初盆の特徴やお返しのマナーとは?初盆の迎え方も解説します

初盆の特徴やお返しのマナーとは?初盆の迎え方も解説します

仏教行事のお盆ですが、故人の死後初めて迎える「初盆」は通常のお盆と過ごし方が異なります。法要の準備から祭壇の飾り付け、参列者の対応など準備が多く、何から手をつければよいかわからないいう方も少なくありません。

そこでこの記事では、初盆の特徴やマナーについて解説します。新盆を迎える方は、ぜひ参考にしてください。故人を偲ぶ大切な儀式を滞りなく進められるように準備しましょう。

こんな人におすすめ

初盆とは何かを知りたい方

初盆法要の準備について知りたい方

初盆法要のマナーについて知りたい方

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

初盆とは

初盆(はつぼん)とは、故人の四十九日を終えた後に迎える初めてのお盆のことです。地域によって呼び方はさまざまで「ういぼん」「新盆(にいぼん、あらぼん)」とも呼ばれます。

故人が初めて家に帰ってくる初盆は、通常のお盆より盛大に執り行われるのが特徴です。8月13日~8月16日をお盆休みとするのが一般的ですが、ひと月前の7月13日~7月16日がお盆休みの地域もあります。

これは、明治政府が近代化政策で取り入れた暦の変更に起因します。元々は1年を13か月とする「太陰太陽暦」を採用していた日本ですが、明治6年に1年を12か月とする「太陽暦」に変更しました。7月をお盆とする地域は旧暦の名残といえます。
初盆法要のお坊さん手配初盆法要のお坊さん手配

初盆はいつ行うのか

初盆では法要を行い、僧侶に読経をお願いしてお墓参りに行きます。その後、会食を行うのが一般的な流れです。親族だけではなく、故人と生前親しかった友人や知人も招き、故人を偲びます。

初盆法要を行うタイミングはお盆ですが、故人の亡くなるタイミングによっては翌年に初盆を行うこともあります。

【例】亡くなった時期が7月
たとえば7月20日に亡くなった場合、8月13日~8月16日にはまだ四十九日を迎えていません。故人は49日間旅に出ていて、49日目に戻ってくるといわれています。四十九日法要は故人を弔うのにとても大切な儀式なので、四十九日を迎えていない場合は、翌年のお盆に初盆法要を執り行います。
【例】亡くなった時期が6月
6月20日に亡くなった場合は、8月8日が四十九日となり、8月13日から始まるお盆には四十九日を終えています。その場合、8月8日前後に四十九日法要を行い、翌週再度集まって初盆法要を行ってもよいことになります。

しかし、2週連続で法要を執り行うのは、準備や遠方に住む親族のことを考えると現実的ではありません。状況に応じて、以下の2パターンから法要の時期を選ぶとよいでしょう。

1. 四十九日法要と初盆法要を同じタイミングで行う
2. 8月に四十九日法要を行い、初盆は次の年に行う

どちらの場合も、菩提寺の住職や葬儀を依頼した葬儀社に早めに相談しておきましょう。四十九日法要の準備は、葬儀後1か月程度から始める必要があります。僧侶の都合や法要会場の予約も必要になるので、時間と心に余裕を持てるスケジュールを組みましょう。

初盆法要の準備

初盆法要は1日がかりで、親族や知人を招いて故人を偲ぶ儀式です。ここからは、初盆の一般的なスケジュールを紹介します。大人数でのお墓参りは慌ただしくなっていまうので、先に済ませておくか別日に調整しても構いません。

<一般的な当日の流れ>
仏壇・祭壇の飾り付け → 読経 → 参列者の焼香 → 墓参り→ 会食

以上が初盆法要の一般的な流れです。次に、日程調整や会場の予約といった準備について項目ごとに解説します。

初盆法要の日程調整

初盆法要は、参列者の集まりやすい日程で調整しましょう。お盆に長期間旅行する方もいるので、できるだけ早めに連絡します。また、お寺にとってお盆は1年の中でもっとも忙しい時期です。日程が決まったら、まずは僧侶のスケジュールを確認しましょう。

まずは日程をお伝えし、場所が未定の場合は再度お伝えするようにします。日取りに関して、大安や仏滅、友引といった「六曜」を気にする方もいますが、これらは古代中国で行われていた占いの一種で、仏事とは無関係のため気にする必要はありません。

