葬儀でマナーを守るためには、服装も意識する必要があります。大人だけではなく学生も同じで、普段着のままで参列するのはふさわしくありません。幼児から小学生くらいの年齢であればそこまでの制限はないものの、ある程度はポイントを押さえておくと失礼にあたらないでしょう。
この記事では、学生が葬儀に参列する際の服装について世代ごとに解説します。万が一のときに備えて、把握しておくと安心です。
<この記事の要点>
・大学生が葬儀に参列する場合は、喪服を着用するのが一般的
・中高生の場合は、学校指定の制服を着用するのが一般的
・葬儀に持参するバッグは黒や紺など、目立たないものを選ぶ
こんな人におすすめ
葬儀に参列予定の学生
学生の子を持つ親
学校指定の制服がない学生
葬儀における服装のマナーは、基本的に大人も学生も変わりません。葬儀は故人を偲ぶ場でもあるため、黒を主体とした控えめな色を意識する必要があります。
大人の場合は、喪服を選ぶことが一般的です。ただし通夜の場合は、訃報を聞いて駆けつけたことを表すために、平服でもよいとされています。とはいえ、平服においても華美なデザインや色は避けたほうが賢明です。
学生の場合、区分によって葬儀に適した服装が異なります。例えば、大学生はほぼ大人とみなされます。一方、小学生や保育園児の場合は、長丁場になる葬儀でも疲れないような配慮が必要です。ここからは、それぞれの区分における学生の服装について紹介します。
一般的に、制服がない大学生の場合は、大人が葬儀に来ていく喪服を着用するのが通例です。とはいえ、急な葬儀では喪服を用意していないケースも考えられます。その場合、リクルートスーツを代用しても差し支えないとされることもあります。ただし、明るい色合いやストライプが入ったスーツはマナー違反です。
また、リクルートスーツと喪服は、そもそも素材や仕立てが異なるため同一ではありません。特に、女性の場合はスーツ仕様になっていないケースもあります。一般的に、葬儀では肌の露出を抑えるのがマナーであるため、スカートが短すぎると葬儀にはふさわしくありません。
大学生や社会人になると、年齢的にも葬儀に参列する可能性が増えていきます。そのため、できれば大学生になったのを機に喪服を新調しておくとよいでしょう。用意が間に合わなかった場合は、喪服のレンタルを活用するのも一つの手段です。
学生にとっての正式な礼服は、学校制服です。そのため、中高生が葬儀に参列する際には、学校指定の制服を着用しておけば問題ありません。ただし、赤や緑など派手な色のリボンやタイがある場合は、葬儀中は外すのがマナーです。
また、指定の制服がない学校に通っている場合は、黒やグレーを基調としたコーディネートで参列するようにしましょう。ダークな色のジャケットを持っている場合は、羽織っていくのがおすすめです。持っていない場合は、セーターやベストでも差し支えありません。小学生とは異なり、ある程度きちんとした服装を選ぶことが大切です。
小学生や保育園・幼稚園に通う幼児の場合も、指定の制服があれば中高生と同じように礼服として着用できます。制服がない場合は、落ち着いた色やデザインの服を選ぶようにしましょう。襟付きの白シャツや黒い長ズボン、スカートなどが一般的です。
例えば、入学式や入園式で使うフォーマルな服を、葬儀の席でも問題ないデザインで揃えておくと役立ちます。
ただし、葬儀は慣れない環境での長丁場になります。そのため、小さな子供にとって負担にならないように、服装には配慮する必要があるでしょう。
葬儀では服装に関するマナーも大切ですが、靴やカバンといった小物にも配慮する必要があります。大人の準備に手を取られて、学生の持ち物がマナー違反にあたっていたというケースも考えられます。小さな子供と一緒に参列する場合は、子供の持ち物にも気を配るようにしましょう。
大学生や高校生であれば、黒のローファーや革靴を選ぶのが適切です。女性の場合、ヒールが高すぎる靴を選ばないように注意しましょう。
とはいえ、あまりにフラットな靴はカジュアルな印象を与え兼ね合いので、3センチ程度の低くて太いヒールの靴をおすすめします。また、光沢のある素材や金具はマナー違反にあたるため、光沢感の少ないシンプルな靴を選ぶのもポイントです。
小中学生や園児の場合は、スニーカーでも構いません。ただし、白や黒、ネイビーといった控えめな色を選ぶ必要があります。音がなったり光ったりする靴やサンダルは避けるようにしましょう。
靴と合わせて、靴下にも配慮が必要です。裸足やくるぶし丈の靴下は、葬儀にふさわしくありません。大学生や高校生の女性は、黒いストッキングが最適です。また、ストッキングの厚さは30デニール以下が目安です。
厚みがあるストッキングはカジュアルな印象を与えるので避ける方が無難です。ただし、寒い時期はタイツでもマナー違反にはあたりません。
男性や小中学生、園児の場合は、くるぶしが隠れるタイプの靴下を選びます。ただし、ニーハイソックスのように長すぎるタイプも避けた方が無難です。
