ベストを着ると一段とおしゃれに自分を見せることができます。ビジネスからフォーマルな場など幅広いシーンで活躍するベストですが、お葬式にベストを着用しても大丈夫なのか疑問に思う人もいるのではないでしょうか。
今回は、ベストを着てお葬式に参列してもよいのか、またお葬式にふさわしい服装についても解説します。
<この記事の要点>
・喪服は正喪服を着用する場合、ベストを着用してもよい
・参列者が準喪服でベストを着用するのは不適切である
・男性・女性とも靴や靴下、ストッキング等は黒色で統一するのが望ましい
こんな人におすすめ
お葬式の服装にお悩みの方
お葬式に参列する際にベストを着用すべきかお悩みの方
お葬式にふさわしい服装について知りたい方
お葬式に参列している人が着ている服と言えば、黒いスーツに黒いネクタイを思い浮かべる方が多いでしょう。葬式の際に着る黒いスーツのことを通称「喪服」と言います。
「黒いだけでリクルートスーツやビジネススーツと同じスーツではないの?」と不思議に思う方もいるでしょう。ここでは、喪服とスーツについて、それぞれ特徴を紹介していきます。
ワイシャツにジャケット、スラックスとネクタイを着用して仕事をしているサラリーマンをテレビやニュースなどで日常的に見かけることが多いのではないでしょうか。スーツはビジネス、冠婚葬祭、各種式典など幅広いシーンで使われる服装です。
そんな幅広い活躍をするスーツを、おしゃれでワンランク上の衣装にする方法の1つがベストです。ベストはチョッキやジレとも言い、袖の無い中衣のこと。ワイシャツとネクタイの上から着用し、さらにその上にジャケットを着用して使います。
ベストを着ることでよりスタイリッシュになり、ジャケットを脱いだときもきちんとした印象を与えることができます。
喪服とは、お葬式に参列する方が着ている黒いスーツなどの服装のことです。名前の通り「喪に服す」つまり、故人の死を悼み、自分自身も身を慎むという意味があります。そのため、喪服を着用することは、遺族もそれ以外の一般の参列者も同じ気持ちで、喪に服しますという意思表示だといえるでしょう。
喪服にもいくつか種類があり、正喪服、準喪服、略喪服の3種類に分けられます。
正喪服は、葬儀の際に喪主が着用するものです。洋装の場合はモーニングコートを着用することになります。モーニングとついている通り、日中に着用するので、通常は夕方からのお通夜では着用しません。夕方からは、下記で説明している準喪服を着用します。
準喪服は、ビジネスや就活などで着る黒いスーツよりも、さらに黒色が濃く、光沢がありません。遺族側や一般の参列者が着るのがこの準喪服となりますので、日常的に喪服というとこの準喪服のことを指していると思って差し支えありません。
略喪服は、準喪服よりも黒色が薄いスーツや紺色、グレーなどのスーツで、葬儀以外の場面で着用する普通のスーツのことです。
お葬式で着るのは、通常は準喪服ということになりますが、その中衣として、ベストを着ることはよいのでしょうか。ここからは、喪主の場合とその他の参列者のケースに分けて説明していきます。
喪主がお葬式で着用する喪服は正喪服で、洋装の場合はモーニングコートを着用すると解説しました。
モーニングコートとは、コートの前の裾が後ろに向けて斜めに切ってあるコートのことです。お葬式で着用する際は、モーニングコートにベスト、ネクタイ、靴下を黒色に統一し、ズボンは黒とグレーの縦縞模様となります。
喪主は正喪服を選択できるので、モーニングコートの場合はベストを着用して葬式に参列することになります。
遺族以外の参列者のことを会葬者と呼びます。会葬者の場合は、お葬式の際に喪服にベストを合わせた着こなしをする機会はあるのでしょうか。
お葬式は、故人を悼み、自身の身を慎む場のため、過度な装飾やカジュアルな格好はふさわしくないとされています。ベストを着用するとカジュアルな印象を与えてしまうので、準喪服でベストを着用するのは不適切です。
遺族以外がベストのようなカジュアルな衣装で法要に参加してもよいのは、一般的に、亡くなってから数年後となります。多くの場合は三回忌までは、喪服で参列するのが適切とされています。三回忌以降はむしろ喪服で参列するのはふさわしくないとされているので、注意しましょう。
法要の案内に「平服」でお越しくださいと書いてある場合は、略喪服のことを指しますので、案内に従って服装を選びましょう。カジュアルな私服で行くのは間違いの場合が多いので、気になる方は、喪主に確認したほうが確実かもしれません。
お葬式にベストのようなカジュアルな服装は基本的にはふさわしくないということがわかりました。それでは実際に喪服を着用する際は、どのようなことに気を付けるとよいのでしょうか。ここでは、お葬式にふさわしい着こなしについて男性、女性、子供に分けて解説していきます。
