火葬で棺桶に入れるものは?入れられるもの・入れられないものを詳しく解説

火葬で棺桶に入れるものは?入れられるもの・入れられないものを詳しく解説

故人を温かく送り出すために、故人の好きだったものを棺に入れてあげたいと思う遺族もいるでしょう。棺桶に入れる品物は「副葬品(ふくそうひん)」と呼ばれます。火葬の安全性を確保する観点から入れられないものもあるので、前もって確認しておきましょう。

この記事では、火葬で棺桶に入れられるものとふさわしくないものを紹介します。本物を入れられないときの対処法も解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。葬儀全体の流れについてあわせてご確認することもおすすめです。

●お急ぎの方へ
「この記事の要点だけが知りたい」という方はこちらから!
※読者がよく読む見出しに移動します。

こんな人におすすめ

副葬品とは何か知りたい方

火葬で棺桶に入れられる副葬品を知りたい方

何を副葬品にすればよいかお悩みの方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

棺桶に入れるものは「副葬品」と呼ぶ

棺桶に入れるものは「副葬品(ふくそうひん)」と呼ばれます。時代とともに形を変えながら続いている日本の風習のひとつです。かつては、故人が死後の世界で過ごすうえで必要なものを棺桶に入れていました。

現代では、遺族が故人の思い出の品を選んで棺桶に入れるのが一般的です。生前に故人から入れてほしいと頼まれている場合は、希望を尊重しながら副葬品を選びましょう。

棺桶に入れるもの | 入れてもよい副葬品は?

副葬品として何を選べばよいかわからないと、悩む方もいるのではないでしょうか。故人の好きなものや楽しい思い出と一緒に温かく送り出すためにも、入れてよいものをしっかり把握しておきましょう。ここからは、副葬品として適しているものを紹介します。 

1. 花

葬儀で遺族や参列者が棺桶に供花を入れることから、花を副葬品として入れてよいのか悩む方もいるかもしれません。しかし、供花と副葬品はまったくの別物です。故人が好きだった花があれば、花束にして入れてあげると故人も喜ぶでしょう。

故人が好きな花が亡くなった時期に咲いていない場合は、花の写真を入れるのもおすすめです。

2. 食べ物・お菓子

故人が好きだった食べ物やお菓子は、小さなサイズであれば棺桶に入れて問題ありません。思い出深いお菓子を旅立ちのお供に持たせてあげましょう。

お酒やたばこなどの嗜好品を入れても問題ありません。ただし、お酒は缶や瓶ではなく、紙パックのものを選びましょう。

3. 手紙・寄せ書き

故人に想いを伝えたい場合は、手紙や寄せ書きがおすすめです。日ごろ思っていたことを手紙にして入れれば、故人にも届くことでしょう。故人と親交があった人同士で寄せ書きをすれば、オリジナリティに溢れる副葬品になります。

4. 洋服

洋服は燃えにくい素材が入っていなければ、棺に入れてもよいとされています。故人がよく着ていた服があれば、数枚だけ選んで入れましょう。仕事の制服を入れるのも、よいかもしれません。

小物類でお気に入りだったものも、副葬品として入れることができます。ただし、燃えにくいポリエステル素材などを含むものは避けて、絹・綿・麻などの燃えやすい素材のものを選びましょう。

5. 人形・ぬいぐるみ

人形やぬいぐるみも副葬品として入れて問題ありません。形見として遺しても問題ありませんが、見るとやりきれない気持ちになる場合は副葬品として入れることも考えるとよいでしょう。故人が眠るときに一緒に抱いて寝ていたものや、常に持ち歩いていたものは強い思い入れがあった可能性があるので、できる限り副葬品として棺桶に入れることをおすすめします。

おもちゃも副葬品として入れてもよいとされていますが、プラスチック製のものは燃えにくいことも多いため葬儀社に相談してみましょう。

6. 写真

副葬品として写真を入れる場合は、故人が写っている写真や故人が好きだった景色など、できるだけ故人の個性が輝く写真を選びましょう。一般的に、生きている方が写っている写真や、遺影と同じ写真は棺桶には入れません

楽しい思い出とともに故人があの世に行けるように、写真の候補をいくつか絞り相談して決めましょう。

7. 故人に入れてほしいと頼まれたもの

故人から入れてほしいと頼まれたものは、火葬の安全性が損なわれない限り、できるだけ入れてあげましょう。

故人が終活をしていた場合は、エンディングノートが出てくることもあるかもしれません。葬儀や火葬のときまでに見つけた場合は、副葬品として希望しているものがないか確認しましょう。

8. 千羽鶴やご朱印帳

千羽鶴やご朱印帳には、「故人が死後も幸せであるように」という願いが込められています。病床にあった千羽鶴を入れるケースもありますが、副葬品として新たに作ってもよいでしょう。

