墓じまいの費用について考えよう!内訳・別途費用・費用の抑え方などを解説

墓じまいの費用について考えよう!内訳・別途費用・費用の抑え方などを解説

お墓参りを続けているものの、さまざまな事情により墓じまいを考えている方もいるのではないでしょうか。先祖代々のお墓を継承してくれる方がいない場合や、自分の子孫に面倒をかけたくないなど、墓じまいを考える理由はさまざまです。

お墓を処分するときによく耳にする「墓じまい」ですが、実は墓じまいはお墓をなくすことではありません。この記事では、墓じまいの本来の意味と墓じまいにかかる費用や払えない場合の対応などについて解説します。

こんな人におすすめ

墓じまいをお考えの方

墓じまいにかかる費用を知りたい方

改葬先の種類を知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

墓じまいの本来の意味とは?

墓じまいとは、お墓から遺骨を取り出し墓石を撤去してお墓の引っ越し先をきめることです。墓じまいと聞くと、「無縁墓になったり遺骨の行き場がなくなったりする」といった負の印象を持つ方も多いのではないでしょうか。

しかし、墓じまいは、先祖供養のあり方を見直す際に検討される選択肢のひとつです。少子高齢化の影響による無縁墓の増加や供養方法の多様化に伴い、墓じまいを検討する方も増えています。

無縁墓とは継承者が不在になったお墓のことです。継承者がいなかったりお墓を維持管理することが難しくなったり、さまざまな要因が無縁墓の増加に関係しています。無縁墓の増加は、社会的にも好ましい状況ではないでしょう。

お墓の維持管理が困難になった場合には、お金をかけてでも現在のお墓を処分したほうが将来的な負担が減るでしょう。近年は、納骨堂や樹木葬などさまざまな供養方法が登場しています。

ここからは、お墓の引っ越しにどの程度の費用がかかるのかについて解説します。

墓じまいにかかる費用の相場

墓じまいにかかる費用は、30万円~300万円程度が目安といわれています。金額に大きな差がある理由は、どう改葬するかによって必要な費用が変わってくるからです。

現在あるお墓を撤去する場合の費用は10万円~30万円程度ですが、お墓撤去後の供養方法によって金額は変動します。墓じまいの後は、新しい墓地に遺骨を移したり、散骨や永代供養を利用したりする方法があります。

墓じまいの費用の内訳

墓じまいをするには、法律に則って所定の手続きを行う必要があります。ここからは、具体的な墓じまいの手続きと費用の内訳について解説します。

墓石撤去費用

墓じまいの手続きを始める際は、まず遺骨移転先をきめます。別のお墓に納骨したり納骨堂に納骨したりする方法があります。その後、既存のお墓がある市町村役場で「改葬許可申請書」、現在のお寺や霊園から「埋葬許可証」を発行してもらい、改葬先から「受入証明書」を受け取る必要があります。

改葬許可申請書」「埋葬許可書」「受入証明書(墓所使用承諾証)」を用意して、遺骨のある市区町村役場から「改葬許可証」を発行してもらいます。「改葬許可証」は自治体によって発行料金が異なります。無料のところもありますが、500円程度が目安と考えてよいでしょう。

手続きが進むといよいよ墓石の撤去が始まります。撤去費用の目安は、約10万円/平方メートルです。ただし、墓石の大きさや撤去方法によっても金額が異なります。この「墓石撤去費用」には墓石があった場所を更地にして、撤去した石を処分することも費用の一部として含まれています。

見積もりは、石材店に依頼するのが一般的です。自分で探す場合もありますが、お寺や霊園の管理者から石材店を指定されることも多くあります。事前に撤去費用の相場を確認して、価格が適切かどうか判断できるようにしておきましょう。

閉眼供養のためのお布施

墓じまいの手続きが完了した後は、お墓から遺骨を取り出します。その際には閉眼供養(へいげんくよう・へいがんくよう)を行います。閉眼供養には、「お墓から故人の魂を抜く」という意味があります。

お墓を建てるときと同様に、墓じまいの際も僧侶に読経をしてもらいます。お寺によって読経してもらうためのお布施の金額は異なりますが、3万円~5万円が目安です。

離檀料

撤去するお墓が寺院の管理する場所にある場合は、離檀料が必要です。墓地を更地にしてお寺にお返しするということは、そのお寺の檀家を辞めるということを意味します。離檀料は、今までお世話になった気持ちを込めてお渡しします。

目安は3万円~20万円程度とされており、法要1回分のお布施相当の費用が必要です。ただし、お寺によって対応はさまざまで離檀料を受け取らない場合や、反対に高額な料金を請求される場合もあります。後からトラブルにならないためにも、担当の石材店などに離檀料について意見を聞いてみるのもよいでしょう。

