宗教にはくさんの種類があり、それぞれの教義によって宗派が分かれているので、とても複雑な様相をみせています。宗教・宗派によって特徴に違いがあり、特に葬儀の場ではその差が現れやすいものです。
例えば、経典の違いがあります。聞き分けが難しいのですが、宗派によって異なる経典が使われているのです。
この記事では、下記の宗教・宗派の違いについてご紹介します。
・浄土三部経(浄土宗、浄土真宗、時宗)
・法華経(日蓮宗、天台宗)
・大日経・金剛頂経(真言宗)
・特定の経典がない宗派(臨済宗、曹洞宗)
・仏教以外の宗教(神道、キリスト教)
<この記事の要点>
・浄土宗と浄土真宗は念仏を唱えることで極楽浄土に至れるとするが、浄土真宗では念仏を唱える必要がない
・時宗は阿弥陀如来を本尊とし、踊念仏という太鼓や鉦を打ち鳴らしながら念仏を唱える特徴がある
・臨済宗と曹洞宗は特定の本尊や経典がなく、座禅を中心とした禅宗である
こんな人におすすめ
さまざまな宗教・宗派の教えを知りたい方
宗教・宗派ごとの葬儀の特徴を知りたい方
仏教以外の宗教について知りたい方
浄土宗は阿弥陀如来を本尊とする宗派で、浄土三部経のひとつである観無量寿経(かんむりょうじゅきょう)を主な経典として扱っています。開祖は法然(ほうねん)で、念仏を唱えることで極楽浄土に至れるとしています。そのため、修行による成仏に関しては否定しています。
浄土宗の葬儀では、僧侶と参列者が一緒に念仏を唱えるという、念仏一会が特徴的です。焼香は押しいただいて1回~3回行います。(押しいただく:抹香を額の高さまで掲げること)
<関連記事>
浄土宗の葬儀・法要の特徴やマナー
浄土真宗は阿弥陀如来を本尊とする宗派で、浄土三部経のひとつである無量寿経(むりょうじゅきょう)を主な経典として扱っています。開祖は法然の弟子であった親鸞(しんらん)で、浄土宗と同じく修行による成仏は否定しています。浄土宗と基本的な部分は同じですが、浄土宗では念仏を唱えるのに対して、浄土真宗では心に思いさえすれば成仏できるとしています。
戒律はそれほど厳しくなく、最初に肉食妻帯を許可したのも浄土真宗です。浄土真宗は「他力本願」「往生即身仏」という考え方であるため、葬儀では授戒と引導を行いません。焼香は押しいただかず、1回だけ行います。
<関連記事>
浄土真宗の葬儀・法要の特徴やマナー
時宗(じしゅう)は阿弥陀如来を本尊とする宗派で、浄土三部経のひとつである阿弥陀経(あみだきょう)を主な経典として扱っています。開祖は一遍(いっぺん)で、阿弥陀仏への信心に関わらず念仏を唱えれば往生できるとしています。
時宗の大きな特徴として、踊念仏(おどりねんぶつ)があります。これは太鼓や鉦などを打ち鳴らし、踊りながら念仏を唱えるというものです。現在では実演されている地域が少なく、重要無形民俗文化財に指定されています。時宗の葬儀は、浄土宗に倣います。焼香の作法は特に定められていません。
日蓮宗は釈迦を本尊とする宗派で、法華経を主な経典として扱っています。開祖は日蓮で、自身の名前がそのまま宗派の名前になっています。日蓮宗の場合、主な経典が法華経というよりも、法華経以外の経典はまず利用されません。完全な法華経中心の教義です。
日蓮宗の葬儀では、死者を霊山浄土に導くことを目的としています。そのために、南無妙法蓮華経を中心に、様々な仏や菩薩などの名前が書かれた十界曼荼羅(じっかいまんだら)を本尊に掲げます。焼香は押しいただき、3回行います。
<関連記事>
日蓮宗の葬儀で知っておきたい流れと特徴・マナー
天台宗は特に定められた本尊がない宗派で、法華経を主な経典として扱っています。開祖は最澄(さいちょう)で、円・密・禅・戒の全てを大切にしています。天台宗で学んだあとに開祖となった人も多いため、他の宗派との違いが最も少ないという特徴があります。法華経中心ではありますが、朝題目に夕念仏(あさだいもくにゆうねんぶつ)という考え方があり、夕方は阿弥陀経が中心になります。
