香典返しはいくらのものを用意する?金額相場や用意の注意点

香典返しはいくらのものを用意する?金額相場や用意の注意点

遺族側として香典返しを用意することになったら、いくらが相場か知っておきたいところです。香典返しで高価なものを贈って相手に恐縮されてしまうことや、逆に値段を抑えすぎて良くないイメージになることもあるでしょう。

そこで今回は、通夜や葬儀でいただく香典に対して香典返しはいくらが適切なのかというポイントを解説します。また、用意するときに注意したいポイントも確認しておきましょう。

こんな人におすすめ

香典返しはいくらが適切なのか知りたい方

当日返しの場合の香典はいくらにすべきかを知りたい方

香典返しをする際の注意点を知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

いくらが適切?3分の1返し・半返しとは

香典返しを手配する際に知っておきたいのは、「3分の1返し」「半返し」という文化です。3分の1にするか、半返しにするかには明確に基準となるものはありませんが、目安にできることもあります。

3分の1返しでは、頂いた金額に対して3分の1程度の品物を返礼品として選びます。3分の1程度のものにするのは、主に目上の方から頂いた香典に対する場合です。目上の方からは香典を多くもらうこともあります。そうした場合、目上の方の厚意はありがたく受け取るという考えに基づき、3分の1程度にとどめることが賢明です。

一方で半返しでは、半分、つまり2分の1程度の額の品物を選びます。おおよそ2,000円~3,000円というのが相場です。一般的に、香典返しはこのいずれかを目安として品物選びをしましょう。

香典は一人ひとり包む額が異なります。これは、亡くなった人や遺族とどのような関係であったかといったポイントが関係してくるためです。そのため、いくらが好ましいのか判断できないときには、いただいた香典の額に目を向けて2分の1から3分の1の額を想定しておくとよいでしょう。

いくつかのパターン別に用意するのもOK

香典は故人との関係性によっても包む額が変わるため、その返礼品に当たる香典返しはいくらのものを用意するべきなのか決めづらいかもしれません。そこでおすすめなのは、金額別に数種の品を用意しておくという方法です。

例えば2,000円、4,000円、6,000円といったように段階を決めそれぞれ品物を選んでおき、いただいた香典に応じて半返しから3分の1の額に相当する品を贈ります。この方法なら人によっては香典額との乖離が生じてしまうことを気に病むことはなくなり、多く包んでくださった方へ追加で品物を用意するということもなく、結果的に手間が減るでしょう。

当日返しの場合はいくらに設定すべきか

地域によっては通夜や葬儀の当日に香典を用意してくれた参列者へ当日返しで香典返しを用意するところもあります。当日返しでは、一律で品物を用意することがほとんどであるため、いくらにすべきか迷うこともあるでしょう。ここでは、当日返しの特徴や懸念すべきポイントを押さえておきます。

当日(即日)返しとは

本来香典返しは、忌明けを迎えたことを伝える意味合いも含まれており、四十九日以降に届くよう手配する傾向がありました。しかし、最近は地域によって忌明け後にこだわらず、葬儀の当日に渡す「当日(即日)返し」のスタイルも多く見られるようになっています。

この場合、香典をいただいた際にすぐに香典返しを渡すため、参列者に渡しそびれるがことがないのは、当日(即日)返しの利点といえるでしょう。

しかし、本来の意味合いを重視する一部の参列者には困惑されてしまうこともあります。どのようなかたちで香典返しを用意するべきか、地域の傾向を葬儀社に相談するのもよいでしょう。香典返しを忌明けの後に手配する余裕がないときなどは、当日返しをあえて選ぶのも選択のひとつです。

当日返しはいくらが適切?

