これまで「何となく」お盆を迎えていたという方もいるかもしれません。しかし、身近な方が亡くなった年は、お盆とは何か改めて考える機会があるでしょう。
この記事では、お盆の意味や由来、関連行事などをわかりやすく解説します。お盆を迎える際に知っておきたいマナーも紹介するので、ぜひ参考にしてください。
<この記事の要点>
・一般的なお盆の時期は8月13日から16日だが、地域によっては7月の場合もある
・お盆の由来は、仏教経典の「盂蘭盆経」を起源とする説もある
・お盆に法要を行う場合は、香典を持参するのがマナー
こんな人におすすめ
お盆とは?意味や由来を知りたい方
お盆にすることや用意するものを知りたい方
お盆を迎えるまでの流れ・マナーについて知りたい方
お盆というと夏の長期休暇を思い浮かべる方も多いかもしれませんが、本来、お盆は故人の供養と一家の健康・安全を祈る行事です。ここからは、お盆の意味や由来を解説します。
お盆は、故人の霊を1年に1度自宅へ迎え入れる期間です。四十九日が明けた故人の霊だけでなく、亡くなってから時が経った先祖も自宅に戻ってくると考えられています。
古来より地域の慣習が根強く残っている行事でもあるため、マナーを守って過ごすことが大切です。
お盆シーズンは、8月13日から8月16日の4日間が一般的な目安です。しかし、地域によっても違いがあります。年によって変動する場合もありますが、基本的には以下の日程を目安にするとよいでしょう。
お盆の名称 | 時期 | 該当する地域 |
旧盆 | 8月28日~8月30日(旧暦7月13日~15日ごろ) | 沖縄地方など |
新暦盆(七月盆) | 7月13日ごろ~7月16日ごろ | 東京・横浜・静岡など |
月遅れ盆(八月盆) | 8月13日ごろ~8月16日ごろ | その他の地域 |
お盆の期間が地域によって異なる背景として、明治時代の「欧米化政策」のひとつである「改暦」により、欧米諸国の採用する新暦(グレゴリオ暦、太陽暦)が採用されたことが関係しています。明治政府が置かれた東京など現在の首都圏においては、いち早く新しい暦のお盆が定着したようです。
一方で、農村など季節と共に生活をしてきた民衆にとって、改暦は定着しにくいものでした。そのため、新暦のカレンダーを採用しながらも、旧暦に沿ったお盆(月遅れ盆・遅れ盆)をする風習が誕生したといわれています。お住まいの地域のお盆期間に不安が少しでもある場合は、菩提寺や葬儀社、周囲の方へ相談するのがおすすめです。
お盆の正式名称は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といい、サンスクリット語で「逆さ吊り」を意味する「ウラバンナ」が語源といわれています。「地獄で逆さ吊りにされて苦しむ先祖の魂を救う法要」という意味があります。
また、仏教経典の「盂蘭盆経(うらぼんきょう)」が起源とする説もあります。経典には、釈迦の弟子が釈迦の助言どおりに行動した結果、魂が救済されたという内容が描かれています。「盂蘭盆経」をきっかけに、親や先祖の魂に感謝するお盆が始まったとも考えられています。
地域によって細かな違いはあるものの、お盆を迎える流れと過ごし方はほとんど同じです。一般的な流れをあらかじめ把握しておけば、スムーズにお盆を迎えられるでしょう。ここからは、お盆の準備と過ごし方を紹介します。
新盆(初盆)の法要をする場合は、お盆の1か月前ほど前を目安に僧侶に読経の依頼をしましょう。お盆前日までに準備することは以下のとおりです。
・お墓や仏壇の掃除
・盆飾りの設置
・盆提灯の設置(新盆・初盆の場合は白提灯)
・精霊棚(盆棚)の設置
・精霊馬の作成
・迎え火、送り火の準備
・お供え物の準備
・食事の手配や食材の準備
お盆の初日(迎え盆)には、夕方から迎え火を焚き、先祖や故人の霊をお迎えします。火を焚くのが難しい場合は、盆提灯で代用することもあります。故人や先祖の霊が宿るといわれているため、明かりを常に絶やさないようにします。
地域によってはお盆初日に法要をすることもあります。法要をしたり家族でだんらんしたりなど、お盆初日の過ごし方は多種多様です。
お盆最終日(送り盆)には、夕方から夜にかけて送り火を焚き、先祖や故人の霊をお見送りします。送り火を焚く時間帯は地域によって異なるため、事前に確認した上で執り行いましょう。
送り火が終わったら、お供え物や盆飾りなどを片付けます。白提灯や精霊馬などをお焚き上げする際は、菩提寺に依頼するとよいでしょう。
お盆には、いくつか関連行事が存在します。よく耳にする「七夕」や「お中元」なども、お盆の関連行事です。ここからは、お盆に関係した行事を紹介します。
七夕は「棚機」や「棚幡」とも表記されます。現在の7月7日は、精霊棚(盆棚)と仏具のひとつである飾り布の「幡(ばん)」を仕立てる日でした。その日の夕方に幡を安置していたことから、「七夕」と表記されるようになりました。
また、お盆期間中に僧侶に読経してもらうことを「棚経(たなぎょう)」または「棚経参り」と呼びます。
