初盆とは?通常のお盆との違い、香典やお返しのマナーも解説

初盆とは?通常のお盆との違い、香典やお返しのマナーも解説

毎年、里帰りやお墓参りと忙しくなるお盆ですが、故人が亡くなり初めて迎える「初盆」は通常のお盆と異なる過ごし方になります。法要の準備や、祭壇の飾り付け、列席者への対応とやるべきことがたくさんあり、なにから手をつけてよいかわからないという方も多いのではないでしょうか。

本記事では、初盆法要を迎えるために必要な準備やマナーについて詳しく解説します。お寺とお付き合いの無い方に向けて、お坊さん手配の便利なサービスも紹介しています。故人を偲ぶ大切な儀式を滞りなく進められるように、準備しましょう。

こんな人におすすめ

初盆とは何かを知りたい方

初盆法要の準備について知りたい方

初盆法要のマナーについて知りたい方

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

初盆とは

初盆(はつぼん)とは、故人がお亡くなり四十九日を終えた後に迎える初めてのお盆のことを呼びます。地域によって呼び方はさまざまで「ういぼん」「新盆(にいぼん、あらぼん)」と呼ばれることもあります。初盆は故人が初めて家に帰ってくるということで、通常のお盆より盛大に執り行われるのが特徴です。

8月13日~16日をお盆休みとするのが一般的ですが、ひと月前の7月13日~16日がお盆休みの地域もあります。これは、明治政府が近代化政策で取り入れた暦の変更が要因のようです。元々は1年を13ヶ月とする太陰太陽暦を採用していた日本ですが、明治6年に1年を12ヶ月とする太陽暦に変更しました。7月をお盆とする地域は旧暦の名残といえます。
初盆法要のお坊さん手配初盆法要のお坊さん手配

初盆はいつ行うのか

初盆では初盆法要といって、僧侶に読経をお願いしお墓参りに行き、その後に会食を行うのが一般的です。親族だけではなく、故人が生前仲のよかった友人・知人も招き、故人の思い出に浸ります。

初盆法要を行うタイミングはお盆なのですが、故人の亡くなるタイミングによっては判断が難しい場合もあります。

【例】亡くなった時期が7月
例えば、7月20日に亡くなった場合、8月13日~16日にはまだ四十九日法要を終えていません。亡くなった方は四十九日間、旅に出ていて戻ってくるのが四十九日法要だといわれており、故人を弔うのに肝心な行事です。そのため通常、四十九日を終えてない場合は、来年度のお盆に初盆法要を執り行います。
【例】亡くなった時期が6月
もし6月20日に亡くなった場合、8月8日が四十九日となり、8月13日から始まるお盆には四十九日を終えたことになります。その場合、原則でいえば、8月8日前後に四十九日法要を行い、翌週再度集まって初盆法要を行ってもよいことになるでしょう。

ただ、2週連続で法要を執り行うのは、準備や遠方に住む親族のことを考えると現実的ではありません。考えられるのは下記2パターンです。

(1)四十九日法要と初盆法要を同じタイミングで行う
(2)8月に四十九日法要を行い、初盆は次の年に行う

いずれのパターンも、菩提寺の住職や相談葬儀を依頼した葬儀屋などに早めに相談するのをおすすめします。四十九日は葬儀が終わると1ヶ月少々で準備をしなければいけません。僧侶のスケジュールや法要会館の予約なども踏まえて、どちらがきちんと故人への弔いになるか、家族でも話し合いましょう。

初盆法要の準備について

初盆法要は1日がかりで、親族や知人を招いて故人を偲ぶ行事です。一般的なスケジュールを紹介します。

大所帯でお墓参りは慌ただしいため、先に済ませておく、もしくは別日で調整しても構いません。

<一般的な当日の流れ>
仏壇・祭壇の飾り付け → 読経 → 参列者の焼香 → 墓参り→ 会食

上記の流れを踏まえて、当日を迎えるために必要な日程調整、会場予約といった準備について項目ごとに解説します。

初盆法要の日程調整

全員が集まりやすい日程で調整しましょう。お盆シーズンは連泊で旅行に行く方もいるので、早めの連絡が親切です。また、お寺はこのお盆の時期が1年の中で最も忙しいシーズンとなります。日程が決まったら、まずは僧侶のスケジュールを確認しましょう。まずは日程をお伝えし、場所が未定の場合は再度お伝えするようにします。

