葬儀にネイルをしていっても大丈夫?適したネイルや隠し方も紹介

葬儀にネイルをしていっても大丈夫?適したネイルや隠し方も紹介

常時ネイルを施している方の場合、急な葬儀が入ると困ってしまうことも少なくありません。自分で気軽に落とせないネイルの場合は早急に対処すべきなのか、そのままでもよいのか、迷うこともあるのではないでしょうか。

葬儀には、できる限りマナーを守って参列したいものです。そこでこちらの記事では、葬儀にネイルをした状態で参列しても差し支えないのかを解説します。また、万が一の対処法もまとめていますので、困った時の参考にしてみてください。

こんな人におすすめ

日常的にネイルアートをしている方

葬儀の際のネイルアートのマナーを知りたい方

葬儀用の手袋について知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

葬儀にはネイルをしないのがベスト

葬式の際はネイルをしないのがベストです。ネイルに限らず、メイクやアクセサリーも控えめにするのがマナーとされています。

とはいえ、普段からネイルをしていると、していない状態が落ち着かないと感じる方も少なくありません。その場合は、目立たないカラーを選びましょう。爪の長さにも注意が必要です。あまりに長い爪は清潔感を欠きますので、葬儀の前には適切な長さに整えておきましょう。

そのネイル、適切?不適切?

葬儀には派手なネイルは不適切といわれていますが、具体的にどのようなネイルがマナー違反に該当するのでしょうか。マナーを理解できていれば、急な葬儀でも慌てる必要はありません。ここでは主なパターン別に適切か不適切かを確認しましょう。

クリアやベージュ以外のネイル

クリアやベージュといった色以外のネイルは、葬儀においてマナー違反といえるでしょう。自爪の色と近いことからベージュは許容されています。色のつかないクリアも同様です。許容範囲内かどうかは、遠巻きに見て指先周りの本来の色になじんでいるか、塗っていないように見えるかで判断しましょう。

フレンチネイル

フレンチネイルとは、爪の先端のほうに白いネイル、それ以外は任意の色を施した2色で構成されるネイルのことを表します。デザインによっては爪の大部分がベージュという配色もあるでしょう。

配色によっては一見地味に見えるフレンチネイルでも、2色以上施されていることからコントラストが生まれます。葬儀の際は、派手だと判断される可能性があります。

べっ甲柄

上品なブラウンや黄色をベースにした、べっ甲柄も人気のあるネイルデザインです。こちらもカラーリングによっては地味なネイルに見えます。しかし、葬儀場の照明により、際立って見えることもあるでしょう。デザインネイルと判断されやすいので、葬儀にはふさわしくないと思う方もいるかもしれません。

アニマル柄

ヒョウ柄やヘビなど、アニマル柄をネイルにしている場合は、マナー違反と考えましょう。葬儀において、殺生を連想させる装いはタブーといわれています。よって、動物の柄のネイルは、なるべく避けたほうがよいデザインです。

ストーン・ラメ

肌に近い地味な色のネイルでも、ストーンやラメなどの装飾が組み込まれていると華美な印象を与えるため、葬儀には向いていません。ラメは葬儀の光明で反射し派手に見えるケースもあります。

ネイルをしている場合の対処法

葬儀は唐突に行われることが大半です。参列ぎわになって自分の爪が葬儀の場にふさわしくないと気づくことも少なくはありません。

しかし、対処法が分かっていれば、すみやかに準備を整えて葬儀に参列できます。葬儀会場に着いた後にでも対処できるスピーディーな方法もあるので確認してみましょう。

リムーバーで落とす

リムーバーを用意して、ネイルを落とすのが一番望ましい方法です。最近は、コンビニでもリムーバーが販売されています。葬儀が始まる前でも手軽に購入でき、葬儀までにネイルを落とすことができます。

また、携帯用の小さなリムーバーも市販されているので、普段から持ち歩いておくといざという時に便利です。

ばんそうこうを貼る

お気に入りのネイルを施していたり塗ったばかりだったりすると、葬儀とはいえためらうケースもあるでしょう。そこでおすすめなのが、ばんそうこうを貼る方法です。

この方法は、全ての指ではなく目立つネイルが1、2本の場合に有効です。気になる指だけ、ばんそうこうのテープ部分を爪と同じ形に切り抜いて貼ることで、目立ちにくくなります。

ネイルシールを貼る

最近は、ドラッグストアやインターネットで、冠婚葬祭用のネイルシールが手に入ります。一時的にネイルを隠したい場合、大いに活躍する商品です。剥がす際もリムーバーいらずで、気軽に利用できるアイテムといえるでしょう。

落としにくいネイルの対処法

普段自分で塗っているネイルは、ネイルリムーバーがあれば、ある程度対処できます。しかし、ジェルネイルやアクリルネイル等は、自分で落とすことが困難です。すぐにサロンに駆け込むことができればOKですが、急な葬儀では、それも難しいでしょう。そこで、自分では落としにくいネイルの対処法をご紹介します。