お中元とお盆の関わりは、江戸時代にまでさかのぼります。江戸時代にはお盆に親族や知人を訪ねて贈り物を渡す「盆礼」という行事がありました。盆礼の習慣が時代を経て「お中元」に転じたといわれています。
盆礼の風習は現在でも「盆持・盆礼・盆参・盆内」などさまざまな呼ばれ方で、地域に根付いているようです。
大文字焼きは京都市で行われる伝統行事です。「大」の字に灯された火が美しく、荘厳な雰囲気を演出します。先祖の霊をお見送りする「送り火」が大衆向けになったものが大文字焼きという説があります。
精霊流しは、長崎市を中心に開催されるお盆の行事です。造花や提灯で装飾した精霊船に乗って、故人が終点まで向かえるように祈る行事です。故人を供養するための行事ですが、音や光を用いて賑やかに行われるのが特徴です。
お盆は地域だけでなく、家庭によっても違いがある行事です。ここからは、一般的なお盆のマナーを紹介します。
お盆に僧侶を招いて法要をする場合、参列者は香典を持参するのがマナーです。お盆法要の香典の目安は、新盆(初盆)の場合が5,000円~1万円、2年目以降が3,000円~5,000円ほどです。
故人と近い関係の場合は1万円~3万円ほど包むこともあるため、故人との関係性や地域性を考慮して金額をきめましょう。
お盆とお彼岸は異なる仏教行事です。お彼岸は、現世にいる人々があの世にいる先祖や故人の霊に近づける日と考えられています。そのため、お彼岸では送り火・迎え火など霊に来てもらうための目印を作ることはありません。
新盆(初盆)を迎える喪家の場合は、早めに準備を開始するとよいでしょう。一般的な新盆(初盆)の準備の流れは以下のとおりです。
1. 葬儀社や僧侶へ連絡して読経の依頼をする
2. 親族・知人などに法要の参列に関する案内状を送付する
3. 会食する場合は会場や食事の手配をする
4. お布施や返礼品を準備する
このほか、一般的なお盆の準備も同時に進めていくため、法要の1か月ほど前から準備を始めるのがおすすめです。
お盆に関する言い伝えや慣習は数多く存在します。ここからは、お盆に関する疑問と回答を紹介します。
子どもの頃「お盆の時期に水辺に行ってはいけない」と、大人から注意された方がいるかもしれません。
旧暦のお盆の期間には、閻魔(えんま)様の休日「閻魔斎日(えんまさいじつ)」があるため、「地獄のふたが開いたままになる」といわれています。亡くなった方の霊だけでなく、悪霊や鬼などもこの世を訪れ、水辺に集まって人の足を引っ張るという言い伝えから水辺を避けるようになりました。
また、お盆期間中は季節上クラゲが発生する季節です。その上、水温が安定しなかったり台風の季節であったりすることから、水難事故を防ぐために「水辺に近づかない」といわれているという説もあります。
海外の方と仕事している方は、日本の「お盆休み」について説明する場面があるかもしれません。お盆は日本(あるいはアジア)独自の風習であるため、英語で表現するのが難しい行事でしょう。
「Obon」または「Bon-Festival」と伝えて、行事の内容については以下のような注釈をつけるのがおすすめです。
・Obon is the time of year when the souls of ancestors or family come back to visit us.
(お盆は先祖や家族の魂が私たちを訪ねに帰ってくる期間です。)
お盆とハロウィンが似ていると感じる方もいるかもしれません。ハロウィンは西洋版のお盆で、「家族が先祖の霊と過ごすための儀式」です。しかし、ハロウィンでは先祖の霊だけでなく、悪霊もやってくるのが日本やアジアのお盆と異なる点でしょう。
先祖の霊にまぎれてこの世にやってきた悪霊を追い払うために、ハロウィンではカボチャをくり抜いた「ジャック・オ・ランタン」を用意します。
浄土真宗では「魂は仏になる」という死生観があります。成仏した魂がこの世に帰ってくるという考え方はなく、お盆特有の送り火や迎え火、精霊馬なども準備しないのが特徴です。
浄土真宗におけるお盆は「歓喜会(かんぎえ)」と呼ばれます。お寺で開かれる説法会に参加したり、自宅に僧侶を招いて読経を依頼したりするのが一般的です。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
お盆は、故人の供養と一家の健康・安全を祈る日本の大切な行事のひとつです。お盆の初日(迎え盆)には、夕方から迎え火を焚き、先祖や故人の霊をお迎えします。お盆最終日(送り盆)には、夕方から夜にかけて送り火を焚き、先祖や故人の霊をお見送りします。
新盆(初盆)の場合は、通常のお盆よりも早めの準備が必要になるので、あらかじめ法要の流れを確認しておきましょう。
お盆の準備や過ごし方などについて心配なことがある場合は、ぜひ小さなお葬式へご相談ください。弔事に精通したスタッフが24時間365日、お電話にてサポートさせていただきます。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お付き合いのあるお寺がない場合、寺院手配サービスを利用する方法もあります。ホゥ。