日取りに関して、大安や仏滅、友引といった「六曜」を気にする方もいますが、これらは古代中国で行われていた占いの一種で、仏事とは無関係のため気にする必要はありません。もし親族の中で気にされる方がいたら、日本人にも馴染みの深いものなので取り入れてもよいでしょう。
初盆法要のお坊さん手配初盆法要のお坊さん手配

初盆法要の会場

初盆法要は、自宅、法要会館、菩提寺、仏事が可能なレストランや料亭を利用して行います。自宅で行う場合、僧侶を招いて読経を行った後に、懐石料亭やレストランに移動して会食をするか、仕出し弁当を自宅で食べるかのどちらかが多いでしょう。法要会館の場合は、読経と会食を同じ建物内で済ませることができるので、移動がなくて便利です。

生前の故人が信心深い方の場合は菩提寺にて儀式を行うのもひとつの手です。その場合は自宅で執り行う際と同様、料亭へ移動します。基本的に和食をメインにした懐石料亭で行うのが主流ですが、他の家族が納得すれば故人が好きだったレストランで食事をすることも可能です。その際は仏事での会食が可能か、事前にレストラン側に確認しましょう。

場所 メリット デメリット
自宅 アットホームな雰囲気で集まれる 会食の手配・移動に手間がかかる
法要会館 移動がない、大人数で集まれる 会場代など費用がかかる
菩提寺 弔いの気持ちがより伝わる 会食会場を別途用意する必要がある

列席者への連絡

案内は往復ハガキを使って行うのが一般的です。期日までに往復ハガキの返信がない場合は、電話連絡でも確認しましょう。初盆に招待するのは親族だけというきまりはありません。知人や友人など、故人がお世話になった方々で、お声がけしたい方がいれば、呼んでも問題はないでしょう。

スケジュールの都合上、当日列席できない方から香典や供物を贈られることもあります。受け取った場合は、直接電話でお礼を伝えるか、手紙をお送りするのがマナーなので忘れないようにしましょう。

初盆法要で必要な道具・供物

初盆に必要な祭壇の飾り付けや供物は通常のお盆とそれほど大きな差はありません。違うのは白提灯を飾る点です。初盆では、故人があの世から迷ってくるときに道に迷わないようにという願いを込めて、玄関先に白提灯を吊るします。これは、初盆の際にしか使用しないため、終了後は菩提寺で焼いて処分してもらいましょう。

〈必要な仏具〉
位牌 仏壇にしまってある位牌を取り出し盆棚の中央に置く
お線香 故人が好きな香りのものでもよい
香炉(焼香用) 参列者焼香用の香炉。香木も用意
香炉(線香用) お線香を立てるために使用される香炉
お花 初盆は白菊が多いようですが、棘がなく華美なものでなければ、故人が好きだった花を生けて構いません
燭台(しょくだい)・ろうそく ろうそくは白蝋燭を用意
りん・りん台 音の鳴る仏具
〈必要なお供物〉
そうめん 故人が帰ってくるときに掴む手綱に見立てられている
ほおづき 故人の道中を照らす提灯の代わり
水の子 蓮の葉の上にナスとキュウリを盛り付け、水を張った器のこと
仏飯 炊きたてのご飯をよそう。盛り方は宗派によって異なる
浄水 水道水で構いません
野菜や果物 桃、スイカ、ぶどう、レンコンなど
団子 白団子をお供えする。毎日取り替えます
お菓子 米菓やクッキーなど、日持ちのするお菓子。羊羹やゼリーも可

お布施・参列者への返礼品

初盆法要で読経を頼む僧侶にお渡しするお布施の目安は30,000円~50,000円程度といわれています。また、忙しい時期ですので、会食に参加されない場合はお食事代として別途5,000円~10,000円、遠方からお越しの場合はお車代として10,000円前後をお渡しするのが一般的です。