親族の中で六曜を気にする方がいる場合は、友引を避けた日程で調整するとよいでしょう。
初盆法要のお坊さん手配初盆法要のお坊さん手配

初盆法要の会場

初盆法要は、自宅法要会館菩提寺仏事を行える料亭やレストランを利用して行います。自宅で行う場合は、僧侶を招いて読経をしてもらった後に、料亭やレストランに移動して会食をするか、仕出し弁当を自宅で食べるかのどちらかが多いでしょう。

法要会館の場合は、読経と会食を同じ建物内で済ませることができるので、移動する必要がなく便利です。故人が信心深かった場合は、菩提寺にて儀式を行ってもよいでしょう。その場合は、自宅で執り行う際と同様に会食会場に移動します。

会場は懐石料亭で行うのが主流ですが、他の家族の同意があれば故人が好きだったレストランで食事をしても問題ありません。その際は、仏事での会食が可能か事前にレストランに確認しましょう。

会場別のメリットとデメリットは以下のとおりです。

場所 メリット デメリット
自宅 アットホームな雰囲気で行える 会食の手配・移動に手間がかかる
法要会館 移動が不要大人数で集まれる 会場代など費用がかかる
菩提寺 弔いの気持ちがより伝わる 会食会場を別途用意する必要がある

参列者への連絡

参列者への案内は、往復ハガキを使うのが一般的です。期日までに往復ハガキの返信がない場合は、電話でも確認しましょう。「初盆に招待するのは親族だけ」というきまりはないので、友人など故人がお世話になった方々も招待して問題ありません。

当日参列できない方から、香典や供物を贈られることもあります。受け取った場合は、直接電話でお礼を伝えるか、お礼の手紙を送るのがマナーです。

初盆法要で必要な道具・供物

初盆に必要となる仏具や供物は、通常のお盆とそれほど変わりません。明確に異なるところは白提灯を飾る点です。

初盆では、故人があの世から帰ってくるときに道に迷わないようにという願いを込めて、玄関先に白提灯を吊るします。白提灯は初盆の際にしか使用しないため、終了後は菩提寺でお焚き上げをしてもらいましょう。

必要な仏具
位牌 仏壇に安置している位牌を取り出し盆棚の中央に置く
線香 故人が好きだった香りの線香でもよい
香炉(焼香用) 参列者焼香用の香炉。香木も用意する
香炉(線香用) お線香を立てるために使用される香炉
お花 初盆は白菊が多く使われるが、棘がなく華美なものでなければ、故人が好きだった花を飾っても問題ない
燭台(しょくだい)・ろうそく ろうそくは白蝋燭を用意する
りん・りん台 音の鳴る仏具で、手を合わせる合図として使用する
必要なお供物
そうめん 故人が帰ってくるときに掴む手綱に見立てられている
ほおづき 故人の道中を照らす提灯の代わり
水の子 蓮の葉の上にナスとキュウリを盛り付け、水を張った器のこと
仏飯 炊きたてのご飯をよそう。盛り方は宗派によって異なる
浄水 水道水でよい
野菜や果物 桃・スイカ・ぶどう・レンコンなど
団子 白団子をお供えする。毎日取り替える
お菓子 米菓やクッキーなど、日持ちのするお菓子。羊羹やゼリーも可

お布施・参列者への返礼品

初盆法要で読経を依頼する僧侶にお渡しするお布施の目安は、30,000円~50,000円程度です。

お盆は忙しい時期なので、僧侶が会食に参加されない場合は、お食事代として別途5,000円~10,000円、遠方からお越しの場合はお車代として10,000円前後を渡します。参列者への香典返しは、2,000円~3,000円程度が目安になります。

返礼品は、海苔や洗剤セットなど長持ちして誰でも使えるものが喜ばれます。郵送で香典をいただいた場合や、高額な香典をいただいた際は、いただいた金額の3分の1~半額を目安にお返しを贈りましょう。いずれも明確なきまりはないため、家族で相談して決めるのがおすすめです。

初盆法要のマナー

ここからは、初盆法要の服装や香典の包み方など基本的なマナーを紹介します。あくまでも一般的なマナーなので、一例として参考にしてください。

服装【遺族・親族の場合】

故人との関係が一番深いので、男女共に喪服を着用するのが一般的です。男性は黒いスーツに無地の白シャツとネクタイ、女性は黒のワンピースやアンサンブルを着用します。

アクセサリーは、涙の象徴といわれている真珠であれば着用して構いません。子どもは制服が正装です。制服がない場合は、黒や紺など暗色系のボトムスに白シャツといった服装で問題ないでしょう。