天台宗の葬儀では、故人に菩薩となるための円頓戒というものが授けられるという特徴があります。焼香の作法は特に定められていません。
<関連記事>
天台宗の葬儀・法要の特徴やマナー
真言宗は大日如来を本尊とする宗派で、大日経と金剛頂経を主な経典として扱っています。開祖は空海で、日本で唯一の純粋な密教です。密教は教えを修めた限られた人たちの間でのみ信仰が許されるとしているもので、真言宗では他の宗派は全て真言密教の一部であるとし、密教に至るための過程という位置づけをしています。
真言宗の葬儀では、灌頂(かんじょう:頭の頂きに水を注ぐ儀式)や土砂加持(どしゃかじ:土砂により祈祷する事)といった行為が特徴的です。焼香は押しいただいて3回行います。
<関連記事>
密教と呼ばれる真言宗の葬儀について
臨済宗は特に定められた本尊のない宗派で、特定の経典もありません。開祖は栄西(えいさい)で、座禅を悟りに至る手段であるとする禅宗のひとつです。公案禅という、与えられた公案に対して座禅をしながら答えを工夫するという座禅が行われます。特定の経典はありませんが、般若心経や金剛般若経などが読まれます。
臨済宗の葬儀では、授戒と引導が中心となっています。焼香に指定はなく、1回行います。
曹洞宗は釈迦を本尊とする宗派で、特定の経典はありません。開祖は道元(どうげん)で、臨済宗と同じく座禅を中心とした禅宗のひとつです。臨済宗の公案禅に対して、曹洞宗では何も考えずただひたすらに座禅する黙照禅が行われます。特定の経典はありませんが、道元の著書である正法眼蔵や法華経などが読まれます。
曹洞宗の葬儀では、太鼓や鈸(はつ)を打ち鳴らす鼓鈸三通(くはつさんつう)が行われます。焼香は2回行いますが、1回目は押しいただき、2回目は押しいただきません。
<関連記事>
曹洞宗(禅宗)葬儀の特徴・マナー・式次第を解説|他宗派の違いも
神道は日本古来の宗教で、八百万の神という世界的にも珍しい信仰を行っています。本尊に値するものは、それぞれの神社に祀られている神やご神体です。神道では仏教の経典にあたる「神典」というものがありますが、特定の教義を示すものがあるわけではなく、古事記や日本書紀といった書物をもとに祭祀を行います。
神道の葬儀においては、祝詞が奏上されます。焼香は行われませんが、代わりに玉串奉奠(たまぐしほうてん)という儀式があります。
<関連記事>
玉串料とは?神道(神式)の葬儀に参列する際の基本マナーを解説!
キリスト教は、世界中で最も信仰されている宗教です。キリスト教は偶像崇拝が禁止されているため、信仰対象である神そのものの偶像はありません。代わりに、救世主であるイエスやその母マリア、あるいはキリスト教で認められた聖人の偶像に祈りを捧げることがあります。
仏教の経典に当たるものとしては旧約聖書と新約聖書があり、葬儀においては聖書の朗読や神父による説教、賛美歌の斉唱などが行われます。神道と同じく焼香は行われず、代わりに献花が行われます。
<関連記事>
キリスト教の葬儀に参列される方へ 知っておきたい流れとマナー
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
宗教や宗派によって使われる経典は異なり、同じ経典を使う宗派は、その教義や特徴にも似通ったものが多くなります。ご紹介した以外にも様々な宗教があるので、一度調べてみるのもいいかもしれません。
全国対応・全宗派対応可能の「小さなお葬式」では、セットプラン内で葬儀に必要な物品サービス※が含まれますので、安心して葬儀を行えます。全国4,000カ所以上の葬儀場と提携しており、どの宗教・宗派のお葬式にも対応しております。
(※火葬料金別)
葬儀費用は「葬儀一式費用・飲食接待費用・宗教者手配費用」で構成されます。ホゥ。