香典返しを不要と言われたら?香典返しを辞退されるケースと対応方法を解説!

香典返しを不要と言われたら?香典返しを辞退されるケースと対応方法を解説!

葬儀に参加する際には香典として現金を持ち寄らなければならない、というマナーをご存知の方は多いと思いますが、この香典のマナーと対になる「香典返し」のマナーをしっかり理解している方は少ないのではないでしょうか。

この記事では、香典の習慣とは切り離せない香典返しに関するルールと、それを辞退する場合のマナーを紹介いたします。

こんな人におすすめ

香典返しとは何か・ルールを知りたい方

香典返しの辞退を申し出る際のマナーを知りたい方

香典返しを辞退された場合の喪主の対応について知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

香典返しとは

日本では葬儀の際に遺族の急な出費を助けるためという理由から、弔問する人が香典を持ち寄るのがマナーとなっています。そして、この香典を持ち寄った人たちに対して感謝の気持ちを伝えるのと同時に、弔事を無事に終えることができたという報告をするために贈り物をします。この贈り物を「香典返し」と呼びます。

ここでは、香典返しに関する相場や決まりごとをご紹介します。

香典返しの金額相場

香典返しの金額の基本は「半返し」で、受け取った香典の半額相当の物品をお返しするというのが一般的です。

例外は、故人との関係性の深さなどの理由から高額な香典を受け取った場合です。そのような場合は「このお金で葬儀や法事に備えてくださいという気持ちが籠っている」とみなして、4分の1から3分の1程度のお返しで済ませてよいとされています。

香典返しを行う時期

先述の通り、香典返しには「いただいた香典のおかげで弔事を無事に終えることができました」という報告の意味があります。したがって、四十九日の法要が終わり、忌明けを迎えてから一ヶ月以内に相手に届けるようにします。

香典返しは本来、喪主が一軒一軒回って手渡しで届けるものだったのですが、今日ではお礼状を添えて郵送で送るのが一般的です。

故人の命日を1日目として数え始めて49日目を以て忌明けとみなすというのは仏教の考え方になりますから、それ以外の宗教の形式で葬儀を行う場合は事情が変わります。神式の場合は五十日祭カトリックであれば死後30日後の追悼ミサプロテスタントなら一ヶ月後の昇天記念日を終えることで忌明けとみなすので、それから一ヶ月以内に香典返しが届くように手配しましょう。

伝統的にはこのようなルールで香典返しが行われてきましたが、最近では通夜や葬儀に参列した人に対して当日その場で香典返しを渡す「即日返し」と呼ばれる習慣も地域によっては広まってきています。

一律で渡すことになるため、もらった香典の金額や郵送先の管理を省くことができるといったメリットがありますが、高額な香典をいただいた場合は後日別途郵送して半返しの金額にするのがマナーとされています。

香典返しの品物

香典返しにはどのような品物が適しているかという問題ですが、香典返しも不幸に絡むものであることには変わりありません。そのため、使うとなくなる飲食物や日常品が望ましいとされています。

飲食物では日持ちするお菓子やお茶、コーヒーなどが、日常品では石鹸や洗剤などが代表的な品物です。また、「土に返る」と結び付けられる陶磁器や、「不幸を塗りつぶす」ことに繋がると見られている漆器などもふさわしいとされています。

ただし、使うとなくなる飲食物の中には、香典返しに用いるには不適切とされる品物もあるので注意しましょう。「四つ足生臭もの」と呼ばれる肉や魚、慶事での贈り物とされる昆布や鰹節、お酒などは飲食物であっても香典返しにはふさわしくないとされています。品物を決める際は、「精進料理に用いても問題ないものか」というのが一つの目安です。

また、商品券を香典返しに用いる場合もあります。しかし、「葬儀の資金を援助してくれたことへの感謝のお礼」という香典返し本来の意義から、マナー上の制約が多く存在し、飲食物などと違ってダイレクトに金額が伝わってしまうので「当日返しの返礼品には不適切」「目上の人への返礼品としては不適切」とされています。商品券を渡すのであれば身近な親しい人に限るのが無難でしょう。

さらに、現在では香典返しとしてカタログギフトを採用する事例がとても多くなっています。カタログギフトは受け取った側が品物を選べるので、飲食物の好き嫌いなどを考慮して香典返しを選ぶ必要がなくなる、日持ちしない物品でも大丈夫、即日返しの場合嵩張る物品を持ち歩く必要がなくなる、選べる金額の幅が広いといった多くのメリットがあり、現在の香典返しの定番となりつつあります。

