仏教では、読経などの法要後に会食をし、故人に想いをはせることが供養になると考えられています。しかし近年、家族の在り方の変化や新型コロナウィルス感染症の影響などにより、法要後に会食をしない方も増えているようです。
そこで今回は、法要後に会食をする意味や、会食をしない場合の対処法、感染リスクを考慮した会食方法などを紹介します。会食の準備についても詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてください。
<この記事の要点>
・法要後の会食で家族や親族と故人を懐かしむことは、故人の供養にもなる
・会食なしの場合は事前に案内状で通知し、持ち帰り用の弁当の手配や僧侶への御膳料を準備する
・会食の手配は法要の2週間前までに行い、僧侶には会食があることを事前に伝えておく
こんな人におすすめ
法要後に会食をする意味を知りたい方
法要後に会食をしない場合の対処法を知りたい方
感染リスクを考慮した法要での会食方法を知りたい方
仏事においてよく耳にする言葉といえば「法要」と「法事」です。同じように使われることの多い言葉ですが、厳密に言うとそれぞれ違う意味を持ちます。ここでは、法要と法事の違いや、法要後の会食「お斎(おとき)」の由来についてまとめました。
法要とは、僧侶に読経を頼むなどして故人を供養する儀式のことで、追善供養(ついぜんくよう)ともいいます。一方法事とは、法要から会食までを含む一連の仏事のことです。
現在では、法要と法事を同じような意味として使う方も少なくありません。しかし法要は「宗教的な儀式」、法事は「法要や会食を含む仏事」であり、本来は違う意味を持つ言葉です。
仏教では、法要後に会食をするのが一般的です。施主や僧侶、参列者は会食の席で、故人の思い出話などに花を咲かせます。
会食をしながら故人に想いをはせることも、仏教における供養のひとつです。会食には僧侶や参列者への感謝はもちろん、故人を供養する意味があることを覚えておきましょう。亡くなってから時間が経っている場合は、「めったに会えない親戚が集まる機会」でもあります。
「お斎(おとき)」とは、法要後に施主が僧侶や参列者に振る舞う食事のことです。仏教では、出家者は正午を過ぎたら食事をしないという戒律があり、正しい時間にとる食事を「斎食(さいじき)」と呼びます。お斎は元来、出家者の食事に由来した言葉です。
「斎」には飲食によって心身を清めたり、神事を行ったりする意味もあるため、今では法事の会食全般をお斎と呼ぶようになりました。
地域性や家族の考え方が大きく影響する仏事には、正解がありません。近年、家族の在り方の変化や時勢に伴い、会食をしないという方も増えています。ここからは、会食をしない場合に求められる事前準備や対処法を見てみましょう。
少子化や高齢化が進み、「遺族と参列者の負担を減らしたい」「親族が少ない」などの理由から、法要後の会食をしない方も増えています。
また、新型コロナウィルス感染症の影響により、会食を省略する方も少なくありません。遠方から親戚が集まることや、大勢で食事をすることが、新型コロナウィルスの感染を広げる原因になり得るからです。
しかし法要後の会食は故人を偲ぶだけでなく、故人に対する供養の意味もあるため、会食を重要視する方もいます。会食をするかしないかは、地域性や家族の考え方に合わせて決めましょう。
法要後に会食をしない場合は、僧侶や参列者に対して配慮するべきポイントがあります。以下の点に注意し、事前準備をしましょう。
参列者の中には、会食があると考えて食事を控えてきたり、法要後のスケジュールを組んだりする方も少なくありません。会食をしない場合は、事前にお知らせしたほうが親切でしょう。法要の案内状を出す際に、会食をしない旨を記載します。
会食をしない代わりに、僧侶や参列者に持ち帰り用のお弁当を渡す方も多い傾向です。僧侶のお弁当は、住職と本尊の分、住職とその奥様の分など必要に応じて2つ用意するケースもあります。
会食をしない場合は、その旨を僧侶に伝え「御膳料(おぜんりょう)」を準備しましょう。御膳料は食事の代替として僧侶にお渡しするもののため、御布施や御車料とは別に包みます。
新型コロナウィルス感染症により、会食スタイルが変化しています。感染を予防するには、以下のような対策が効果的でしょう。
大人数での外食は控えるのがおすすめです。家族や親族など身内のみを自宅に招き、小規模の会食を行うケースも増えています。
