追悼の意味は?哀悼との違いや使い方、追悼式の基本マナーも解説!

追悼の意味は?哀悼との違いや使い方、追悼式の基本マナーも解説!

インターネットやテレビで芸能人や著名人の訃報に触れた際、「追悼」という言葉を見聞きしたことがある方もいるでしょう。しかし、「追悼の正しい意味がわからない」という方も少なくありません。

昨今は故人を偲ぶ「追悼式」が浸透しつつあります。追悼式に呼ばれた際、あるいは自分が追悼式を執り行う立場になったときに備えて、意味やマナーをしっかり把握しておきましょう。

この記事では、「追悼」の意味や追悼式のマナーなどを紹介します。

こんな人におすすめ

追悼の意味について知りたい方

追悼式に関する基本マナーを知りたい方

追悼文の書き方や注意点を知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

追悼の読み方と意味

「追悼」には似たような言葉がいくつかあり、使い分けに迷うことがあるかもしれません。ここからは、「追悼」の意味や読み方、似た言葉との違いについて解説します。

追悼の意味と読み方

「追悼(ついとう)」とは「死者の生前を偲び、その死を悲しむ」ことです。芸能人や政治家など直接的な関係のない方が亡くなった際、過去の活躍に思いを馳せた経験がある方もいるでしょう。

追悼は、人生の終着点である「死」を迎えた方の人生を順序的に追いながら、亡くなった事実を悲しむことです。

追悼と哀悼の違い

追悼と似たような言葉に「哀悼(あいとう)」があります。「哀悼」は「人の死を悲しみ悼む」という意味を持ち、「追悼」と「哀悼」は細かな区別がされないまま広まっているようです。

「追悼」と「哀悼」は、いずれも気持ちに焦点を当てていますが「故人の生前の姿を回想するかどうか」という細かなニュアンスの違いがあります。「追悼」は故人の生前の姿を回想しながら死を悼むのに対し、「哀悼」は死亡の事実を悲しむ感情的なものであると覚えておくとわかりやすいでしょう。

追悼と慰霊の違い

「慰霊(いれい)」という言葉も、故人の死を悲しむ意味を持ちます。追悼と慰霊はそれが「悲しみ」であるのか、「無念を慰める」ことなのかで使い分けます。

慰霊は「死者の魂を慰める」ことで、この場合の「慰める」は「なだめ鎮める」という意味を持ちます。そのため、「慰霊」は、戦争や災害・事故など特定の原因によって亡くなった大勢の人たちの「無念な気持ちをなだめ鎮める」という意味でよく使われます。

追悼と哀悼|違いと使い分け

一般的に「追悼」と「哀悼」は同じような意味として使われていますが、明確な違いがあります。意味の違いを理解してきちんと使い分けるようにしましょう。ここからは、追悼と哀悼の共通点と違いを紹介します。

2つの言葉の共通点と違い

追悼と哀悼はどちらも「故人の死を悲しみ寄り添う」という意味を持つ言葉です。ただし、2つの言葉はそれぞれ「行動」と「心情」を表す点が異なります。

追悼は、悲しみを周囲に表現する「行動」に焦点を当てた言葉です。一方で哀悼は、悲しみという「心情」そのものに焦点を当てています。

追悼式

追悼式とは、式典やコンサートなど「行動」を起こして、故人の生前の姿に思いを馳せます。「追悼式」があって「哀悼式」がないのは、それぞれの言葉の焦点が異なるためです。

追悼式では故人の死を個々が同じ場所で悲しむと同時に、周囲に自分の悲しみや思い出を発信・共有する場でもあります。

哀悼の意を表す

故人の死に際し、弔電文などでは「哀悼の意を表(ひょう)します」という表現がよく使われます。「哀悼の意を表(ひょう)す」とは、故人を悲しむ「心情」を示す表現です。

また「哀悼の意を表す」は本来、文語表現であり話し言葉ではありません。挨拶などで使用すると、表向きは丁寧でも無礼に思われてしまう可能性があるので注意が必要です。

追悼の意味|追悼式の基本マナー

葬儀・告別式の後に、故人と縁が深い方々が有志となり「追悼式」を開くケースがあります。最近は葬儀の縮小化に伴い、個人で追悼式を執り行うこともあるため、追悼式に参列する機会があるかもしれません。