香典返しを渡す際のマナー

香典返しはむき出しではなく、掛け紙をかけて渡します。掛け紙は熨斗がなく、白黒の結びきりの水引を使いますが、西日本では黄白の水引を用いる地域もあるので親戚や業者に確認するとよいでしょう。

掛け紙の表書きは「」と書くことが一般的ですが、関西では「満中陰志」、中国四国九州の瀬戸内地域では「茶の子」と書きます。また、本来香典のない神式やキリスト教式の場合は、表書きを「偲び草」とします。

掛け紙のかけ方にもマナーがあり、手渡しの場合は包装紙の上から掛け紙をかける「外のし」、郵送の場合は掛け紙を保護するために掛け紙の上から包装紙をかける「内のし」を用います。

また、郵送の際には実際に会う代わりとして必ずお礼状を添えるようにしましょう。

さらに、即日返しの場合で香典の金額ごとに香典返しを複数種類用意する時は、同じ大きさのカタログギフトにするなどして外見から違いが判らなくなるような工夫をするようにします。

親族への香典返しは事前に取り決めておく

香典と香典返しは原則として家同士のやりとりにあたるため、同居していないのであれば親戚の間でも香典返しが必要だというのが基本的なマナーになります。

親戚の場合、目上の親戚の人が高額な香典を包んでくれる場合があります。このような場合に備えて事前に「半額返し」と「3分の1返し」にする境界となる金額を事前に決めておきましょう。一般的には3万円程度をボーダーにすることが多いようです。

なお、親族からの香典は遺族からの扶助という意味合いもあるので、お返しする品物の金額は高くなくても失礼にはあたりません。

また、家や地域によっては香典・香典返しについて独特なルールがある場合もあるので、事前に親戚に相談しておきましょう。

香典返しが不要と伝えるのは失礼?

葬儀の参列者は、少しでも遺族の金銭的な負担を軽減したい、遺族の香典返しの準備にかかる負担をなくしたいという気持ちが強ければ、香典返しの受け取りを辞退することも可能です。

しかし、香典返しには遺族の感謝の気持ちも込められているため、特別な理由がない限りはそのまま受け取った方が無難です。

理由があって辞退する場合は、失礼にならないよう明確かつ丁寧に伝えれば問題ありません

香典返しを辞退されるケース

前述した以外の香典返しを辞退する理由としては、「遺族の生活費や養育費に充ててほしい」「政治家や公務員など香典返しを受け取るとコンプライアンス上問題になる職業に就いている」といった客観的に理由が明らかなケースがある一方、そうでない場合もあります。

ここでは、香典返しを辞退するケースにはどのような場合があるのかを見ていきましょう。

金額が少額の場合

香典の金額が少なく、香典返しを受け取ると遺族にとって赤字になるからという理由で香典返しを辞退する場合があります。香典返しの品物は「半返し」だから安価なお返しをするという選択も考えられますが、香典返しには送料がかかるので少額の香典に香典返しをすると遺族にとって赤字になるという事態はあり得ることです。

こうした理由から、香典が5,000円以下の場合は、香典返しを辞退するケースが多いです。

法人名義の場合

会社から法人名義で香典を渡された場合、香典は経費として処理されているため香典返しを送る必要はありません

ただし、会社関係の知り合いが個人的な意思でポケットマネーから香典を出したことが察せられる場合は、香典返しが必要になります。

連名の場合

多数の人が少額を持ち寄ってひとまとめにして香典を届けてきた場合も、香典返しを辞退するのが一般的です。これは香典返しが「香典を包んでくれた人ひとりひとりに送るもの」であって、「香典を出した団体やその代表者に送るもの」とされていないからです。

また、連名で香典を出した場合は、先述の「金額が少額の場合」に該当するとみなされているため、香典返しは不要だと考えられます。

連名で香典を包んでもらった場合に香典返しをしたいのであれば、小分けにしやすく、気を遣われない程度の菓子などを送って感謝の気持ちを伝えるとよいでしょう。

香典返しを行わない地域の場合

葬儀に地域差があるように香典返しにも地域差があり、中にはそもそも香典返しをしない地域もあります。

北海道では、香典返しは即日返しで全員一律に1,000円程度の品物を送るだけというのが一般的です。これは北海道特有の相互扶助の精神と、北海道が広く弔事のために集まるのが難しいという土地柄のためだと言われています。

