お斎をしない場合のマナーとは?代用方法も解説

お斎をしない場合のマナーとは?代用方法も解説

法事が終わったあとには、お斎と呼ばれる会食をすることが多いでしょう。しかし、遠方から参列する方が多い場合や時間帯の都合によっては、お斎をしないケースも増えてきました。

しかし、お斎をしない場合は参列者に失礼がないように対応することが大切です。あとになってトラブルに発展しないように心がけましょう。

こちらの記事では、お斎をしない場合のマナーや、代用となる手段を解説します。もしもの際に参考にしていただける内容です。

お寺とお付き合いの無い方に向けて、お坊さん手配の便利なサービスもおこなっています。ぜひ参考にしてください。

こんな人におすすめ

お斎をしない場合のマナーを知りたい方

お斎の代用となる手段を知りたい方

お斎の参加を断る場合の対応を知りたい方

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

お斎とは

法事が終わった後に、施主が設ける会食をお斎といいます。お斎は僧侶や参列者に対して食事を振る舞い、故人を偲びながら思い出話に花を咲かせる大切な時間です。

また、僧侶や参列してくださった方へのお礼をかたちにした会席でもあります。ただ、必ずしなければいけないものではなく、最近はお斎をしないという選択肢も増えています。

お斎は、仏教における僧侶の食事である「斎食(さいじき)」が転じてお斎と呼ばれるようになったとされています。初七日法要のあとの食事を精進落とし、年忌法要など仏事のあとの食事をお斎と呼ぶケースが多いようです。お斎は、身を清めるための食事として現代まで習慣が続いています。

基本的には、一周忌までは一般の参列者にもお斎を振る舞いますが、三回忌以降の法事では親族や親しかった方のみで行うことが多くなっています。

お斎のメニュー

以前は、お斎といえば精進料理を食べるのが定番となっていました。しかし、最近は仕出し料理懐石料理を振る舞うケースが増えています。以前は、肉や魚などは殺生をイメージさせることからメニューの中に入れないのが一般的でしたが、最近はそこまでこだわらないケースも多いでしょう。

ただし、四十九日法要までは、豆腐や山菜の天ぷらなどの精進料理をいただくことが基本です。また、松竹梅の飾りなど、お祝いの席に使われる食材は避けなければなりません

お斎をしないケースもある

最近は、身内だけの法要を営むケースも増えており、お斎をしないことも少なくはありません。

また、進行の都合で法要の終了時間が夕方になる場合などは、食事をするのに中途半端なこともあり、お斎を省略することもあります。実際、お斎は必ずしなければならない行事ではなく、省略したからといって失礼にあたるわけではありません。

お斎をしない場合のマナー

お斎は単なる食事ではなく、故人を偲ぶために行うひとつの儀式です。お斎をしないという選択も場合によっては必要ですが、お斎をしない事に対して疑問を持つ方もいるかもしれません。お斎をしないときでも、誰もが気持ちよく法事に参列できるように配慮することが大切でしょう。続いては、お斎をしない場合のマナーをひとつずつご紹介します。

事前にお知らせする

お斎をしないことについては、法事の日取りを案内した際にすでに決まっている場合がほとんどです。そのため、案内状にお斎をしない旨を明記しておきましょう。

電話や口頭で伝えるのも悪くはありませんが、忘れてしまう可能性もあるので、案内状の段階でお斎をしない旨を記載しておくことをおすすめします。

法事後の挨拶でもお知らせする

法事では、施主が節々で挨拶をするのが一般的でしょう。お斎をしない場合は、最後に挨拶をする際にもその旨をお伝えするようにしましょう。一例をご紹介します。

「本日は、ご多用中にも関わらず亡き父の三回忌にお集まりいただきありがとうございました。皆様のおかげをもちまして、無事に法要を執り行うことができました。本来ならば、食事の席を設けるところではありますが、遠方よりお越しいただいている方も多くいらっしゃるため、ここでお開きとさせていただきます。なお、返礼品と折詰をご用意しておりますので、お忘れなきようお持ち帰りくだいませ。この度はありがとうございました。」

挨拶のあとは、施主は参列者全員が会場を後にするまで見送りをするように心がけましょう。

代わりになるものを用意する

お斎の代わりに、持ち帰り用に仕出し弁当を用意するのもひとつの方法です。お斎と同じく感謝の気持ちを込めることができるでしょう。

仕出し弁当のメニューも法事にふさわしい内容を選ぶことが大切です。また、弁当をお持ち帰りいただく際には、合わせて返礼品も用意しましょう。

予算は、香典をいただくことを考えて、お斎を行う際と同等の値段の弁当を準備するとよいでしょう。弁当を用意するときの案内状には次のように書いておくと親切です。

「なお、法要後のお席は設けておりませんが、ささやかながら折詰をご用意しておりますのでお持ち帰りいただければ幸いに存じます。」

香典を辞退することも

基本的に、法事における香典にはお斎の代金も含まれています。そのため、お斎をしない場合は、香典を辞退するケースもあるでしょう。案内状には次のように添えておくと丁寧です。

