【葬儀の服装について解説】お通夜との違いから、冬に参列する際の注意点まで

【葬儀の服装について解説】お通夜との違いから、冬に参列する際の注意点まで

訃報は多くの場合予期することなく、突然やってきます。あらかじめ準備ができるものでもないため、その日になってバタバタしてしまうなどという場合もあるでしょう。

特に服装はさまざまなマナーが細かにあるため、わかりにくいことも多いと思います。そこで、この記事では葬儀に参列する際の服装について基本的な知識やマナー、注意点などを紹介します。

突然の訃報でも慌てず、最低限のマナーやポイントをおさえられるよう、詳しく内容をまとめました。ぜひ最後まで目を通し、理解を深めてくださいね。

こんな人におすすめ

葬儀の服装にお悩みの方

お通夜・葬儀・告別式の意味を知りたい方

「平服」とは何か知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

【基礎知識】お通夜と葬儀・告別式について

そもそも葬儀とは、どのようなものなのでしょうか。ここでは、お通夜と葬儀・告別式それぞれの違いについてご説明します。

葬儀とは、故人の死を悲しみ、葬る際の儀式を言います。お通夜から葬儀・告別式、火葬に至るまでの一連の儀式を「葬儀」とする場合もあります。ここでは、儀式ならびに一連の儀式の総称、双方の意味で用います。

お通夜

一般的に、葬儀は2日間に渡って執り行われます。そのうち、1日目に執り行う儀式を「お通夜」と呼びます。本来は、家族や親族など親しい人が最期のお別れをすることがお通夜の目的とされています。現在では、一般的に告別式に参列することができない人が出席するものとされています。

本来のお通夜は数時間で終わるものではなく、夜通し行うものでした。まだ医学が発達していなかった頃には、故人が本当に亡くなっているのか判断が難しかったため、夜通し見守る必要があったそうです。また、故人に邪霊が近寄ってこないようにしていたとも言われています。

現在はそうした事情や時代の移り変わりに伴い、通夜はその日の夜までに終えることが一般的となりました。そのため、現代のようなお通夜の形を「半通夜」とも言います。

葬儀・告別式

2日目に執り行う儀式を「葬儀・告別式」と言います。本来、葬儀と告別式は別々の儀式で、目的も違いました。葬儀は、故人に近い人が冥福を祈る宗教色の濃い儀式であるため、故人や遺族が信仰する宗派などによって執り行い方も違います。

一方、告別式は故人と交流のあった人が参加する式典であり、社会的な意味合いが強い儀式とされています。葬儀と告別式、それぞれ目的の異なる儀式ですが、今では一連の流れとして執り行われることが多くなりました。

お葬式」という言葉は、「葬儀」と「告別式」を足して作られた言葉です。もともとは別々であった2つの儀式を同時に行うことが増えてきたため、どちらも当てはまる言葉として生まれたのです。

【基礎知識】正喪服・準喪服・略喪服について

葬儀に参列する際には、礼服のひとつである喪服を着るのがマナーです。では、喪服とはどのような服装を指すのでしょうか。喪服はその名の通り「喪に服す」「悲しみに寄り添う」ための服装を表します。

喪服には3つの格式が存在し、喪主や親族は一番格式が高いとされる「正喪服」を着ます。一般参列者は、それよりも格式が低い「準喪服」もしくは「略喪服」で参列するのがマナーです。ただし、近年では喪主や親族側も準喪服を着ることが多くなりました。ここでは、それぞれの喪服にどのような違いがあるのかご紹介します。

正喪服

正喪服は、喪主と三親等までの親族が葬儀・告別式、一周忌までの法要で着用する最も格式高いとされている服装です。そのため、一般的に参列者が着る機会はありません。男性は、和装の場合には五つ家紋の紋付き羽織袴を着用します。「五つ家紋」というのは、背中、両袖、両旨の五ケ所に家紋の入った着物のことです。

洋装の場合は、モーニングコートを着用します。ワイシャツはレギュラーカラーの無地で白色、ジャケット、ベスト、ネクタイや靴下は黒色で統一します。ベストの白衿は、必ず外すようにしましょう。白衿は、本来慶事で白いベストを着る代わりに身につけるものです。そのため、弔事の場には相応しくありません。

女性は和装の場合、黒無地の染付き五つ紋を着用します。洋装であれば、光沢のない黒色のワンピース、スーツ、アンサンブルで襟元の詰まった長袖などを着ます。派手な装飾は避け、身体のラインが出たり、肌を露出したりしないよう注意しましょう。