同様の理由からか離島も全国的に香典返しを行わない場所が多いです。北関東では終戦直後の「新生活運動」の名残で香典を少額にし、香典返しは行わないという形で葬儀を行う地域があります。

自分の住んでいる地域での葬儀の習慣は業者に相談すれば分かるのですが、問題になるのは「香典返しをしない地域の葬儀に香典返しをする地域の人が参列した場合」です。このような場合は、「香典返しの習慣がある地域から来た人には香典返しをし、その習慣がない地域の人には香典返しを送らない」のが最も無難な対応になると思います。

ただし、香典返しを行わない地域でも、香典を受け取ったら四十九日明けには挨拶状・お礼状を送るのがマナーとされているので忘れないようにしましょう。

香典返しの辞退を申し出る際のマナー

「香典を受け取った遺族の感謝の気持ちを表した品物」の受け取りを辞退するのですから、辞退するのにもそれ相応の礼儀が必要です。

香典の辞退に関する礼儀を押さえておかないと、遺族を気遣う気持ちで香典を辞退したのに、マナーを欠いていたばかりに意図せず失礼な対応になってしまう恐れがあります。

ここでは、どのような形で辞退をすればよいかマナーを解説します。

受付で辞退する旨を伝える

最近では、葬儀当日に香典返しを行うケースが多くなってきています。そのため、香典返しを辞退することを受付の方にあらかじめ口頭で伝えておきましょう。

しかし、口頭で伝えるだけでは受付担当者の方の処理が漏れてしまう可能性があるため、次にご紹介する香典の中袋にも辞退する旨を記載しておくことをおすすめします。

香典の中袋裏面に書く

香典袋には、中袋の表面に金額、裏面に住所・氏名を記載します。その際、中袋の裏面に香典返しを辞退する旨を併せて明記します。書き方に決まりはありませんが、以下のような文を添えておくと良いでしょう。

「誠に勝手ながら香典返しは遠慮させていただきます」
「お返しのご配慮は遠慮させていただきますようお願い申し上げます」

また、中袋に直接書くのではなく、一筆箋を添えるという方法もあります。

相場に適した金額の香典にする

香典返しが不要な場合は、香典に入れる金額を抑えて、相場に適った金額か相場よりやや少なめの金額で渡しましょう。これは、香典が高額だと遺族側も「香典返しをしなければ申し訳ない」という気持ちになってしまうためです。

ただし、香典の金額を抑えただけでは遺族へ香典辞退の意思が明確に伝えられないため、ここまでご紹介していた通り、口頭や中袋で辞退の旨を伝えておく必要があります。

香典返しを辞退された場合の喪主の対応

葬儀の参列者から香典返しを辞退された場合、喪主はどのように対応するべきなのでしょうか。香典を辞退されてそのまま何もしないというのも、感謝の気持ちを伝える機会がないうえに、今後のお付き合いという観点からも関係性が崩れてしまうのではないかと不安に思われる方もいるでしょう。

ここでは、香典を辞退された場合にこちらの感謝を伝える具体的な方法を2つご紹介します。

お礼状を送付する

香典を辞退された場合に、喪主が感謝を伝える手段としてもっとも一般的なのが御礼状や挨拶状を四十九日後に送付する方法です。

一般的に香典返しは、品物とともに御礼状や挨拶状を添えて送ります。香典返しを辞退した参列者には品物は送らずに、「返礼不要とのお心遣いまことに有難く 心より感謝申し上げます」などの言葉を添えた御礼状だけはしっかり送るようにしましょう。

別の機会にお礼をする

参列者が香典返しを辞退していたとしても、遺族としてはお返しをしたい思いが強い場合もあることでしょう。そんな時は、別の機会にお礼をするのがおすすめです。

お中元やお歳暮を送ったり、食事会に招待したり、何かの機会に菓子折りを持って行ったりと、感謝の気持ちを伝える方法はさまざまです。

このように、お礼を伝える際は香典返しという形式だけに囚われるのではなく、香典をくださった方へ真心の伝わる対応を行うことが何よりも大切です。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

この記事では香典返しを辞退されるケースと辞退のマナー、喪主の対応方法を解説しました。香典返しの辞退、喪主のお礼方法を検討する際は、マナーも大切なことですが何よりも相手の気持ちを尊重することが重要です。

葬儀の規模を選びたい、明確な料金プランで満足感のある葬儀を執り行いたい方は「小さなお葬式」までご相談ください。24時間365日対応の専門スタッフがお客様の疑問にお答えします。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