追悼式のマナーをあらかじめ知っておくと、急な参列でも慌てずに対応できるでしょう。

追悼式とは

追悼式とは、故人の死と自分の「悲しみ」を結びつけて気持ちを発信するセレモニーです。「偲ぶ会」も、追悼式の一種と考えて差し支えないでしょう。

故人をお見送りする式は、追悼式以外にも葬儀や告別式、お別れ会とたくさんの種類があります。それぞれのセレモニーの意味は以下のとおりです。



追悼式(偲ぶ会)
・故人の死に対する悲しみと思い出を共有する場
・遺族に限らず友人が行う場合もある
・公的なものから個人的な物まで様々
・火葬後に行われる
・時期や回数を選ばない


葬儀
・故人の死から火葬までの式次第のひとつ
・宗教性と儀式性がある
・告別式と同時進行であることが多い
・亡くなってから1回限り


告別式
・故人の死から火葬までの式次第のひとつ
・本来は宗教性を入れないが儀式的に送り出す
・亡くなってから1回限り
・葬儀とまとめて執り行うことが多い


お別れ会
・定義がない
・遺族に限らず友人が行う場合もある
・本来は宗教性を入れないが儀式的に送り出す
・個人と個人や集団と個人の関係性が強い
・亡くなってから1回限り

追悼式とお別れ会は一見似ていますが、追悼式は10年・20年経っても何度も執り行えます。これは、「故人を偲ぶ気持ちに変わりはない」ことが理由とされています。

2021年3月11日に執り行われた「東日本大震災」10年目の追悼式典がわかりやすい事例です。被災地では、国だけでなく関係者や自治体などが主催した場所を問わない追悼式が数多く執り行われました。

一方で、葬儀や告別式・お別れ会には「故人と別れを告げる」という意味合いがあるため、1度きりのセレモニーです。

追悼式の服装

追悼式は、葬儀などと異なり形式的な式典ではありません。そのため、平服で参列しても問題ありません。追悼式にふさわしい服装は、以下のとおりです。


男性の服装
・黒またはダークカラーのスーツ
・白いシャツ
・黒かダークグレーのネクタイ
・黒い靴

女性の服装
・黒のスーツやワンピース
・黒の透けないストッキング
・黒のつま先の丸い靴

平服とは、一般的に「略喪服」のことを指します。普段着のことではない点に注意が必要です。以下の服装は葬儀や告別式・各種法要などと同じように、ドレスコードのない追悼式にもふさわしくないため避けるようにしましょう。

追悼式で避けるべき服装
・カジュアルすぎるもの(ジーンズなど)
・派手な格好(先のとがった靴など)
・露出の多いもの
・殺生をイメージするもの(毛皮のコート・革製品など)

女性の場合は葬儀の場と同様に、メイクにも気を配ります。派手な色味やラメ、パールの入った下地やファンデーション・アイシャドウ・口紅は避けましょう。

追悼式の花の選び方

追悼式で使用される花には、故人に捧げる献花と、追悼式会場に飾る供花の2種類があります。花を送る際は、混同しないように注意しましょう。

献花 ・色は白のみ
・カーネーションや菊が好まれる
供花 ・白だけでなく淡い黄色や紫などもOK
・菊や百合、胡蝶蘭が好まれる

追悼式は葬儀・告別式とは異なり宗教色が薄いため、故人が生前好きだった花を贈ることも可能です。多少鮮やかな色の花を贈っても問題ないでしょう。

心配な方は追悼式の前に、式を取り仕切る葬儀社や遺族・主催者などに相談すると安心です。

追悼式のキャンドルにはどんな意味がある?

