて問題ありません。
できるだけ毎日ろうそくに火を付け、線香を供えます。以前は、四十九日法要までろうそくの火を絶やしてはいけないとされていました。
しかし、負担が大きいことや危険性の問題から、現代はずっと火を付けておく必要はありません。出掛けるときと寝るときは消すようにしましょう。
後飾りに、弔問客がお参りにくる場合があります。故人のことを偲びに来ているので、遺族はできるだけ配慮しましょう。
特に、後飾りをお参りしやすい場所に置き、ろうそくや線香の在庫を絶やさないことが大切です。また、受け取った花やお供え物などがあれば、お礼を伝えて後飾りに置きましょう。
遺骨は、水分を吸収しやすい性質をもっているため、長期間保管しているとカビが生えてしまうかもしれません。できるだけ湿度の低い場所に保管しましょう。
カビを防ぐには、遺骨を粉砕して、真空パックにするという方法もあります。遺骨の粉砕業者もありますので、湿度を下げられないという場合は検討しましょう。
四十九日法要は、納骨だけでなく、忌明けとなる大切な儀式です。しかし、遺族は葬儀後で、悲しみにくれているかもしれません。
準備内容について事前に確認しておくと、万が一の際も冷静に動けます。3つの準備を紹介しますので、しっかり確認しましょう。特に、四十九日法要は手配に時間がかかるものもありますので、早い段階で準備を始めましょう。
四十九日法要は、お寺や料理、引き出物の手配が必要です。
法要は、本来亡くなってから49日後に行いますが、参列者やお寺の事情に合わせて、多少日付を移動させる場合もあります。移動させる場合は、49日より前に行うのが一般的です。
日程が決まり次第、参列してほしい人に案内状を書きましょう。案内状には、日時や場所、故人の名前などを忘れずに記載し、1ヶ月以上前に届くように送りましょう。
四十九日法要後は、遺族が参列者を食事でもてなし、引き出物を渡します。料理と品物の手配を行いましょう。
四十九日法要までに仏壇を用意するというルールはありませんが、四十九日までに用意するのが一般的です。
仏壇は、サイズの小さいものからインテリアに合うものまで種類が多くあるので、部屋や好みに合わせて選びましょう。高価な買い物になるので、しっかり検討することが大切です。
新しい仏壇には、「開眼供養」という、僧侶の読経によって、仏壇の中のご本尊に魂を入れる儀式が必要です。四十九日法要と合わせて行うケースが多いので、お寺に相談しましょう。
四十九日法要では、白木位牌から本位牌に魂を移す「位牌開眼」を行います。そのため、本位牌が必要になるので、法要までに準備しましょう。
本位牌は、漆が塗られ、氏名や享年が彫られているものになるので、事前に注文する必要があります。依頼から到着まで1週間~2週間ほどかかるので、逆算して注文しましょう。
白木位牌は、魂が抜けて不要になるので、お寺に焚き上げをお願いするとよいでしょう。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
後飾りは、宗教によって用意するものや飾る期間が異なります。しかし、どの宗教でも、葬儀後の故人を安置し、遺族や弔問客が偲ぶ目的で配置しますので、故人を思う気持ちを大切にしましょう。
後飾りに関する疑問以外にも、葬儀全般に関する悩みや疑問があれば「小さなお葬式」へご相談ください。知識豊富な専門スタッフが24時間365日サポートします。
自筆証書遺言は押印がなければ無効だと判断されてしまうので注意しましょう。ホゥ。