列席者の皆さんへの香典返しは2,000円~3,000円程度が目安になります。のり、洗剤セットといった、長持ちして誰でも使えるものが喜ばれます。郵送で香典をいただいた場合や、通常よりも多めにいただいた際には、3分の1~半返しを金額の目安にしてお返ししましょう。いずれも明確なきまりはないため、ご家族で相談して決めるのがおすすめです。

初盆法要のマナーについて

ここでは、初盆法要を迎えるにあたって当日の服装やお香典の包み方といった基本的なマナーを紹介します。あくまでも一般的なマナーなので、それぞれの家庭の事情に合わせて相談して決める部分もあるでしょう。

服装【遺族、親族の場合】

故人と1番関係の深い間柄なので、男女共に喪服を着用するのが一般的です。男性は無地の白シャツ、黒いスーツとネクタイがよいでしょう。女性は同じく黒のワンピースやアンサンブルを着用します。アクセサリーはしなくてよいですが、パールは涙を表すので、パールのネックレスやイヤリングをつけることもあります。

子どもは制服が正装です。制服がない場合は、黒やネイビーなどのダークカラーのボトムスに白シャツといった装いで問題ないでしょう。

服装【参列者の場合】

参列者の服装は「平服」とよくいわれますが、平服とは普段着ではありません。あくまでも儀式への列席になるので、男性は黒やダークグレーのスラックスに無地の白シャツ、女性は黒やネイビーなど落ち着いた色のワンピースやアンサンブルが好ましいです。

季節柄、ネクタイをしない場合もありますが、足元は黒い靴下やストッキングを着用し、肌の露出は控えた服装を心がけましょう。

香典について

香典は10,000円~50,000円が目安となっています。祖父母や孫10,000円~30,000円、友人や知人の場合は10,000円程度が一般的のようです。ただし、兄弟で金額を揃えることもあるため、シチュエーションによって相談しましょう。

初盆法要の香典袋は、黒と白、または双銀の水引がかかった祝儀袋を使用します。表書きは、「御仏前」「御供物」とします。よく「御霊前」と間違われますが、御霊前はお通夜や葬儀の際に使用します。仏教では亡くなった方は忌明け後に晴れて仏様になるという考えがあるため、四十九日法要以後であれば「御仏前」や「御供物」を使います。

宗教ごとに違う新盆の迎え方

初盆法要のやり方は宗派によって異なります。一般的なルールと少し異なる宗派について確認しておきましょう。

浄土真宗
親鸞の教えは「死すればみんな仏」というもので、故人は没後、仏となりどこにでも存在しています。そのため、お盆法要といった特別なことはしません。
日蓮宗
日蓮宗の場合、線香は1本だけ立て、焼香も1回のみというルールがあります。また「南無阿弥陀仏」ではなく「南無妙法蓮華経」と唱えるのも特徴です。
真言宗
真言宗は「追善供養」という考え方を大切にしています。故人だけでなく御本尊(仏様)にもお参りをして、故人や先祖を供養するという考え方で、お墓参りの際には故人のお墓だけでなく、菩提寺で御本尊にもお参りをします。
神式
神式にも「新盆祭」や「新御霊祭」といったお盆行事があります。
キリスト教
初盆は仏教行事なので特に儀式はありません。ただ、故人を偲ぶ会を行う場合には、お花代といった形で包むことがあります。

初盆法要のお坊さん手配初盆法要のお坊さん手配

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

初めての初盆を迎える準備は自分ひとりではなかなか難しいものです。特に親族や知人が多いと配慮すべきことも多く、途方に暮れる方もいるかもしれません。その際には葬儀を依頼した葬儀屋に相談するとよいでしょう。

小さなお葬式でも、初盆法要を始めとした行事やお墓のご相談を承っています。当日のサポート含め、準備の進め方もアドバイスいたしますので、24時間365日対応可能なコールセンターサービスにお気軽にご連絡ください。
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line