作成日:2015年04月17日 更新日:2019年09月17日
キリスト教における法事に相当する儀式の内容と意味

この記事は小さなお葬式が書いています
by:ireland_mass
仏教とキリスト教とでは、葬儀の様式が違うということは知っている人も多いと思います。同じく法事にも違いがあるだろうことは予想ができますが、そもそもキリスト教には法事に相当する儀式があるのでしょうか?
キリスト教は日本人にとってあまり馴染みが深いものではないため、葬祭の儀式に関して知らないことも多いもの。
そこで今回は、キリスト教の法事についてのお話です。グローバル化が進んでいる今、キリスト教徒と深く関わる機会も増えてくると思うので、この機会に知っておくと役に立つ事でしょう。

【もくじ】
・キリスト教に法事はある?
・法事に相当する儀式の内容
・悲しむためではなく
キリスト教に法事はある?
結論から言えば、キリスト教にも法事に相当する儀式はあります。ただし、仏教のように細かく決まっているわけではなく、ずいぶんアバウトに行われます。
それというのも、そもそもキリスト教には供養という考え方がなく、法要を行うことが義務付けられていないのです。
キリスト教においては、死ぬこと=神のもとに帰ることであり、悲しいことではなくむしろ喜ばしいこととして捉えられています。仏教での供養は成仏できるように、故人があの世で苦しまないようにとの思いが込められていますが、キリスト教ではそういった心配はありません。
そのため、法事に相当する儀式はあるといってもその意味合いは大きく変わり、どちらかというと故人を思い出すためや自分自身のけじめのために行います。

法事に相当する儀式の内容
儀式はカトリックとプロテスタントで内容が異なるため、それぞれの場合について以下にご紹介します。
■カトリックの場合
イメージ写真の出典:日本聖心同窓会
カトリックでは、追悼ミサという儀式が行われます。このミサは故人の死後3日目、7日目、30日目に行われ、教会に親族や知人友人などを招きます。また1年後の命日、仏教での一周忌には、死者記念ミサを行います。これ以降は特に決められたミサはありませんが、10年目や20年目など大きな区切りでミサを行うこともあります。
追悼ミサでは聖歌の斉唱や祈祷、聖書の朗読などが行われ、その後は教会や自宅で茶話会が開かれることもあります。
全ての死者のための儀式
こういった特定の故人に対する追悼のほか、11月2日を「死者の日」とし、全ての死者のためのミサが行われます。これを、万霊節(オールソールズデイ)といいます。
このミサでは墓地の掃除をしたり、墓前に花を捧げてお参りをしたりします。
■プロテスタントの場合
イメージ写真の出典:教区ニュース
プロテスタンの場合、追悼ミサではなく記念集会と呼ばれます。追悼ミサの場合は教会で行いますが、記念集会は自宅で行われる場合があります。自宅で行う場合、遺影写真や祭壇、十字架などを飾ります。故人が亡くなってから1カ月後の命日に行い、牧師や親族、知人友人を招いて祈りを捧げます。礼拝のあとは、追悼のための茶話会を行います。1年目、3年目、7年目の命日にも追悼の記念集会が開かれますが、以降は特に決まった集会はありません。
悲しむためではなく
今回ご紹介したように、キリスト教での法事に相当する儀式はその意味合いが大きく異なります。
故人のために行うのではなく、どちらかというと自分たちのために行うという部分が強いため、行うかどうかは遺族たちの心情によっても変わるのです。これが、仏教に比べてアバウトになる大きな理由でしょう。
「自分たちのために」とはいいますが、故人のことを偲ぶ必要がないと思っているわけではなく、死後の不安がないキリスト教ならではの感覚といえます。追悼ミサや記念集会に参加する際には、「悲しむためのものではない」ということを覚えておくといいでしょう。
法要に関するお問い合わせは「小さなお葬式」へ
法要に関するご準備は事前に行うことが大切です。いざという時困らないように、葬儀全般に関する疑問は、「小さなお葬式」へお問い合わせください。24時間365日専門スタッフがお客様のサポートをさせていただきます。