ネイルポリッシュを使う

ネイルポリッシュとは、いわゆるマニキュアのことを指します。落ちなかったジェルネイルを覆うようにベージュのネイルポリッシュを施しましょう。

葬儀が終わった後にリムーバーで拭き取れば、ネイルポリッシュだけが落ちるため、ストレスも少なく対処できます。ただし、ラインストーンをあしらっている場合は、ばんそうこうを貼る方法と組み合わせる必要があるかもしれません。

手袋を着用する

葬儀用の手袋を着用するのも、ひとつの方法です。ネイルのことを忘れていた場合や時間がない場合に有効でしょう。

ただし、お焼香の際は手袋を外すのが基本です。順番を待つ間にさりげなく手袋を外し、席に着いたら着用するようにしましょう。また、会食時も手袋は外すのがマナーです。空き時間にネイルポリッシュをしたり、ばんそうこうを貼ったりと、何らかの対処をしておきましょう。

ペディキュアにも要注意

ネイルについては意識して対処する方が多いものの、ペディキュアは見逃していたというケースは少なくありません。靴を履いているままでは問題ありませんが、自宅やお寺での葬儀の場合は靴を脱ぐこともあり、あまりに派手なペディキュアが透けて見えると非難の目で見られることもあるでしょう。

黒の同系色であれば、ストッキングで隠せる場合もあります。葬儀の前に一度ストッキングを履いてみて、どの程度ペディキュアが目立つのかを確認することが大切です。目視ではっきり確認できるようなら、ネイルリムーバーを活用したりフットカバーを重ねて着用したりといった対処が必要になります。

ネイルをカバーする葬儀用手袋の選び方

手袋はネイルを隠せる優れものでありながら、葬儀においてのマナー違反にもなりません。とはいえ、葬儀用の手袋にはどのようなものを選べばよいか迷う方も多いでしょう。いざという時に助けてくれる葬儀用の手袋について解説します。

黒色の手袋を選ぶ

手袋や靴、バッグなど、葬儀用の身の回りのアイテムは黒色のものを選ぶ必要があります。しかし、黒い手袋でも、ワンポイントが入っていたり柄が入っていたりするタイプはマナー違反です。

動物由来の生地を選ばない

葬儀をはじめとする仏事において、革製品は殺生をイメージさせることから、身につけるのはタブーとされています。そのため、黒の無地だとしても、革の手袋はマナー違反となるので注意が必要です。

選ぶとすれば、指先をガードできる布またはナイロンを使用している手袋がおすすめです。レースでも黒であれば問題ありませんが、爪がよく見えてしまうデザインは避けるようにしましょう。

夏は網手袋がおすすめ

夏の手袋着用は耐え難いものがあります。そこでおすすめなのが網手袋です。通気性が良いことから、梅雨時期や夏など蒸れやすいシーズンによいでしょう。ただし、ネイルを隠すための手袋の場合は、網目が荒いものだと意味がありません。できるだけ細かい網目の手袋を探すようにしましょう。

寒い地域特有の対処法

手袋は、ネイルを隠すだけではなく防寒対策としても役立ちます。特に、寒冷地域の葬儀は、暖房が機能していたとしても、広い会場の場合は耐えられない寒さを感じることがあるでしょう。指先が震えてお焼香にも影響が出るということもありえます。

防寒用の手袋は、女性に限らず男性が着用しても問題ありません。この場合も、シンプルなデザインの手袋を選ぶようにするのが大切なポイントです。女性は黒の手袋、男性の場合は、黒か灰色がよいとされています。

ただし、革の手袋と同様の理由で、殺生をイメージさせる毛皮の手袋は避けます。最近では、インターネットで防寒用の葬儀手袋が販売されています。もしものときのためにひとつ用意しておくと安心です。

基本的に仏式で手袋は不要

ネイルを隠したい場合や防寒といった特別なシーンでは、葬儀用の手袋が役に立ちます。しかし、基本的には仏式における手袋は不要です。マナー違反には当たらないものの、あえて着用するアイテムではないことは、念頭に置いておきましょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

女性にとってネイルはおしゃれの一部であり、普段から楽しんでいる方も多いでしょう。とはいえ、急な葬儀の時は、そのネイルも頭を悩ませる存在となってしまいがちです。

すぐできる対処方法はいくつかありますが、できるだけマナーを守って葬儀に参列するためにも、ネイルリムーバーや葬儀用手袋などは普段から用意しておくことをおすすめします。事前に用意しておくことで、いざとなった時に慌てずに済むでしょう。

葬儀に参列するにも身なりのマナーは存在します。身だしなみなどで疑問に思うことは小さなお葬式にご相談ください。24時間365日対応の専門オペレーターが小さな悩みにもよりそいサポートいたします。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