墓じまい後の改葬先でかかる費用

墓じまい後の改葬先によって費用が異なります。家族や親戚がお参りしやすいお墓に納骨する場合や、故人の遺言に沿って改葬する場合もあります。ここからは、主な改葬先と費用の目安を紹介します。

新しいお墓に改葬する

一般のお墓に改葬する場合の費用の目安は、およそ100万円~300万円程度です。墓地の種類には、公営墓地・民間墓地・寺院墓地の3種類があり、墓地の種類によって改葬にかかる費用が異なります。

公営墓地 地方公共団体が経営主体で、誰でもに利用できる共同墓地
民間墓地 財団法人や宗教法人などの団体によって運営されている霊園のこと
寺院墓地 各宗派のお寺が経営・管理・運営のすべてを行っている墓地

改葬の費用は公営墓地、民間墓地、寺院墓地の順に高くなり、100万円~300万円程度が目安となります。

墓地への改葬は、その後のことも考えて慎重にきめる必要があります。再度改葬することがないように、家族や親戚と相談することも大切です。

永代供養

永代供養に改葬する場合の費用の目安は、10万円~30万円程度です。永代供養とは、事情によりお墓参りに行けない遺族の代わりに、霊園や寺院が遺骨の管理と供養をする埋葬方法です。

永代供養は、一般的なお墓に改葬する場合と比べると費用を安く抑えられるというメリットがあります。料金の内訳としては、以下の3点で構成されています。

・永代供養料
・納骨法要
・刻字料

お墓を持たなくても、永代供養をしてもらっている霊園や寺院に行くことでお墓参りのように供養と感謝を伝えることができます。

散骨

散骨とは、細かく砕いてパウダー状にした遺骨を山や海などの自然に撒く埋葬方法です。遺骨は、すべて散骨しても一部のみ散骨してもどちらでも問題ありません。すべて散骨する場合は、お墓は不要です。お墓がいらないという理由から、最近では遺骨をすべて散骨したいという方も増えています。

散骨には、以下の2種類の方法があります。

海洋散骨 個別散骨
合同散骨
代行散骨
山岳散骨  - 

海洋散骨は海に散骨する方法で、沖合から数キロメートル離れた海洋を散骨場所としています。水溶性の袋などに包まれた遺骨を海に撒くのが一般的な方法です。海洋散骨にも個別散骨・合同散骨・代行散骨と3つの方法があり、それぞれで費用が異なります。

「個別散骨」とは散骨の際に遺族が立ち会う方法であり、費用は、一家族のみに船を貸し出すため、15万円~30万円ほどが目安とされています。また、複数の遺族が船に乗り合わせて散骨を行う「合同散骨」は、個別散骨と比べると費用が若干安く、およそ10万円程度が目安です。

「代行散骨」は遺族が散骨に立ち会う必要がなく、散骨のすべてを業者が代行してくれる方法です。遺族の立ち合いがない分費用が抑えられるので、5万円程度が目安となっています。なお、代行散骨の場合は、専門家による散骨の証明写真や「散骨実施証明書」が発行されます。

山の中に遺骨を撒く方法は「山岳散骨」と呼ばれます。遺骨を自然に還すという観点では樹木葬に近いですが、遺骨を納める場所は特定されていません。なお、「散骨した場所に墓標を建てる」「撒かずに埋める」などの行為は違法行為となります。

樹木葬

樹木葬に改葬する場合の費用の目安は、10万円~100万円程度です。

樹木葬とは、樹木や草花を墓標とした埋葬方法のことで、近年需要が高まっています。お墓を墓石で用意しないことから、今の時代背景に合った新しい埋葬方法といえるでしょう。宗教・宗派に制限はなく、子どもや親族など継承者も不要なため、費用が安く抑えられるでしょう。

樹木葬は、霊園の敷地や里山の中にある樹木や草花などの下に遺骨を埋葬します。「自然葬」の一つで、「樹木墓」「樹林葬」とも呼ばれる供養方法です。樹木葬は自然の中で眠りたいと考える方におすすめです。

樹木葬には、合祀タイプ・集合墓タイプ・個別埋葬タイプの3つの埋葬方法があり、それぞれの費用の目安は以下のようになります。

合祀タイプ 10万円~20万円
集合墓タイプ 5万円~60万円
個別埋葬タイプ 30万円~100万円

合祀タイプは複数の遺骨を一緒に埋葬するため、樹木葬の中でも比較的費用が安いことが多いでしょう。

集合墓タイプは、合祀タイプと同じく複数の方と遺骨を一緒に埋葬しますが、区画として埋葬場所を分けているため合祀タイプより費用が高くなります。

個別埋葬タイプは、故人ごとに一つの区画があり、一般的なお墓と同様に土地の永代使用料が必要になります。そのため、樹木葬の中でも一番高額です。

開眼供養のお布施代

開眼供養とは、新しくお墓を建てたり樹木葬を行ったりした際に、僧侶を招いて読経をしてもらいます。故人の魂を込める大切な法要なので、基本的には行うべきものとされています。