ご朱印帳は寺社でもらえる朱印を集めたもので、副葬品にすると極楽に行けるといわれています。故人が集めていたものはもちろん、ご遺族のご朱印帳でも問題ありません。

9. 故人の趣味に関わるもの

故人の生前の趣味に関わる品物も副葬品として選ばれやすいです。読書が好きだった場合はお気に入りの本、好きなアニメやマンガがあるなら作品に関連するグッズなどを入れてもよいでしょう。

ポイントは、燃えやすいものを選ぶことです。また、故人が生前副葬品として希望しているものがあれば、できるだけ入れてあげましょう。

棺桶に入れるもの | 入れてはいけない副葬品は?

いくら故人が希望していても、さまざまな理由から副葬品として入れられないものもあります。遺骨を傷める可能性があったり、法律違反になったりするものもあるため注意が必要です。ここからは、棺桶に入れてはいけない副葬品を紹介します。

1. メガネや入れ歯

メガネを火葬すると、熱でレンズが溶けてしまいます。その際、火葬炉と遺骨に溶けたレンズの一部が付いて遺骨が傷んでしまう可能性があるため、メガネは副葬品として入れられません。

ジュースやお酒など、飲み物が入っている瓶も不燃性なので、副葬品にはできません。

2. お金

土葬で埋葬していた時代は、お金を副葬品として入れることもありました。しかし、現代では法律違反にあたりますので、入れてはいけません。

お金の代わりに故人が好きだったものや、喜びそうなものを選んで入れましょう。

3. 分厚い本

分厚い本やアルバムは燃えにくいため、副葬品としてふさわしくありません。全く燃えないわけではありませんが、ページ数が多いため燃え残りが発生する可能性があります。

故人が気に入っていた本に厚みがある場合は、一部のページを切り取って入れるのがおすすめです。

4. ゴルフクラブ・釣り竿

故人の趣味に関する副葬品を入れたい場合でも、ゴルフクラブや釣り竿は火葬時に危険が伴うため入れられません。これらを火葬すると、火葬炉の故障や不具合につながることがあります。

素材が火葬に適していないことに加え、ゴルフクラブや釣り竿はサイズが大きいため棺桶に入らないというデメリットもあります。副葬品には選ばないようにしましょう。

5. 革製品

革製品は燃やすことでダイオキシンなどの有毒物質が出る可能性が高いため、多くの火葬場で副葬品とすることを禁止しています。革製品は燃えにくく、火葬炉で燃えると溶けて遺骨に付着することもあります。副葬品として棺桶に入れられても、遺骨が傷んでしまう可能性も高いでしょう。

6. ライター、スプレー類

故人がたばこ好きだった場合はたばこと一緒にライターを、おしゃれ好きだった方には整髪料スプレーを入れてあげたいと思うかもしれません。しかし、これらは火葬炉で燃やすと爆発する危険性が高いため、棺桶に入れることを禁止されています。

7. 果物

食べ物を副葬品にするのは問題ないとされていますが、果物は水分量が多いため火葬の妨げになることがあります。特にスイカやメロンなどはまるごと入れると火葬がスムーズに進まないだけでなく、爆発する恐れもあるため注意が必要です。

どうしても果物を入れたい場合は、一口大に切って口元の近くに置くとよいでしょう。ティッシュなど燃えやすいものに包むのも、火葬に影響が出にくくなるためおすすめです。

8. 大勢が写っている写真

生きている方が写っている写真は棺桶に入れないほうがよいとされていますが、故人と生きている方の写った写真を副葬品にする方もいます。写っている方がよしとしていれば問題ありませんが、大勢の方が写っている場合は写真を火葬することに「不吉だ」「やめてほしい」と感じる方がいるかもしれません。

事前に了承を得られれば入れてもよいですが、葬儀まで時間もない中、全員に確認を取るのも大変です。大勢での写真は避けるのが賢明です。

<関連記事>
出棺の際の花入れの儀とは?入れていい花や副葬品は?流れまで徹底解説

棺桶に入れるもの | どうしても入れたい副葬品がある場合は

副葬品として入れられないものを諦めきれない場合は、どのように対応すればよいのでしょうか。ここからは、故人や遺族の希望を叶えられる対応方法を解説します。

祭壇に供える

さまざまな理由で棺に入れることはできない副葬品は、祭壇や仏壇に供えましょう。祭壇のサイズを考慮した副葬品を選ぶのがおすすめです。

遺族以外が祭壇に副葬品を供えたい場合は、遺族の許可を得る必要があります。葬儀の際にお互い嫌な思いをしないためにも、必ず許可を取るようにしましょう。

写真に撮って棺桶に入れる

サイズが大きかったり危険性が高かったり何らかの理由で棺の中に副葬品を入れられない場合は、写真に撮って棺桶に入れるのがおすすめです。

たとえば、故人が釣り好きだった場合はお気に入りだった釣り竿を撮影して、副葬品として棺桶に入れます。ほかにもお気に入りの景色など、無形のものを写真にして入れるのもよいでしょう。

