葬式に参列する時に喪服を着ていくことはわかっていても、ネクタイはどうすれば失礼にあたらないのか、迷う方もいるのではないでしょうか。また、通夜に喪服ではなく平服で参列する場合には、ネクタイはどうすべきなのか考えてしまうこともあるかもしれません。
葬式におけるネクタイと服装についての知識を身につければ、葬式に参列する際に困ることがなくなるでしょう。そこで、葬式におけるネクタイの選び方や入手方法、結び方に加え、ネクタイピンなどの小物についても詳しく解説します。さらに、通夜・告別式などのケース別の服装とネクタイのマナーも紹介いたしますので、ぜひご活用ください。
<この記事の要点>
・葬式用ネクタイは光沢のない黒色を選ぶのが一般的
・葬式用ネクタイの結び方はプレーンノットを用いることが一般的
・葬式に参列する際は、ネクタイピンなどの小物は外しておくのがマナー
こんな人におすすめ
葬式にふさわしいネクタイの選び方を知りたい方
葬式にふさわしいネクタイの結び方を知りたい方
葬式の服装について知りたい方
葬式用ネクタイと聞くと黒を思い浮かべる方も多いでしょう。しかし、黒色なら何でもいいというわけではありません。ネクタイを選ぶ際は、デザインや素材などを確かめながら葬儀に適したものを見つけるようにしましょう。
手持ちのもので間に合わせるのではなく、葬式用のネクタイを準備すると安心です。ここからは葬式のネクタイを選ぶ際の色や柄、長さや素材について解説します。
葬式用ネクタイは黒色を選ぶのが一般的です。弔意を示す黒色は、濃ければ濃いほど故人への思いを示しているといわれています。そのため、可能であれば深黒のネクタイを選ぶとよいでしょう。黒色のネクタイの用意が難しいときは、紺色や灰色で代用します。
また、葬式には光沢のないネクタイが適しています。喪服を着ている時に光沢のあるネクタイを着用すると、派手な印象を与えてしまいます。葬儀では、光沢のない漆黒に近いネクタイがおすすめです。葬式用ネクタイとして光沢のあるものが販売されていることもありますが、選ばないほうがよいでしょう。
葬式用ネクタイはなるべく無地のものを選びましょう。黒無地のネクタイはお悔やみの気持ちを表現できます。
一方で、織柄や刺しゅうの入ったネクタイは葬式にふさわしくありません。派手なネクタイは避けるようにしましょう。
無地のネクタイがない場合は、薄いストライプ柄であれば代用可能です。ただし、遺族や親族の方の中には気にされる方もいるかもしれないので、可能であれば無地のものを選びましょう。
葬式用ネクタイにふさわしい素材はシルクです。深い色に染まりやすいシルクは、高級感もあり故人を偲ぶ場所での使用に最適です。
ポリエステル、レーヨン、サテンなどの素材には独特の光沢があるため、できるだけ避けましょう。
リネン、ウール、コットンなどの素材には光沢がありませんが、カジュアルな印象になりがちです。どうしても用意できない場合を除き、シルクを選ぶのが賢明です。
葬式用ネクタイを選ぶときには長さや幅を確かめておきましょう。剣先がベルトの中間にくるように調整します。ベルトの位置よりも高くなったり低くなったりする場合は、適切な位置に直しましょう。
最近では通常のネクタイに加えて、剣先の細いナロータイが流行しています。ナロータイにはスタイリッシュに見せる効果がありますが、葬式には適していません。冠婚葬祭の場では着用を避けましょう。
突然の訃報を受けて、事前の準備ができないまま葬式に参列しなければならなこともあるでしょう。
最近ではさまざまな店舗で葬式用ネクタイが販売されています。店舗によってネクタイの特徴が異なるため、前もってそれぞれの特徴を把握しておきましょう。
ここからは、葬式用ネクタイを購入できる場所と相場を紹介します。
すべてのコンビニに黒いネクタイがあるわけではありませんが、ビジネス街や葬儀場の近くにあるコンビニであれば、常備している可能性が高いでしょう。
大手の100円ショップであれば、葬式用ネクタイを販売していることが多いでしょう。ただし、値段相応の見た目なので、取り急ぎ黒いネクタイを手に入れたい場合に利用するとよいでしょう。
インターネット上に流通している葬式用ネクタイの相場は、1,000円〜5,000円程度です。商品が届くまでには時間がかかるので、注文する際は葬式の日程に間に合うかどうかを確認しましょう。
ブランドによって価格帯は変わりますが、一般的には1,000円〜10,000円程度で葬式用ネクタイが手に入ります。予算に応じて選ぶとよいでしょう。
手持ちの喪服がない場合は、ネクタイとセットでレンタルすることもできます。その際は貸衣装店、葬儀社、ネットレンタルサービスなどが利用できます。
喪服を借りる際に、ネクタイもセットで借りれば、その喪服にふさわしいネクタイを着用できます。葬式の日程に間に合うかという点と合わせて、ネクタイについてもレンタル先に問い合わせてみましょう。
ネクタイは結び方にも注意が必要です。葬式にふさわしいネクタイを選んでいても、結び方を間違うと遺族や参列者に不快な思いをさせてしまう可能性があります。
ネクタイの結び方には「プレーンノット」と「ウィンザーノット」があります。ここからは、結び方の違いや、ネクタイの結び目の下に作る「ディンプル」と呼ばれるくぼみの可否について解説します。
プレーンノットは、固く小さな結び目になる結び方です。手軽に結べるため、さまざまなシーンで用いられています。