追悼式や追悼イベントでは、ろうそくやキャンドルが多く用いられます。ろうそくやキャンドルには供養の意味のほかにも、「故人の新たな旅路を照らしてこの世から見送る」という意味もあります。

また、火を灯したろうそくには、道中の不浄を燃やして周りを清らかにする力があるとされています。

追悼の意味|追悼にふさわしい花

追悼式の献花・供花は、故人が生前好きだったものを用意しても問題ありません。しかし、主催する方によっては故人を偲ぶ空間にふさわしくない花を選ぶと、快く思わない場合もあるでしょう。

追悼式にふさわしい花は、菊やリンドウ、カーネーションなどです。ここからは、花ごとの特徴や花言葉を紹介します。

仏教や神道の葬儀にも用いられる菊は、追悼式でお供えする花に最適です。菊は色ごとに花言葉が異なり、赤は「愛情」黄色は「高潔」といった意味があります。故人への哀悼を表現するなら、「冥福を祈る」という意味や汚れのない様子を表現する白色の菊がよいでしょう。

リンドウ

リンドウは「あなたの悲しみに寄り添います」という花言葉を持つ秋の花です。仏壇やお墓にも供えられることが多いので、追悼式に持参しても問題ありません。リンドウは白・黄色・ピンク・紫・青色などさまざまな色のものがあるので、色味のあるものを選ぶときは白い菊と組み合わせるとよいでしょう。

カーネーション

カーネーションは母の日の贈り物のイメージが強いかも知れませんが、白色のカーネーションは「あなたへの愛情は生きている」という花言葉を持ち、追悼式にふさわしいといえます。またピンクのカーネーションには「感謝」という言葉もあるので、色味を加えたい場合は、白とピンクのカーネーションを組み合わせるのもおすすめです。カーネーションは気候に関わらず傷みにくい点からも、献花・供花として人気があります。

追悼の意味|追悼文の書き方と注意点

身近な方などが亡くなった際、自分の気持ちを届けるために追悼文を送ろうと考える方もいるでしょう。追悼文には特有のマナーや言葉遣いがあります。ここからは、追悼文の書き方やマナーを紹介します。

追悼文には何を書く?

追悼文には故人だけでなく、遺族への気遣いやねぎらいの言葉を添えます。具体的には以下の内容で構成すると書きやすいでしょう。

・故人の死を知った驚きや悲しみ
・死を惜しむ言葉
・遺族を慰める言葉

故人との忘れられない思い出がある場合は、そのときの出来事を回想しながら言葉を添えることもあります。何らかの理由で葬儀に参列できなかった場合は、お詫びの気持ちも添えるとより丁寧です。

追悼文を書く際の注意点

追悼文は心を込めて書くことが大切ですが、マナー違反にならないように注意も必要です。追悼文のマナーやルールは、以下のとおりです。

追悼文作成時に気をつけたいこと
・「前略」など前文や結びの言葉は省略する
・伝わりやすい文章にする
・香典を添える場合は香典を封入している旨にも触れる
・句読点の使用は避ける
・忌み言葉や不幸を連想させる言葉は使わない

忌み言葉を使わない点は、葬儀・告別式の弔電や挨拶などと同じです。日常生活のなかで自然に使っている言葉でも、故人や遺族に対しては失礼にあたるケースがあります。特に気をつけたい忌み言葉は、以下のとおりです。

