葬式に参列する際、女性が悩むポイントのひとつがアクセサリーでしょう。葬儀や法事では、華美な装いは避けるべきとされています。
普段、ピアスを身に着けている人は、葬式に参列する際にもつけていっていいのか、迷ってしまうかもしれません。
また、葬式に適したジュエリーにパールがありますが、正しい選び方やマナーが分からないという方もいるのではないでしょうか。
そこでこの記事では、葬式で身に着けるピアスやパールのアクセサリーの選び方や、注意するポイントについて解説します。大切なパールを長持ちさせる方法も紹介します。
お寺とお付き合いの無い方に向けて、お坊さん手配の便利なサービスもおこなっています。ぜひ参考にしてください。
<この記事の要点>
・女性の喪服が洋装の場合、パールのピアスは身に着けてもよい
・葬式で身に着けるピアスは1粒パールを選ぶ
・葬式で身に着けるパールの大きさは最大8.5ミリメートルまでのものにする
こんな人におすすめ
法事で着用するパールの選び方を知りたい方
法事のアクセサリーのマナーを知りたい方
パールを長持ちさせる方法を知りたい方
葬式に参列する際、アクセサリーのマナーについての正しい知識がないと、遺族が不快な思いをしてしまうかもしれません。ここからは、葬式におけるピアスのマナーについて解説します。
女性の喪服が和装である場合は、ピアス、イヤリング、ネックレスなどのアクセサリーを身に着けないのがマナーです。ただし、結婚指輪だけは着けてもかまいません。
一方で、女性の喪服が洋装である場合は、パールのピアスであれば身に着けてもよいとされています。欧米では、アクセサリーを着用しないほうがマナー違反であるという考え方もあり、日本においても着けるべきだという意見もあります。
男性が葬儀に参列する際は、和装・洋装を問わず、ピアスを含むアクセサリーは着けないのがマナーです。
光沢のあるものが多いネクタイピンも、華美な印象を与えてしまうため、外すことをおすすめします。
葬儀に参列する際、洋装の女性はパールのピアスを身に着けてもよいと説明しましたが、なぜ、パールだけはマナー違反にならないのでしょうか。ここからは、アクセサリーのマナーとパールの持つ意味について解説します。
葬式の服装には、「アクセサリーは不要」とする考え方と「何らかのアクセサリーを身に着けるのがマナー」という2つの考え方があります。地域や世代によって考え方は異なるので、しきたりを確認して要否を判断するとよいでしょう。
ただし、アクセサリーが派手になり過ぎることは避けましょう。通常のパーティーで身に着けるようなジュエリーは葬式ではマナー違反になります。
ジュエリーであるにもかかわらず、葬式でパールを身に着けてもよい理由は、パールが持つ意味です。パールは「月の涙」とも呼ばれ、涙を象徴するジュエリーです。身に着けることによって悲しみを表現できます。
また、パールの持つ清楚なイメージと、華美になり過ぎないデザインも身に着けてよい理由のひとつといえます。故人を敬い、遺族の気持ちに寄り添うジュエリーとして葬儀や法事でも着用が許されています。
「葬式の装いにはアクセサリーが必須」というルールはありません。20代までは着けないほうがよいとする考え方もあります。葬式の装いで大切なのは、おしゃれをすることではなく、故人に敬意を示して遺族に配慮することです。それを念頭に置きながら、地域や年齢に合わせて柔軟に決めるとよいでしょう。
葬式で身に着けるピアスを選ぶ際は、どのような点に気をつければよいのでしょうか。こここからは、パールの色やデザインなど、ピアスを身に着ける際の注意点を紹介します。
葬式でパールを身に着けることは問題ありませんが、どんなパールでもよいわけではありません。パールが複数個ついているピアスは、「不幸が重なる」ことを連想されるため避けましょう。1粒パールのピアスを選びます。
おめでたい席は白、弔事の場は黒というイメージがあるかもしれませんが、葬式で身に着けるパールの色はどちらでもかまいません。好みや予算に合わせて選ぶとよいでしょう。
ただし、色付きのパールは贅沢品でマナー違反と捉える方もいるため、迷ったときは定番の白をおすすめします。白のパールは慶弔どちらでも使えて便利です。また、グレーやグリーンは、なるべく黒に近い色をチョイスしましょう。
白いパールの中でも、カジュアルで華やかなイメージがあるピンクやゴールドは避けましょう。いくつもの色が含まれるマルチカラーも身に着けないのがマナーです。また、パールは年代によって好まれる色が変わります。以下を参考に選ぶのもひとつの方法です。
20代:アクセサリーはなくてもOK(着ける場合は白系)
30代:白・グレー系のパール
40代以降:ブラックパール
ピアスを着用する際は、留め具にも注意が必要です。光沢の強いゴールドの留め具は避けて、シルバーなど落ち着いた色のものを選びましょう。
また、留め具からチェーンなどでぶら下がっているタイプのピアスは、揺れて派手な印象を与えるのでマナー違反です。
葬式で身に着けるパールは、大きさや形に注意しましょう。悪目立ちしないようにマナーを守って選ぶことが大切です。ここからは、葬式で着用するパールを選ぶポイントを2つ紹介します。
パール1粒の大きさに関して明確なルールはありません。涙の象徴であるパールは、大きいほうが悲しみを表現できると考える方もいますが、あまりに大きいと華やかさが強調されてしまい、葬式にはふさわしくないでしょう。パールは大きくても8.5ミリメートル、特別なこだわりがなければ中粒(7ミリメートル~8ミリメートル)を選ぶのが賢明です。
パールの形にはさまざまな種類がありますが、バロック型のようなデコボコした形はカジュアルなイメージが強いため、葬式には不向きです。できるだけ円形に近いものを選びましょう。葬式はフォーマルな場であると認識することが大切です。