ウィンザーノットは型崩れを起こしにくいのが特徴の結び方です。プレーンノットと比べると横への広がりがあり、結び目が大きめの逆三角形になります。
ネクタイの結び方に関する細かなきまりはありません。ただし、葬式ではよりシンプルなプレーンノットを用いることが一般的です。ネクタイを着用する機会が少ない方は、スムーズに結べるように練習しておくとよいでしょう。
ディンプルとは英語で「えくぼ」や「小さなくぼみ」という意味です。元々は欧米流の着こなし方ですが、最近では日本でも取り入れられるようになりました。
ディンプルにはネクタイを立体的に見せる特徴があり、華やかさを演出できます。しかし、ディンプルは葬式には適していません。葬式ではおしゃれよりもマナーを守った身だしなみが大切です。普段からディンプルを作る方は、注意してネクタイを結びましょう。
葬式にはさまざまなマナーが存在します。普段身に着けている時計やネクタイピンなどの小物が、遺族やほかの参列者の気分を害してしまう可能性もあります。
ここからは、装飾品やネクタイに合わせるシャツに関するマナーを紹介します。
葬式に参列する際は、小物類にも気を配りましょう。たとえば、ネクタイを締める際にネクタイピンを使用する方がいます。ネクタイピンにはネクタイの消耗を減らしたりおしゃれに着こなしたりする役割がありますが、光沢があるので葬式にはふさわしくありません。黒色のネクタイピンであれば使用してもよいという考え方もありますが、使用しないほうが賢明です。
同様に、おしゃれに演出するポケットチーフやカフスボタンなども葬式には適さないため、外しておきましょう。
葬式で着るシャツは白無地のものを選びましょう。開襟シャツや白以外のカラーシャツなどは避けましょう。
最近では、襟先にボタンが付いているボタンダウンシャツが販売されています。ボタンダウンにはクールでスタイリッシュに見せる役割がありますが、葬式にはふさわしくありません。遺族に不快な気持ちを与えかねないため、着用は控えましょう。
日本では黒色のネクタイを締めて葬式に参列するのがマナーですが、一部の宗教や宗派では白色のネクタイを着用する場合があります。
白色のネクタイは、白色がフォーマルとされるキリスト教系や神道系の宗派で用いられます。故人の宗派がキリスト教や神道の場合は、事前にネクタイの色を確かめておくと安心です。
無宗教の方や旧来の仏教や神道を信仰していた方の場合、ふさわしいネクタイの色は黒色です。白色のネクタイを着用して参列すると、非常識だと思われる恐れがあるので注意しましょう。
中学生や高校生が葬式に参列する場合は、服装によってネクタイの着用有無が変わります。
学生の礼服は制服です。制服にネクタイがある場合は、学校の校則に準じて着用します。この場合、ネクタイの色が黒以外でも問題ありません。ただし、赤色や緑色などの派手な色のネクタイの場合は、外しておくのが賢明です。
制服にネクタイがなければ、ネクタイを着用せずに参列しても構いません。制服がない場合は、黒色や灰色を基調とした服装で参列しましょう。
葬式に参列する際は、ネクタイだけに気をつければよいわけではありません。ここからは、通夜や告別式などシーンごとの、服装とネクタイのマナーを解説します。
通夜に参列する際は、華美でなければ平服でも問題ありません。平服には「あらかじめ準備していたのではなく、急いで駆けつけた」という意味が込められているからです。
男性の平服は、黒・紺・チャコールグレーなどのダークスーツが一般的です。平服で参列する場合でも、ネクタイも地味な色や葬式用のものに変えましょう。
通夜までに日が空く場合や喪服を調達できる場合は、喪服と葬式用のネクタイを着用します。
告別式に参列する場合には、喪服と葬式用ネクタイを着用するのが一般的です。ただし、「平服でお越しください」という案内をもらっている場合には、黒・紺・チャコールグレーなどのダークスーツと、地味な色のネクタイか葬式用のネクタイを着用しましょう。
突然の通夜に参列する場合は、喪服を着用できずに職場から駆けつけることもあります。その場合でも、ネクタイは必ず着用しましょう。ネクタイを着用していないとカジュアルな印象を与えてしまい、マナー違反となります。コンビニや100円ショップでも構わないので、ネクタイを購入して着用してから向かいましょう。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
葬式用ネクタイは黒色を選ぶのが一般的です。弔意を示す黒色は、濃ければ濃いほど故人への思いを示しているといわれています。そのため、可能であれば深黒のネクタイを選ぶとよいでしょう。黒色のネクタイの用意が難しいときは、紺色や灰色で代用します。また、葬式用ネクタイにふさわしい素材はシルクです。
喪服を着用できずに職場から駆けつける場合でも、ネクタイは必ず着用するのがマナーです。
小さなお葬式では葬儀に関するさまざまなお悩みやご相談をお受けしております。葬式におけるネクタイのマナーなどについても、お気軽にご相談ください。24時間365日、葬儀に精通したコールスタッフが、通話無料でご連絡をお待ちしております。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
葬儀費用が捻出できないときは「葬祭扶助」を活用することで補助金が受け取れる場合があります。ホゥ。