木製の副葬品を入れる

故人の好きだったものが入れられない場合は、木製の副葬品を代わりに入れるのもおすすめです。ゴルフクラブを入れてあげたくても、素材にカーボンを使用しているため入れることはできません。しかし、木製のゴルフクラブであれば入れられます。

最近は、故人の趣味だったものを入れたいと考える遺族も増えており、それに伴い木製のゴルフクラブや釣り竿を販売する業者も徐々に増えています。

ろうそくで作った副葬品もおすすめ

仏具店などでは、ろうそくで作った副葬品を販売しています。ジョッキに入ったビールや器に入ったおしるこ、バットやボールなどジャンルはさまざまです。

ろうそくなら木製のものと同じく、火葬への影響はありません。安心して故人が好きだったものを副葬品にできるので、選択肢に入れてみるのもおすすめです。

棺桶に入れるもの | 葬儀社や火葬場に確認する必要があるケース

遺族は火葬の際、副葬品だけでなく故人が身に着けているものにも注意する必要があります。火葬できるか判断に迷うものがあれば、必ず葬儀社や火葬場へ確認しましょう。手作りの棺桶で火葬を希望する場合も同様です。

故人がペースメーカーを入れていた

火葬する際に遺体にペースメーカーが入っていると、火葬の最中に爆発する可能性があります。故人が生前ペースメーカーを入れていたことが分かっている場合は、事前に葬儀社や火葬場にその旨を伝えましょう。

火葬場でペースメーカーを取り外すことはしませんが、火葬場の担当者の安全を確保するためにも、自己判断は禁物です。

故人が入れ歯を入れていた

故人が生前に入れ歯を入れていたことが分かっている場合も同様に、葬儀社や火葬場に申告しましょう。入れ歯は金属でできているため燃えにくく、火葬炉で燃やしても燃え残る可能性が高いです。入れ歯はできる限り火葬する前に取り外しますが、インプラントや差し歯はすぐに取り外せないため、そのまま火葬するのが一般的です。

手作りの棺桶で火葬をしたい

手作りの棺桶に故人を納棺して送り出したいという遺族もいますが、火葬場が古い場合は火葬炉のサイズが小さく、一生懸命作ったとしても手作りの棺が入らない可能性があります。

また、火葬のしやすさで考えると、手作りの棺桶よりも既製品のほうがスムーズに火葬できる傾向にあります。遺族が心を込めて作った棺桶であったとしても、火葬の進行の妨げになり得ることを理解しておきましょう。

出棺・火葬のマナーと注意点

故人とのお別れは悲しいものですが、出棺や火葬の際はマナーを守って故人と別れることが大切です。ここからは、出棺時の参列者のマナーと火葬時に必要なものを紹介します。

出棺時の参列者のマナー

一般的に、葬儀が終わると遺体は火葬場に向かいます。これを「出棺」と呼び、棺桶を霊柩車に乗せた後、喪主が参列者に向けて挨拶をします。

遺族や親戚は火葬場に移動しますが、基本的に参列者は同行せずに斎場の外で見送ります。寒い時期であっても、コートを脱いで喪服で見送りましょう。霊柩車が動き出したら一礼して合掌します。

遺族は火葬許可証を持参する

葬儀後に火葬場で故人の遺体を火葬する際は「火葬許可証」が必要です。火葬許可証がないと、火葬ができないため十分注意しましょう。火葬許可証は死亡届を自治体に提出した際に受け取れます。

故人が亡くなった直後は葬儀の準備で忙しくなりますが、大切な書類を紛失しないように葬儀関係の書類を入れるファイルを作っておくと安心です。

<関連記事>
出棺・火葬の流れと参列する際のマナー

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

資料請求で葬儀が最大5万円割引

「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式の家族葬小さなお葬式の家族葬
無料資料請求で割引を受ける

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

火葬で棺桶に入れるものには、入れていいものと入れてはいけないものがあります。故人から入れてほしいと頼まれていたものでも、場合によっては入れられないこともあるでしょう。その場合は、遺族の許可を得て祭壇に供えたり、写真を撮影して棺の中に入れたりするのがおすすめです。

小さなお葬式では、故人や遺族の意思を尊重した通夜や葬儀ができるようさまざまなプランを用意しています。24時間365日専門スタッフがお客様のサポートをさせていただきますので、お困りの方はお気軽にご相談ください。

お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お急ぎの方はこちら

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