パールを使用したアクセサリーには、ネックレスやイヤリング・ピアスがあります。いずれもさまざまなデザインがありますが、葬式で身に着けるアクセサリーはどれを選んでもよいわけではありません。ここからは、葬式にふさわしいアクセサリーのマナーを紹介します。
ネックレスは1連が基本です。2連や3連には「悲しみが重なる」というイメージがあります。また、「悲しみが長引く」ことを連想させるロングタイプも避けたほうがよいでしょう。長さは40センチメートル前後で、鎖骨にかかる程度が最適です。50センチメートル以上だと、華やかさが強調されてマナー違反になるため注意しましょう。
1粒パールのネックレスは葬式にはふさわしくありません。慎ましく控えめに見えるかもしれませんが、1粒だと大きな粒が華美な印象を与えてチェーンも目立ちます。華やかな装いや金・銀の金具は弔事においては不適切であるため、避けるのが賢明です。
耳元はなるべくシンプルに、派手にならないように注意しましょう。葬式は着飾ることが目的ではないため、ネックレスだけで十分だといえます。イヤリングやピアスを身に着けたいときは、固定された1粒タイプで、金具が目立たないものを選びましょう。
葬式のアクセサリーの定番はパールですが、他にも身に着けても問題ないジュエリーがあります。また、結婚している方の中には、結婚指輪を外すべきかどうか悩んでいる方もいるでしょう。ここからは、パール以外のアクセサリーについて解説します。
結婚指輪は身に着けたままでも問題ないという考え方が一般的です。ただし、あまりに光沢のあるものや華美な宝石があしらわれたもの、ゴールドなど色が付いているものは葬式にふさわしくないと感じる方もいます。マナー違反になってしまうか不安な場合は外して参列しましょう。
主にヨーロッパで喪服に合わせるジュエリーとして代表的なオニキスやジェット、黒曜石は着用して問題ないでしょう。「オニキス」とは石英の結晶が集まってできたメノウの一種です。「ジェット」はイギリスのヴィクトリア女王が使用していたことでも有名な宝石で、樹木が炭化して化石になったものです。
ただし、カットが施されていると光を反射して華やかさが出てしまうため、カットされていない丸珠を選びましょう。なるべく凹凸のない、きれいな円形のものが適しています。
葬式に参列する際には、腕時計のデザインにも注意が必要です。ベルトはシルバーかブラックの皮ベルトであれば問題ありません。ゴールドの時計、動物の皮のベルト、デザイン性の高い派手な時計はマナー違反なので、外して参列しましょう。腕時計を着用しなくてもかまいません。
髪の長い方は、落ち着いた色のシンプルなヘアアクセサリーを選び、すっきりとまとめましょう。
葬儀において、ダイヤモンドのような華やかなジュエリーはマナー違反です。法事では決して身に着けないようにしましょう。
ゴールドやシルバーのジュエリーも輝きが華美な印象を与えるためふさわしくありません。自分としては違和感がなくても、他の参列者や遺族から「非常識な人」というイメージを持たれる恐れがあります。
葬式で身に着けるアクセサリーには明確な基準がないため、自分の持っているものがマナーに反していないか悩むこともいるでしょう。特に、微妙な色合いや大きさは、他と比べないと判断できないかもしれません。
どうしても不安という方は、無難なアクセサリーをバッグに入れて、会場で他の参列者の様子を見て判断するのもひとつの方法です。葬式は質素な装いが基本であるため、アクセサリーを身に着けなくても問題ありません。
冠婚葬祭やフォーマルな場面で活躍するパールのアクセサリーは、1つ持っていると便利なアイテムです。繊細なジュエリーですが、正しく扱うことで長持ちします。ここからは、パールを長持ちさせる方法を3つ紹介します。
パールは化粧品やヘアスプレーに弱い素材です。最悪の場合、表面を溶かしてしまうこともあるため、ヘアメイクがすべて済んでから化粧品が付かないように注意して身に着けましょう。パールのアクセサリーに触れるときは、手をきれいに洗うことも大切です。また、日焼け止めやハンドクリームにも弱いため、塗った後はできる限りパールに触れないようにします。
人の汗や脂、ほこりも変色の原因になります。したがって、使用後はできるだけ早く汚れを落とすことが大切です。パールは繊細であるため、柔らかく乾いた布や専用のクロスで優しく拭き取ります。水洗いはNGです。こまめにお手入れすることで、美しい輝きを保てるでしょう。
パールの表面は傷つきやすいため、他のジュエリーと一緒に保管するのは避けましょう。専用のケース、もしくは仕切りの付いたケースを利用するのがおすすめです。また、熱や湿度、紫外線の影響を受けやすいパールは、高温多湿な環境や直射日光を避けて保管します。たんすにしまう場合は、防虫剤のそばに置かないようにしましょう。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
葬式に参列する際、女性の喪服が洋装である場合はパールのピアスを着用できます。パールは「月の涙」とも呼ばれ、涙を象徴するジュエリーです。そのため、葬儀や法事で身に着けてもよいとされています。ただし、色や形、アクセサリーのデザインには注意が必要です。
ネックレスの場合は、白い中粒のパールで40センチメートル程度の1連のネックレスであれば、身に着けても問題ありません。質素な装いが基本の法事では、アクセサリーがなくてもかまいません。
葬式や法事の装いで悩んでいる方は「小さなお葬式」にご相談ください。服装以外のさまざまな悩みに関しても専門スタッフがサポートします。
葬儀費用が捻出できないときは「葬祭扶助」を活用することで補助金が受け取れる場合があります。ホゥ。