ただし、一部の宗派や散骨をする場合には、開眼供養が必要ないこともあるので、事前に調べておきましょう。開眼供養のお布施の目安は、3万円~30万円程度です。

墓じまいの費用が払えない場合の対応

墓じまいをする際には、費用が高額になってしまうケースもあります。それでも墓じまいを進めたい場合にはどうすればよいのでしょうか。墓じまいの費用が払えない場合の対応として、血縁者に協力してもらう、自治体に相談する、メモリアルローンを使うという3つの方法を紹介します。

血縁者に協力してもらう

墓じまいの費用を1人で負担しようとして困っている方は、「ご先祖が宿っているお墓は自分だけのものではない」と考えてみましょう。まずは、兄弟姉妹、その他の親族に協力してもらえないかどうか相談してみてはいかがでしょうか。

お墓を放置しておくと、いずれ無縁墓になってしまいます。そうならないためにと、協力を申し出てくれる人がいるかもしれません。

自治体に相談する

一部の自治体では、墓じまいに対する補助金制度を設けています。適用条件を満たしていれば、墓石の撤去費用の補助を受けられるので、まずは自治体に確認してみましょう。

補助金制度以外にも、墓じまいに関する取り組みをおこなっている自治体もあります。

メモリアルローンを使う

金融機関によっては、お墓や葬儀に関する「メモリアルローン」と呼ばれるローンが用意されています。お墓を建てる場合に利用することが一般的ですが、墓じまいでも審査を通れば利用できます。年金中心の収入であっても利用できるのが特徴です。また、墓石解体業者でもローン制度を完備しているところもあります。

墓じまいの費用を抑えるには?

まとまった金額が必要になる墓じまいですが、できるかぎり費用を抑えたいという方も多いでしょう。ここからは、墓じまいの費用を抑えるための方法を2つ紹介します。ぜひ参考にしてください。

墓じまい業者から相見積もりを取る

墓じまい業者によって、墓石撤去にかかる工事費は異なります。可能であれば、複数の業者から相見積もりを取って費用を比較してみましょう。

ただし、霊園・墓地によっては工事業者が指定されていることがあります。その場合には、相見積もりは取れないので注意しましょう。

墓じまい後の改葬先を選ぶ

墓じまい後の改葬先として、合祀墓・散骨・手元供養などを選択すれば、墓じまいの費用は抑えられるでしょう。

合祀墓とは、他の人の遺骨と一緒に埋葬する方法です。費用は抑えられるものの、遺骨を取り出すことができなくなる点に注意が必要です。

散骨は、お墓を用意せずにパウダー状の遺骨を山や海に撒く供養方法です。手元供養の場合も、遺骨を骨壺などに入れて自宅で保管するためお墓が必要ありません。

ただし、いずれの方法も家族や親族の理解が必要です。また、費用面だけを重視して改葬先を選ぶのではなく、どのように供養したいかをよく考えた上できめましょう。

墓じまいの費用をめぐるトラブル

墓じまいを行う際には高額な費用がかかることもあり、寺院や墓じまい業者との間でトラブルが発生してしまうケースもあります。どのような問題が起こりうるのかを理解しておけば、不要なトラブルを防げるかもしれません。

寺院からの離檀

寺院墓地にあるお墓の墓じまいをしたい場合は、まずはお寺に相談に行きましょう。いきなり離檀を切り出してしまうと、離檀されないようにお寺から高額な離檀料を請求されてしまうケースがあります。

そのような事態を防ぐためには、これまでお世話になったことに対する感謝を伝えて、墓じまいをしなければならない事情を丁寧に説明しましょう。

墓じまい業者からの解体撤去費用の請求

墓じまい業者に、墓石の解体撤去を依頼した際に、高額な費用を請求されてトラブルになるケースがあります。

トラブルの発生を防ぐためには、できるだけ複数の業者から相見積もりを取ることが重要です。また、指定業者がきめられている場合には、工事を依頼する前にお墓の管理者に相談しておきましょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

この記事では、墓じまいの概要や種類ごとの費用について、その内訳・流れ・手続きについて解説しました。時代に合わせてお墓のあり方も変化しているため、今後墓じまいを検討する方も増えてくるかもしれません。

終活をお考えの方は、お墓の継承者がお墓に対してどういう考え方をもっているのか聞いてみるのもよいかもしれません。もし、お墓が必要でないと考えている場合は、墓じまいを検討してみてもよいでしょう。

なお、墓じまいをはじめ、お墓のことでわからないことがある方は、小さなお葬式までお気軽にご連絡ください。お気持ちに沿ったご提案・アドバイスをいたします。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line