男性の喪服で注意するのは、喪服と同じで靴や靴下、ネクタイも黒色で統一することです。そこで気になるのは靴のデザインや素材です。
靴のデザインは、足先に装飾が施されたウィングチップは避けましょう。お葬式に適していると言われているのが、足先に横一文字の切り替えが入ったストレートチップの靴です。他にも装飾が無く、切り替えが入っていないプレーントゥでもよいとされています。
靴の素材は、本革か布製、合皮製がおすすめです。黒色で光沢の無い革を選ぶのが適切とされ、蛇やワニといった素材は、派手な印象を与えやすく殺生を連想させるので、お葬式には不適切です。
続いては髪やひげについて紹介します。前髪が目にかかるような長さの場合は、清潔な印象を与えるように髪を切るか、オールバックや七三分けといった髪型にして、目が見える程度にするのがおすすめです。整髪料を付けるときは、髪の光沢が目立たない量に留めておきましょう。
ひげは、普段から整えているようなひげの場合は問題無いとされていますが、無精ひげのような場合は、ひげをそっていったほうが清潔な印象を与えることができます。
7回忌以降も派手すぎない身だしなみが好まれます。ベストを着る際も派手すぎないデザインが適切と言えるでしょう。
女性が着る喪服には、パンツスーツと従来のスカートタイプがありますが、スカートタイプを着用して参列するのが一般的です。靴やストッキングなども喪服に合わせて黒色で統一しましょう。
靴は、つま先の狭くないスクエアやプレーンといったデザインがふさわしいと言われています。踵のデザインもピンヒールやウェッジソールなどは、派手な印象を相手に与えるので避けたほうが無難です。靴の素材は、本革か布製、合皮製を選ぶとよいでしょう。
女性の喪服姿は、露出が少ないほうがよいとされているので、ストッキングを履くことが多いです。ストッキングも黒色ですが、うっすら肌が透けるぐらいの厚さで、20デニールぐらいのものが多いようです。寒い地域などでは別ですが、タイツは基本的にふさわしくないとされています。
髪型や化粧にも気を付ける点がいくつかあります。まず、髪型は目や額が見えるような髪型に整えたほうが好まれるようです。髪が長い場合は、後ろでまとめるとお辞儀をするときに髪がばらけることが無いので、きっちりとした印象を与えることができます。
葬式の会場で、バッグに小物をいれて持ち歩く場合は、バッグのデザインにも気を配りましょう。バッグは、黒の光沢が無い素材で、装飾が無いものが適していると言えます。
子供の喪服は年齢によって変わります。幼稚園から小学生、中学生、高校生の場合で制服がある学校に通っているのであれば、学校の制服を葬式に着ていくのが適切です。
男の子で制服が無い場合は、白シャツやポロシャツに黒やグレーのズボンが基本で、ジャケットやベストを着用してもよい場合があるようです。靴は黒もしくは白がありますが、サンダルや裸足、くるぶし丈のソックスなどは不適切となるので、気を付けましょう。
女の子で制服が無い場合は、黒やグレーのワンピースに落ち着いた色のジャケットやカーディガン、白い襟付きのブラウスを合わせることが多いです。だたし、ミニスカートは避けましょう。
靴下はくるぶし丈や膝上丈のソックスも避けたほうが無難です。靴はサンダルや派手なブーツ以外で、上品な印象を与える靴を選ぶと問題無いとされています。
髪型は、目や耳が隠れないような髪型であれば、男の子でも女の子でも清潔感があるので、お葬式に向いていると言えます。髪の長い子供は、ヘアゴムでまとめるようにしましょう。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
今回は、ベストを着用してお葬式に参加することはタブーではないのか、ベストに限らないお葬式参列時の服装のマナーを紹介しました。ベストがあれば、スーツをよりおしゃれに着こなすこともできるので、好んで着用する方もいるかもしれません。
しかし、お葬式のような慎ましさが求められるような式では、派手な服装が好まれない傾向があり、正装としてのベストは喪主が着用するのが基本となります。お葬式の際には、故人の冥福を参列者全員で祈るためにも、場に適した喪服を着用しましょう。
同じ正装でも、葬儀に向いているもの向いていないものがあります、お葬式に参列する際の服装に迷った場合は、小さなお葬式にご相談ください。お葬式の服装に精通したスタッフが、丁寧にサポートさせていただきます。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
墓じまいとは、先祖供養の続け方を考えた際の選択肢の一つです。ホゥ。