服装【参列者の場合】

参列者は平服を着用します。平服とは普段着のことではなく、男性は黒やダークグレーのスラックスに無地の白シャツ、女性は黒やネイビーなど落ち着いた色のワンピースやアンサンブルのことを指します。

真夏などはネクタイをしない場合もありますが、足元は黒い靴下やストッキングを着用し、肌の露出を控えた服装で参列しましょう。

香典について

香典の金額は故人との関係性によって変動しますが、10,000円~50,000円が目安となっています。ただし、兄弟姉妹で金額を揃えることもあるため、家族と相談した上で包みましょう。

初盆法要の香典袋は、黒と白、または双銀の水引がかかった祝儀袋を使用します。表書きは、「御仏前」か「御供物」とします。

「御霊前」は、浄土真宗以外のお通夜や葬儀の際に使用します。仏教では「亡くなった方は忌明け後に仏様になる」と考えられているため、四十九日法要以降は「御仏前」や「御供物」を使います。

初盆に訪問するタイミング

お焼香で親族の家に訪問する場合は、忙しい時間帯や日にちを避けましょう。午前の場合は10時~11時午後の場合は14時~16時が常識的であるとされています。

特にお盆の期間は、お墓参りや参列者への対応で忙しくしている可能性が高いため、8月12日よりも前に訪れるとよいでしょう。地域によってお盆の時期や期間に違いがあるので、訪問する際は事前に連絡を入れておくと安心です。

初盆のお返しは不要?

初盆の時期は、法要を行わなくてもお供え物をいただく場合があります。一般的に初盆のお返しは不要とされていますが、本当に何も用意しなくてよいのか気になる方もいるでしょう。ここからは、初盆のお返しが不要といわれている理由と、準備が必要になるケースを紹介します。

お返しが不要といわれている理由

初盆にいただいた御仏前やお供え物に対して、お返しが不要といわれている理由は2つあります。ひとつは、故人のために送った御仏前やお供え物なので、お返しの必要がないという考え方です。

もうひとつは、法要後に参列者を会食などで、おもてなしする行為をお返しと捉える考え方です。宗派や地域の習慣を確認しておくとよいでしょう。

お返しが必要になるケース

初盆で御仏前やお供え物をいただいた場合、お返しとして品物を用意するケースが2つあります。ひとつは、会食など食事を振る舞えない場合です。

もうひとつは、親族や知人が遠方におり、郵送で御仏前やお供え物をいただいたケースです。会食でお礼ができないため、お返しとして返礼品を送ります。

初盆のお返しをする際のマナー

初盆で御仏前やお供え物をいただいた場合は、返礼品を準備する必要があります。どのような品物でお返しするのがよいのでしょうか。ここからは、初盆に適したお返しの品や金額の目安、掛け紙のマナーについて解説します。

初盆のお返しの品や金額の目安

初盆のお返しには「消えもの」と呼ばれる消耗品がよく選ばれます。不祝儀に対して後に残るものを贈るのはよくないとされているので、お菓子や日用品など、使いやすい品物を選ぶのがおすすめです。

品物の金額は、いただいた香典の金額の3分の1程度を目安に選ぶとよいでしょう。いただく御仏前やお供え物によって差はありますが、2,000円から5,000円が目安とされています。

掛け紙のマナー

お返しの品物には、掛け紙が必要です。一般的には黒白の結び切りを用いますが、関西地方では黄白の結び切りがよく使われます。商品注文時に希望の掛け紙をつけてくれるサービスもあるので、必要に応じて相談しましょう。

掛け紙には、贈り物の目的を表書きとして記載する必要があります。初盆の引き出物や返礼品の場合は、「」「初盆志」「初盆供養」などが使用できます。

初盆のお返しをする際の挨拶状やお礼状のマナー

初盆のお返しには、挨拶状やお礼状を添えるのがマナーです。ここからは、挨拶状やお礼状の書き方を文例とともに紹介します。

挨拶状やお礼状の書き方

挨拶状は、品物をいただいたお礼として書きます。一方でお礼状は、初盆を無事に終えたことを報告する文書です。

手書きと印刷、どちらで作成しても問題ありませんが、いずれの場合も縦書きにします。葬儀の挨拶状やお礼状では「法要が滞りなく進んだ」ことを示すために、文章を区切る句読点は使用しません。手紙には故人の名前を必ず記載して、差出人の氏名も忘れずに書きましょう。