「なお、法要後のお席は設けておりません。お香典のお気遣いはご辞退させていただきます。」

香典を辞退する際は、仕出し弁当を用意する必要もありません

返礼品に替えるのもあり

お斎をしない代わりに、返礼品をお渡しするのもひとつの方法でしょう。一般的な返礼品に加えて、もう一品添えるのが一般的とされています。そうすることで、お斎の代わりであることが参列者に伝わるでしょう。

返礼品としておすすめなのは、日持ちのするパウンドケーキや、うどんなどです。法事における返礼品は、不幸が続かないように消えてなくなるものがよいとされています。そのため、食べ物飲み物のほか、洗剤などもよく選ばれるお品です。

僧侶には御膳料を包む

参列者と同様に、僧侶に対してもお斎をしない旨を事前に伝えておきましょう。その際は、御膳料を包んで僧侶にお渡しします。御膳料は、お斎をしても僧侶が参加しなかった場合にも必要となります。

御膳料の目安は地域や宗派によっても異なりますが、おおよそ5,000~10,000円程度と言われています。はっきりわからない場合は、親族やお寺に問い合わせておくとよいでしょう。

御膳料を包む封筒

御膳料を包む際は、白い無地の封筒を使います。郵便番号が書いていない真っ白なものを選ぶようにしましょう。また、二重封筒は不幸が重なることをイメージさせるため、タブーとされている場合があります。

書き方は、封筒の表に「御膳料」と書き、その下に施主の名前をフルネームで書くのが一般的でしょう。裏には、左下に住所と金額を書くとされています。宗派や地方によっても異なるため、わからない場合は親族に確認するようにしましょう。

御膳料を渡すタイミング

法事の場合、僧侶がお帰りになる際に渡すのが好ましいでしょう。その際には、次のような一言を添えることをおすすめします。

「本日は、亡き父のために供養いただきありがとうございました。どうぞお納めくださいませ。」

また、手渡しでは失礼にあたるため、切手盆か袱紗(ふくさ)を用意するように心がけましょう。切手盆とは、封筒が乗るサイズの小さな黒塗りのお盆のことです。お布施や御車代も合わせてお渡しする際は、一番上にお布施が来るように重ねます。

お斎の代わりを用意する際の注意

お斎をしないことを選択した場合の代替方法はいくつかありましたが、仕出し弁当を用意しておくと親切です。ただし、仕出し弁当を用意する上でも注意しておくべき点があるため、前もって確認しておくと当日に慌てずに済むでしょう。

事前に法事の参加人数を把握しておく

お斎の代わりに仕出し弁当を用意する際、人数を把握しておくことは非常に大切です。法事の参加人数がわかれば、必要な仕出し弁当の数も計算できるでしょう。そのため、法事の案内状は返信できる形式にして参加の可否をお知らせいただくようにしましょう。

時期によっては仕出し料理店が繁忙期に入っている場合もあるので、参加人数はできるだけ早く把握しておくと無難です。返信の時間も考えると、法事の一ヶ月前には案内を出すように心がけましょう。

梅雨や夏時期の仕出し弁当は避ける

持ち帰り用の仕出し弁当を用意するにあたって、梅雨や夏の暑い時期は注意が必要です。仕出し屋から運ばれてくる段階では管理がしっかりなされていたとしても、会場からそれぞれの自宅に持ち帰る間に食事が傷む可能性も十分に考えられるでしょう。

万が一、食中毒が起こると大変です。そのため、暑い時期は仕出し弁当を用意する代わりに、返礼品を添えるのが無難でしょう。

お斎の参加を断る場合

お斎が行われる場合でも、それぞれの事情によって参加できないケースもあります。参列者としてお斎の参加を断る場合も、施主に対して失礼のないようにマナーを守ってお知らせする必要があります。

お斎を準備する側である施主が困らないように、参加できないことがわかった段階で前もって断るように心がけましょう。

案内状の返信で伝える

基本的には、法事の案内が届いた段階でお斎の参加についても問われます。そのため、その返信でお斎に参加できない旨を伝えるのがベストでしょう。

その際は、「法事には参加するけれど、お斎は事情があって参加できない」と明記することが大切です。はっきりと書いておくことで、施主側は返礼品や席の準備をしやすくなります。

また、本来ならば一緒に故人を偲びたかったけれど、やむをえず欠席するという言葉も添えておくとより丁寧でしょう。

予定が曖昧な場合は初めから欠席を選ぶ

法事の案内の段階では予定がはっきりしていない場合は、欠席を選んでおくことをおすすめします。曖昧な態度をとってしまうと、施主側が気を遣ってしまう可能性もあります。また、ギリギリになって予定を伝えても会食の参加人数を手配し直すことになるため、迷惑をかけてしまいます。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

お斎は故人を偲ぶ大切な時間です。お斎をしないという選択も問題ありませんが、できれば少人数でも行った方が良いでしょう。

お斎をしない場合は、僧侶や参列者に失礼がないように、マナーを守って事前に周知するよう心がけることが大切です。親族同士の付き合いは、法事が終わったあとも長く続くものです。互いに気持ちのいい関係を保つためにも大切な配慮といえるでしょう。

小さなお葬式では、お斎に関わるさまざまなご相談も承っております。小さなことでもかまいませんので、いつでもお気軽にご相談ください。365日24時間専門スタッフが対応いたします。
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line