準喪服

「喪服に準ずる服」と書くように、男性の場合はブラックスーツ、女性の場合にはブラックフォーマルを指します。準喪服は喪主側だけでなく、一般参列者も着ることができます。現在では、喪服といえば準喪服を指すことが多くなりました。

男性がブラックスーツを着用する場合、ベスト、ネクタイ、靴下は黒色で統一しましょう。ネクタイにタイピンはつけません。ワイシャツは、レギュラーカラーの無地で白色のものを選びます。女性は派手でなければフリルやリボン、レース使いなどを取り入れることも可能です。

ブラックスーツは、一般的なビジネススーツとは異なります。ブラックスーツは光沢がないように作られており、濃い黒色に見えるよう仕上げられています。見た目が明らかに違うので、注意しましょう。

略喪服(平服)

略喪服は、通夜などの急な弔問、三回忌以降の法事において、主に参列者側が着用する服装です。ブラックスーツ以外で黒色、濃紺、濃いグレーなど、地味な色味で光沢の少ないダークスーツを指します。

葬儀の場合、参列者も準喪服を着用したうえで参列することがマナーとされています。主催者側からの案内に「平服でお越しください」と書かれている場合には、略喪服を着用して参列することもできます。

ここでの平服は「フォーマルな恰好でお越しください」ということを意味するもの。そのまま言葉通りに受け取り、普段着で行くことのないように気を付けてください。

葬儀の服装について

葬儀の服装は、自身が喪主側か参列者側かによって異なります。喪服は、本来遺族や故人に近い親族など、喪主側だけの服装でしたが、近年では参列者も喪服を着ることがマナーとなっています。

しかし、「参列者側は喪主側よりも格式の高い喪服は着用してはならない」など、それぞれの立場によって細かくルールが設けられています。ここでは、喪主側と参列者側に分けて、それぞれの服装についてご紹介します。

【喪主・親族者の場合】「正喪服」あるいは「準喪服」を着用

喪主は葬儀を執り行う主催者側であるため、一昔前までは、喪主と三親等までの親族は正喪服がマナーとされていました。現在は、喪主も準喪服を着ることが多くなり、近年では略喪服でもよいとされています。

しかし、一般的には喪主が一番格式の高い服装をし、参列者は喪主よりも低い格式の服装をすることがマナーとされているため、できれば正喪服か準喪服で式を執り行えるとベストです。正喪服の用意がない場合、葬儀社でレンタル対応をしていることもあるので、相談してみるとよいでしょう。

また、お通夜までは略喪服でも構いません。お通夜は、家族や親族など身内だけで故人と最期のお別れをするために行うものなので、略喪服でも問題ないとされています。

親族者以外は略喪服でも可

親族者以外の参列者が喪主より格式の高い服装で参列することは、マナー違反です。準喪服以下であれば基本的に問題はありませんが、最近はお知らせに「平服でお越しください」と案内されることも多いため、その場合には略喪服を着ていきましょう。

ただし、略喪服であっても、男性の場合はネクタイと靴下の色は黒に統一しましょう。女性の場合、ストッキングは黒色にし、肌の露出は控えるなど、それぞれ注意が必要です。急な訃報で駆け付けるような場合、基本的にカジュアル過ぎない恰好であればよいと言われています。その場合にも、派手な装飾品は外し、なるべく地味な恰好に見えるよう配慮しましょう。

略喪服を着用する際の注意点

略喪服は一番格式の低い喪服ではありますが、細かいマナーが存在しないという訳ではありません。一般参列者として略喪服を着用する際、どのような点に気を付けたらよいのでしょうか。ここでは、男性と女性、それぞれの立場に応じた注意点についてご紹介します。

【男性の場合】洋装

男性の場合、略喪服と言えば、基本的に地味なカラーであるダークスーツに、白無地のワイシャツ、黒や紺の派手ではないネクタイを着用すれば問題ありません。スーツは暗い色であれば、多少柄が入っていても問題ありません。シングルとダブルについても、特に決まりはありません。夏場は半そでのワイシャツでも可能ですが、式の間にはジャケットを着るようにしましょう。

【女性の場合】洋装

略喪服の場合、女性は地味な色や無地のワンピース、スーツを着用します。ストッキングは黒がベストですが、なければ肌色でも問題ありません。目立たないのであれば装飾品が付いていても構いませんが、光沢のあるものや金具が目立つもの、色が派手なものなどは極力避けるようにしてください。