葬儀において好ましい学生の髪型は、清潔感のあるスタイルです。髪が短い場合は、目や耳にかからない程度の長さがふさわしいとされています。髪を整えるために、大量のワックスやスプレーを使うケースもありますが、清潔なイメージではないため、避けた方がよいでしょう。
長い髪は、お辞儀や焼香の際に邪魔にならないようまとめておく必要があります。ヘアゴムにも配慮を欠かさず、黒や紺など目立たない色を選ぶようにしましょう。結ぶ位置は、耳より下にすると清潔感が伝わります。
また、学生は髪の色を明るくしたり派手なスタイルにしたりしているケースも多いでしょう。可能であれば、黒色のスプレーを使って落ち着かせると、親族に対する配慮ができます。
大学生であれば、メイクをして参列するケースもあります。葬儀におけるメイクは、控えめで色味を薄くするのがポイントです。葬儀の主役はあくまでも故人であり、遺族や参列者が華やかなメイクをするのはマナー違反となります。
一方で、ノーメイクもあまりふさわしくありません。大学生の場合は大人と見られ、フォーマル感を上げるためにも最低限の身だしなみとして、薄いメイクで整えておくことが大切です。ただし、中高生の場合は、清楚な印象を与えるためにもメイクをしない方がよいでしょう。
葬儀にバッグを持っていく際は、素材に注意しましょう。殺生をイメージさせる革素材や動物柄のバッグはマナー違反です。また、ラメや金具が多いタイプのカバンもふさわしくありません。色は、服装と同じく黒や紺など、目立たないものを選ぶ必要があります。
基本的には、布素材のバッグを選び、スマホや財布、ハンカチ程度が入るようなシンプルなものにすると安心です。また、ふとした瞬間にバッグ内が他の参列者の目に留まることも考えられるため、バッグ内のスマホや財布についても配慮することをおすすめします。
派手すぎるスマホカバーや財布は極力避け、葬儀当日はカバーを外したり財布を入れ替えたりしておくとよいでしょう。
大学生や中高生など、大人に近い学生の場合は、葬儀用の服装も大人が購入する場所と大差ありません。
しかし、小学生や園児となると、どこで購入すればよいか困る方も多いかと思います。また、成長過程にある学生は、サイズ選びも悩むところです。できれば、安く購入できるお店やレンタルが望ましいでしょう。ここからは、主な購入場所について紹介します。
実用的な服を販売しているアパレルブランド「ユニクロ」でも、学生用のフォーマルな洋服を取り扱っています。園児から小中学生まで揃えることができ、値段もリーズナブルなので購入しやすいでしょう。また実店舗も各地にあるため、すぐに手に入りやすい点もメリットです。
ユニクロから発売されている学生用のフォーマル服は、他のユニクロ商品と同じようにシンプルなデザインです。よって、葬儀だけでなく結婚式や入学式などでも着回せるため、重宝するでしょう。
ベビー服のイメージがある西松屋ですが、小中学生までの豊富なサイズを取り揃えているため、フォーマル服を選ぶ際に活用できます。特に、園児や小学生低学年の場合は、落ち着いた服装であれば格式張らなくても許容されるでしょう。
また子供は成長が早く、すぐにサイズが変わるため、できるだけ服の買い替えはリーズナブルに押さえたいものでしょう。さらに、普段着と変わらない素材感やサイズの服装を選ぶことができるため、葬儀会場でも落ち着いて参列しやすくなります。
兄弟がいる場合や入学式や結婚式などを控えている場合は、より格式高いフォーマル服を選ぶのも手段の一つです。子供服や学生が着るフォーマル服でも、人気ブランドのものを選ぶとより上品に着こなすことができます。
小物やアクセサリーを変えることで、さまざまなシーンに活用できるでしょう。
成長期である学生のために喪服やフォーマル服を購入すると、すぐに着られなくなってしまうため、勿体無く感じる方も多いでしょう。
最近は、葬儀社や貸衣装屋で学生向けの喪服を貸し出しています。またネットレンタルも普及しており、予約時間によっては即日発送してくれるため、急ぎの葬儀でも問題ありません。
一般的に、レンタル期間は3泊4日程度となっており、通夜と葬儀の両方に参列する際にも活用できます。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
学生であっても葬儀におけるマナーは、大人と大差ありません。小学生程度であれば、そこまで格式を求められることはありませんが、大学生ともなれば大人と変わらない服装や小物を選ぶ必要があります。とはいえ、まだ社会経験が乏しいこともあり、どう対応したらよいか戸惑うことも考えられます。
学生の葬儀における服装やマナーについて、疑問や不安が出てくることもあるでしょう。そんな時は、ぜひ小さなお葬式にご相談ください。周囲の大人に確認しづらいような小さなことでも、専門のスタッフが親身に対応させていただきます。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
四十九日法要は、故人が亡くなってから48日目に執り行います。ホゥ。