挨拶状やお礼状の文例

挨拶状やお礼状を書くことが苦手な方は、文例を参考にするとよいでしょう。ここからは、初盆の挨拶状やお礼状で使える文例を紹介します。横書きで記載していますが、縦書きで作成してください。

挨拶状の文例

拝啓
時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます
このたびは 亡〇 〇〇儀 初盆に際しまして お暑い中またご多用の折 
お集まりいただき 鄭重なるご厚志を賜り大変有難く存じております
浄土において故人も感謝していることかと思います
つきましては 亡〇〇 の初盆供養のしるしとして 心ばかりの品をご用意いたしました 
何卒ご受納賜りたくお願い申し上げます
無作法ながら書中をもちまして謹んでご挨拶申し上げます
敬具

令和〇年〇月〇日
〒000-0000 〇〇県〇〇市〇〇町〇〇番地
喪主 〇〇〇〇〇
親族一同

お礼状の文例

拝啓
時下ますますご清祥のことと心よりお慶び申し上げます
亡〇 〇〇儀 初盆に際しましては
鄭重なるご厚志を賜り大変有難く存じております
さぞかし浄土において故人も感謝していることと思います
本来であれば拝眉の上お礼を申し上げるべきところではございますが
無作法ながら書中をもちましてお礼かたがたご挨拶申し上げます
敬具

令和〇年〇月〇日
〒000-0000 〇〇県〇〇市〇〇町〇〇番地
喪主 〇〇〇〇〇
親族一同

参列できなかった方への挨拶状

拝啓
時下ますますご清祥のことと心よりお慶び申し上げます
お蔭様で去る○月○日に初盆の法要を滞ることなく相済ませました
皆様には大変お世話になり 浄土において故人もさぞかし感謝していることと思います
本来であれば拝眉の上お礼を申し上げるべきところではございますが
無作法ながら書中をもちましてお礼かたがたご挨拶申し上げます
敬具

令和〇年〇月〇日
〒000-0000 〇〇県〇〇市〇〇町〇〇番地
喪主 〇〇〇〇〇
親族一同

宗教ごとに違う初盆の迎え方

初盆の捉え方は宗派によって異なります。独自の特徴を持つ宗派は以下のとおりです。

浄土真宗
親鸞の教えは「死すればみんな仏」というもので、故人は没後、仏となりどこにでも存在しています。そのため、お盆法要といった特別なことはしません。
日蓮宗
日蓮宗の場合、線香は1本だけ立てて、焼香も1回のみというきまりがあります。また「南無阿弥陀仏」ではなく「南無妙法蓮華経」と唱えるのも特徴です。
真言宗
真言宗は「追善供養」を大切にしています。故人だけでなく御本尊(仏様)にもお参りをして、故人や先祖を供養するという考え方で、お墓参りの際は故人のお墓だけでなく、菩提寺で御本尊にもお参りをします。
神式
神式には「新盆祭」や「新御霊祭(あらみたままつり)」といったお盆行事があります。
キリスト教
初盆は仏教行事なので、キリスト教で行う儀式は特にありません。ただし、故人を偲ぶ会を行う場合は「お花代」として金銭を包むことがあります。

初盆法要のお坊さん手配初盆法要のお坊さん手配

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

資料請求で葬儀が5万円割引

「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式の家族葬小さなお葬式の家族葬
無料資料請求で割引を受ける

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

初盆とは、故人が四十九日を終えた後に迎える初めてのお盆のことです。日程の調整から会場の予約、返礼品など準備することが多いため、不安な場合は葬儀を依頼した葬儀社に相談しましょう。

初盆のお返しは「消えもの」と呼ばれる消耗品がおすすめです。お菓子や日用品など、使いやすい品物が喜ばれるでしょう。品物の金額は、いただいた香典の金額の3分の1程度を目安に選ぶのがおすすめです。

小さなお葬式でも、初盆法要を始めとした行事やお墓のご相談を承っています。当日のサポート含め、準備の進め方もアドバイスいたしますので、24時間365日対応可能なコールセンターサービスにお気軽にご連絡ください。

お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お急ぎの方はこちら小さなお葬式小さなお葬式

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
「小さなお葬式のコラム」では、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line