新型コロナウィルスは、飲食時に感染が広がりやすいといわれています。そのため食事をする際は、飛沫防止のためにはす向かいに座ったり、できる限り距離を保ったりすることが大切です。
新型コロナウィルス感染予防対策において、飲酒は感染を拡大させる要因のひとつとも考えられています。会食時の飲酒は控え、会食の時間をなるべく短くしましょう。
食事をするとき以外は、マスクの着用を徹底することも感染予防対策に有効です。会話をする際は、マスクを着用しましょう。
箸やスプーンの共有によって、感染が広がったとの報告もあります。食事は大皿を取り分けるのではなく、個別に提供される料理を用意しましょう。
会食の費用は地域差や個人差が大きい部分です。法要後の会食や、持ち帰り用のお弁当の費用について迷う方も多いのではないでしょうか。ここでは会食にかかる費用の相場と、誰が費用を負担するかについて紹介します。
会食費用はお店や地域、食事内容によっても異なりますが、1人あたり3,000円~1万円が相場です。レストランなどによっては、飲み物代が別にかかるケースもあるので事前に確認しましょう。
また会食なしにする場合、持ち帰り用の仕出し弁当を用意します。お弁当の費用相場は会食をするよりも低くなり、3,000円~5,000円程度です。
法事の費用や、法要後の会食の費用については「誰が負担する」といった厳密な決まりはありません。しかし会食には、僧侶や参列者への感謝も込められているため、施主(遺族)側が会食費用を負担するのが一般的です。
法要後に会食をする場合、会場はどこにするか、どのような料理にするかを決める必要があります。僧侶や参列者の移動による負担や、食の好みなどにも配慮するとよいでしょう。ここからは、会食会場の決め方について詳しく解説します。
法要後の会食場所として、飲食店、ホテルの宴会場、セレモニーホール、自宅などがあります。セレモニーホールやホテルで法要をする場合は、場所を移さず会食できますが、自宅や寺院で法要をする場合は、あらかじめ会食場所を決めておかなくてはなりません。
会食会場は、移動の負担が少ないことや、店のキャパシティを考慮した上で選びましょう。参列者の年齢やお身体の具合によっては、バリアフリーになっているか、椅子席があるかなどの配慮も必要です。
会食の相場は、1人あたり3,000円~1万円です。中でも、5,000~7,000円の予算で用意するケースが多いでしょう。地域やお店によっても異なりますが、3,000円のコースでは7品程度、5,000 円のコースでは10品程度、1万円のコースでは国産牛や高級魚が使われ、コースの料金に合わせて品数や素材が異なる傾向です。
法要後の会食は、会席料理や仕出し料理などの和食が定番です。しかし「和食でなければならない」という決まりはありません。
故人が好きだった料理を選んだり、参列者の意向を考慮したりしてお店を決めてもよいでしょう。参列者の中に子どもがいる場合は、お子様メニューのあるお店を選ぶのもおすすめです。
会席料理店や仕出し弁当店などには、仏事用(法事用)のメニューを用意しているお店もあります。
法要後の会食では、お祝いの席で出されるような伊勢海老や鯛などは避けるのがマナーです。迷ったときは仏事用メニューの中から選べば安心でしょう。仏事用メニューがないお店には、予約をする際に「法要後の会食」であることを伝えます。
法要後の会食では、会場の手配や僧侶への打診、席順の確認などが必要です。ここでは、会食準備の手順を分かりやすくまとめました。法要間近に慌てたり、手配できなかったりすることのないよう、早め早めに準備を進めましょう。
法要後に会食をすることが決まったら、お店を手配します。時期によっては混み合い、予約が取れないケースもあるため、なるべく早く予約することが大切です。
どんなに遅くとも、2週間前までには会場を確保しましょう。参列者の都合により人数が前後することも考えられるため、予約時に「何日前までなら人数変更に対応できるか」も確認します。
会食に出席していただくことを前提として、僧侶には「粗宴を用意しております」とお伝えしましょう。
僧侶への打診は、前もって声をかけるケースと、法要当日に声をかけるケースがあります。法要当日だと食事の数に変更が生じることもあるため、前もって確認したほうがよいでしょう。また僧侶を呼ばないという地域もあるため注意が必要です。