女性の場合、お辞儀などの所作で顔を下に向けることも多いため、髪の毛が顔にかからないよう、あらかじめ束ねるなどしてまとめておきましょう。

【女性の場合】和装

女性が葬儀に和装で参列する場合、紺色、藍色、灰色、茶色など寒色系の色や無地なもので、一つ紋または三つ紋付きの半喪服を着用します。色無地や小紋など、地味な着物でも大丈夫です。

半襟や長襦袢、足袋は白色、帯には黒地かくすんだ色を使います。また、草履やハンドバックのような小物も黒で統一します。髪飾りや帯留めはしないよう注意しましょう。

子どもの場合

子どもの喪服には正喪服、準喪服、略喪服といった格式はありません。成長に伴い、その都度子供用の喪服を準備することは現実的に厳しいので、黒や濃紺など、地味な恰好であれば問題ありません。

小学生までの男の子であれば、地味な色のスーツ、女の子であれば同じく地味な色のスーツもしくはワンピースを着用します。中学生や高校生は、男女関係なく制服を着るようにします。

髪型は清潔で落ち着いた雰囲気にし、靴下は黒、靴は派手ではない地味な色を履かせるなど、大人と同じようにしましょう。

小物や持ち物について

参列者の持ち物として、男女問わず数珠、袱紗(ふくさ)、ハンカチは準備していくようにしましょう。数珠は宗派により扱いが変わるため、詳しく知らない場合はすべての宗派で使える「略式数珠」を用意しておくと便利でしょう。袱紗は黒、紺、グレーなどのくすんだ色を、ハンカチは白か黒の無地を選びます。

男性の場合、ゴールドなどの華美な腕時計は身につけてないようにします。また、結婚指輪以外の指輪をつけることも、NGです。

女性の場合、ショルダーバックは控え、布製の黒色のハンドバックを持つようにします。毛皮や爬虫類の素材を使っているものは、殺生を連想させるので避けましょう。イヤリングやピアスは華美な装飾と捉えられてしまうので、極力外していくようにしましょう。

冬の葬儀に参列する場合の注意点

訃報はいつやってくるかわかりません。雪がちらつくような冬場に葬儀が行われた場合、喪服だけだと体が冷えてしまいます。

「冬の葬儀では、コートを着用してもよいのか」疑問に感じる方も多いでしょう。「コートを着用する場合、どのような色や素材がよいのか」「女性は防寒のためにタイツを履いても問題ないのか」など、冬の葬儀に関する注意点をご紹介します。

コートは黒色で装飾のないものを

冬に執り行われる葬儀で、コートを着用すること自体は問題ありません。ただし、ビジネスマナーでも知られているように、着用できるのは訪問先までの移動中に限ります。会場に到着したら、入り口前で脱ぐようにしましょう。

黒色で、装飾のないものを選びます。男性の場合は無地のものも多いため、そこまで困ることはないと思いますが、光沢のあるものやトレンチコートは避けるようにしてください。女性の場合、柄つきや模様が入ったものは避けるようにしましょう。

また、毛皮などのように素材に生き物が用いられているものは絶対に着用しないでください。殺生を連想させる格好は葬儀の場には相応しくなく、タブーとされているからです。

タイツよりもストッキングが好ましい

タイツを着用して葬儀に参列することは、マナーとして望ましくありません。タイツは厚みがあるため、カジュアルな恰好と捉えられてしまうからです。

寒い冬場では、足元が薄いストッキングだけというのは少々厳しいでしょう。どうしても寒さに耐えられないという場合には、肌色やベージュのストッキングの上に黒色のストッキングを重ねて履いたり、カイロを用意したりして防寒対策をするとよいでしょう。

なお、北海道や東北のような寒冷地では、タイツを着用しても問題ない場合があります。事前に参列者に確認ができるようであれば、相談しておくことをおすすめします。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など 、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ 情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

今回ご紹介したように、葬儀で着用する服装はそれぞれの立場によって異なります。また、普段はよしとされていることが葬儀の場ではマナー違反となるなど、細かなルールも存在します。季節や地域によって配慮すべきこともさまざまで、非日常的な場面に戸惑うことも多いでしょう。

葬儀は、故人と最期のお別れができる大変重要な場です。生前の感謝を伝え、悲しみに寄り添うためにも、適切な服装をするよう心がけてください。

葬儀を執り行う場合も、参列する場合にも、相手から失礼だと思われないよう、本記事の知識やマナーをぜひ参考にしてみてください。予期せぬ出来事に慌てず、当日は相応しい服装で参列するようにしましょう。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