香典返しを当日に渡す場合、気になるのは金額の目安です。基本的に当日渡す場合は一律で用意したものを参列者にお礼として渡していくため、3分の1返しや半返しなどで決めるのは難しいといえるでしょう。

当日返しのケースにおいては、2,000円~3,000円が相場といわれています。これは、通夜や葬儀で見られる香典の平均的な額を鑑みたうえでの額です。当日返しでは香典返しの他に会葬御礼も用意します。

高額な香典を頂いた人への対応

当日返しとして香典返しを用意した場合は一律の返礼品になるため、明らかに高額の香典を頂いた場合は、特別な対処をしなければなりません。

香典を多く頂いた場合には、忌明け後の四十九日以降に追加で香典返しを用意します。例えば3万円の香典を頂いたとすると3分の1の額は1万円です。すでに当日返し分として3,000円の返礼品を渡していたら、残り7,000円相当の返礼品を追加で用意します。

家族葬では香典・香典返しも高くなりやすい

近年増えている葬儀のスタイルに家族葬があります。家族葬では参列者を絞る分故人と近しい間柄の方の参列になるため、香典・香典返しも高額になりやすい傾向です。ここでは家族葬の香典返しの傾向と具体的にいくらにすべきなのかを整理しておきましょう。

家族葬とは

家族葬は一般的な葬儀との違いを見ると、比較的少人数・小規模で行われることの多い葬儀のスタイルです。近しい家族・親族などを中心として執り行われるために用意されたプランであるため家族葬と呼ばれていますが、実際のところ「家族以外は呼んではいけない」といった決まりがあるわけではありません。

このため家族葬には、家族、親戚だけでなく、親しい友人、深い関係にあった職場関係者も参列します。ポイントは亡くなった人と近い関係の方で集まって行われるという点です。葬儀の流れや香典のマナーなどにおいて一般葬と家族葬の違いはないと考えてよいでしょう。

家族葬で香典が高額になりやすい理由とは

香典には遺族に対するサポートやなぐさめの意が込められているため、親しい方が多く参列する家族葬では、自然と香典は高額になりやすい傾向です。

香典は関係性によってふさわしい額が変わります。したがって故人と近い関係の参列者は、平均よりも多めに香典を包むことが多いため、必然的に家族葬を行った場合の香典の平均額は、通常の葬儀よりも高めです。

家族葬の香典返しはいくらが適切?

香典の額が上がるということは、香典返しに用意する品物としてふさわしい額も上がります。そのため家族葬を選択した場合は、一般的な香典返しの相場よりも高めの設定で選ぶのが賢明です。

家族葬ではない場合が半返しから3分の1で計算すると2,000円~3,000円ほどの額になるのに対し、家族葬として近い関係の方を中心に参列する葬儀の場合は、4,000円~5,000円ほどの額の香典返しが望ましいかもしれません。

ただし、香典や香典返しなどの金額は親戚間で取り決めがある場合も存在します。そうした場合は、取り決めを優先してそれに見合った香典返しの品物を選ぶようにしましょう。

会社名義や連名での香典の香典返しはいくらが適切?

中には職場や取引先などから会社名義で香典を頂いたり、仕事で関係のあった方から連名での香典を頂いたりするケースもあります。

会社名義で頂いたら、社員一人ひとりに対して個別でお返しをしなくてもよいでしょう。職場に出勤するときに、ある程度個数のある菓子折りを挨拶として用意するのがおすすめです。

連名での香典に対しては、基本的に個別で香典返しを用意するのが望ましいでしょう。もし香典の額から割った一人当たりの額がそこまで大きくなかった場合は、お菓子やプチギフトなどをそれぞれに配るとよいかもしれません。

香典返しは辞退されるケースもある

香典返しを辞退されることもよくあることです。特に多額の香典を包んだ方は、立場的なものや遺族に必要以上に負担をかけないようにという思いから、香典をあえて辞退することがあります。

当日返しの場合においても、その場で辞退したり、追加分を断ったりする参列者も少なくありません。そういった場合については過剰に恐縮することなく、気持ちとして素直に受け取らせてもらうのが一番でしょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

通夜や葬儀で香典を頂いたら香典返しを用意するとはいえ、いくらのものを用意するべきか、ケースバイケースで対応しなければなりません。当日返しの場合は2,000円~3,000円で一律で用意、忌明け後に用意する場合は3分の1返し、半返しを目安に用意するのが一般的です。

しかし、近年は家族葬が増えるなど、個々の事情や状況によって香典返しについて判断するのが困難なケースもあるかもしれません。こうしたときは、ぜひ小さなお葬式にご相談ください。知識・経験豊富なスタッフが適切なアドバイスをさせていただきます。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