法要後の会食では、上座には位牌と遺影を置き、他の参列者と同じ食事「陰膳(いんぜん)」をお供えします。
僧侶が出席する場合、僧侶には位牌と遺影に一番近い席に座っていただき、親族は下座に座るのがマナーです。参列者が話しやすいように、親しい関係の人や年齢の近い人が隣り合うよう配慮することもあります。
席順に関する風習はさまざまで、四十九日法要とそれ以外で施主の席順が変わったり、僧侶以外は自由に席順を決めたりする地域もあります。基本的なマナーを押さえた上で、地域や会場に合わせた席順にするとよいでしょう。
法事をスムーズに進めるためには、法要から会食までの流れを知ることも大切です。ここでは法要を寺院で行い、寺院近辺の料理店で会食するまでの一連の流れを紹介します。
法要が終わったあとは、お墓参りをしてから会食会場へ移動しましょう。僧侶や参列者が着席したところで、施主が挨拶をします。
挨拶は僧侶や参列者に対して「無事に法要が終わったことへの感謝」と「参加していただいたことへの感謝」が伝わる内容が最適です。その後、僧侶の挨拶や故人に近しい方からの献杯の言葉をいただき、食事を開始します。
食事が一段落したタイミングで、施主はお礼を述べつつ、お開きの挨拶をしましょう。お見送りの際は、香典返しを忘れずにお渡しします。なお、香典返しは、事前にそれぞれのお膳横にセットしておくことも可能です。
会食では、施主が挨拶するタイミングが2回あります。1回目は始まりの挨拶、2回目は終わりの挨拶です。
初めて挨拶する方など、内容について迷うこともあるでしょう。ここでは、始まりの挨拶や終わりの挨拶、献杯の言葉など、法要後の会食時に使える挨拶文例を紹介します。
会食の最初には、施主が始まりの挨拶をします。挨拶には、僧侶や参列者への感謝の気持ちを込めましょう。
「本日は御多忙の中、亡き〇〇のためにお集まりいただきまして、誠にありがとうございます。おかげさまで、〇周忌(〇回忌)の法要を無事に執り行うことができました。粗宴ではございますが、〇〇を偲び、〇〇との思い出話に花を咲かせながらお召し上がりいただければ幸いです。短い時間ではございますが、どうぞごゆっくりお過ごしください」
献杯の挨拶を誰がするかについて明確な決まりはありません。故人の友人や縁が深い方、親族の長などに依頼するケースが多い傾向です。その場合は、献杯の挨拶をお願いする旨を事前に伝えておく必要があります。ここでは、友人が献杯の挨拶をする際の文例を見てみましょう。
「故人の友人、〇〇と申します。故人と私は小学校の同級生なので、かれこれ〇〇年以上の付き合いです。本日は、故人と過ごしたたくさんの思い出を振り返りながら、冥福を祈りたいと思います。それでは皆様、献杯の御唱和をお願いいたします。献杯。ありがとうございました」
終わりの挨拶を行うのは施主です。終わりの挨拶でも、始まりの挨拶同様、感謝の気持ちを伝えましょう。終わりの挨拶文例は以下の通りです。
「本日はお忙しい中、最後までお付き合いいただき、誠にありがとうございました。皆様のおかげで、改めて〇〇を身近に感じることができました。きっと、〇〇も喜んでいることでしょう。
お名残惜しくはありますが、これにてお開きとさせていただきます。これからも変わらぬご指導ご鞭撻の程、よろしくお願い申し上げます。本日は誠にありがとうございました」
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
法要後の会食には、僧侶や参列者へ感謝の気持ちを伝えるだけでなく、故人を供養する意味があります。しかし少子化や高齢化による家族の在り方の変化や、新型コロナウィルス感染症の影響により、会食を行わないケースが増えているのも事実です。
会食の形式は日々変化しており、明確な決まりや正解がありません。感染対策を徹底して会食をする、会食ではなくお弁当にするなど、家族や参列者の意向に沿って、最適だと思えるものを選択しましょう。
「小さなお葬式」では、法要後の会食についてだけでなく、葬儀・法要全般に関する疑問を承っております。直前で迷われることのないよう、気になることがある方はお気軽にご相談ください。24時間365日、専門スタッフが丁寧に対応させていただきます。
東京や一部の地域では7月、ほかの地域では8月にお盆を迎えることが多いようです。ホゥ。