特に気をつけたい忌み言葉の一部
・死
・苦しむ
・数字の4や9
・再び
・忙しい
・次に
・生きていたころ

忌み言葉にあたる表現は、追悼の場にふさわしい言葉に書き換えるとよいでしょう。

追悼文の文例

一般的な追悼文には、葬儀告別式や通夜の際に送る弔電と同じように以下の言葉を盛り込みます。

・この度はご愁傷様です
・ご冥福をお祈りいたします
・心からお悔やみ申し上げます
・謹んで哀悼の意を表します

また、故人の死に対する悲しみを端的に述べるだけでなく、以下のように手紙調で書くことも可能です。

○○さんのご逝去の一報に驚がくしております
○○さんと共に過ごした△△(故人との思い出)は今でも私にとって大切な思い出です
在りし日の○○さんのお姿を偲びつつ 心よりご冥福をお祈りいたします

追悼の意味|追悼アカウントの変更方法

故人が生前SNSを使っていた場合、アカウントは削除するか追悼アカウントに変更する必要があります。遺族の立場や親しい友人の立場として、故人の追悼アカウントの管理を依頼されるケースもあるかもしれません。

もしものときにすぐに対処できるように、追悼アカウントの概念やアカウント変更方法を確認しておきましょう。

追悼アカウントとは

追悼アカウントとは、故人が生前使用していたSNSアカウントの仕様を変更して残したものです。具体的には「新規投稿をできなくする」「生前親しかった方だけが見られる」ような状態にすることをいいます。

さまざまな理由で作成したSNSアカウントを使わないまま放置する方がいますが、こうしたアカウントが悪用されるケースは少なくありません。故人が生前使っていたSNSアカウントは速やかに追悼アカウントに変更し、悪用の被害から守りながら故人を偲ぶスペースとして活用しましょう。

Facebook

Facebookは所定の方法で運営元に連絡することで、故人のアカウントを追悼アカウントに変更できます。追悼アカウントになると名前の上に「追悼」の文字が表示されるのが特徴です。

Facebookでは利用者が亡くなった場合、他人のログインによる侵入を阻止する役割も含め、追悼アカウントに移行することをポリシーとして定めています。ただしプライバシーの観点から、故人がFacebookでやりとりしていた個別メッセージは閲覧できません

追悼アカウントを作成せずアカウントを削除できるのは、故人の近親者であることを証明できる場合に限ります。Facebookは追悼アカウント作成か削除かという選択ができるので、生前のうちにFacebookのアカウントをどうするか決めておくとよいかもしれません。

Instagram

InstagramはFacebookとの連携があるため、追悼アカウントの規定はFacebookとほぼ同じです。遺族や友人がInstagram運営元へ追悼アカウントのリクエストを送信し、正当と認められればプロフィール欄の名前のところに「追悼」という文字が入った追悼アカウントが作成できます。故人のアカウント削除や凍結も同様に、Instagramの運営元へ申請可能です。

Facebookと異なる点は、追悼アカウントには管理者として誰もログインできない点と、特定の場所に追悼アカウントが表示されない点でしょう。Instagramの追悼アカウントは、あくまで故人が生前投稿した内容を見て思いを馳せる場所づくりという立ち位置だといえます。

Twitter

Twitterには追悼アカウントがありません。遺族や代理の管理人などがTwitter運営元へ利用者死亡の旨を報告して、アカウント削除の申請を開始します。

TwitterはFacebookやInstagramと比較しても秘匿性が高く、ログイン情報を他の人に公表できません。こうした背景から、追悼アカウントの申請ができないようです。

削除申請後は申請者の身分証明書コピーや、故人の死亡届のコピーなど、必要書類に関する連絡がTwitterの運営元から入ります。運営元の指示に従い、メールで手続きしましょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

「追悼」とは故人の死を悲しみ、思いを馳せてセレモニーなどを行う具体的な「行動」を意味する言葉です。最近ではSNSの普及により追悼アカウントというものが登場し、SNSが追悼式に変わる故人との思い出の場所になりつつあります。

追悼に関する細かなニュアンスや追悼式でのマナーに迷った場合は、小さなお葬式へお気軽にご相談ください。専任スタッフ60名が、どのような些細な疑問にも24時間365日お答えします。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