檀家料を払わないとどうなる?墓じまいにおける離檀料についても解説

檀家料を払わないとどうなる?墓じまいにおける離檀料についても解説

檀家料を支払わないと、亡くなった家族やご先祖様のお墓はどうなってしまうのか、気になる方もいるでしょう。檀家料とは、お墓を置いている墓地を管理するお寺に対して折に触れて払う会費のようなもので、原則として払わなければなりません。

この記事では、檀家料を払わないとどうなるのかを解説したうえで、墓じまいをしたときの離檀料について詳しく解説します。

お寺とお付き合いの無い方に向けて、お坊さん手配の便利なサービスもおこなっていますので、参考にしてください。

こんな人におすすめ

檀家料とは何かを知りたい方

檀家料を払わない場合はどうなるのかを知りたい方

墓じまいの際の離檀料について知りたい方

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

檀家料とは何か

簡単にいうと檀家料(だんかりょう)とは、そのお寺へ所属する会費に似ています。お墓の管理を頼んだり法要があるときに僧侶を呼んだりできる、お寺の会員のようなイメージをしておくとわかりやすいかもしれません。

そもそも、お墓を建てて納骨したいと思っていても、お墓はどこにでも自由に建てられるわけではありません。これは日本の法律で決まっていて、国から認められているお寺や霊園にしかお墓を建てて遺骨を埋葬することはできません。

そのためお寺にお墓を建てる場合は、お世話になるお寺を探し、そこで管理運営している墓地にお墓を建てさせてもらうのが一般的です。これが、「檀家になる」という習わしです。

必要となる費用について

檀家になった場合は、お寺に「入檀料」「護寺会費」の2つの費用を支払わなくてはいけません。また、ここにプラスして、法事の際の読経のお布施や、お寺の改修工事などの負担金が都度かかります。

「入檀料」はその名の通り、檀家になったときのみ払う必要のあるもので、目安は10万円~30万円ほどです。「護寺会費」はお寺と墓地をしっかりとした形で維持していくために必要なものであり、原則として定期的に渡す必要があります。目安は年間で5,000円~15,000円ほどになるでしょう。

檀家料を払わない場合はどうなる?

護寺会費は定期的に支払う必要があるので、檀家料・維持費と呼んで考えることがあります。

「お墓は自分たちで掃除して維持するのに、なぜ会費を払わないといけないのか」と疑問を抱くこともあるかもしれません。しかし、これはお寺や墓地全体をしっかりと運営していくうえで必要な会費にあたります。

確かに自分たちのお墓は自分たちで管理・維持をしますが、お寺や墓地そのものを掃除したり補修工事をしたりはできないため、それらの負担費用ととらえると納得できるでしょう。

とはいえ、人によってはあらゆる背景から檀家料を定期的に支払うことが難しくなる場合もあります。その場合、建てたお墓はどうなるのでしょうか。

檀家料を払わない理由や原因

払わない・払えないことの事情については家庭によってさまざまですが、例えば下記のような理由が挙げられます。

・経済的に困窮している
・親族にお墓を管理する人がいない
・お寺や住職との間で問題が起き、揉めている

このように、さまざまな理由から維持費を払わない・払えないといった問題はしばしば起こり得ます。

檀家料を払わないときに予想される流れ

檀家料を払わないと、そのあとはどうなるのか気になるところでしょう。万が一そのまま払わない状態で放置してしまったとしたら、今後想定される流れは下記のようになります。

1. 支払いの期日を過ぎる
2. お寺からの連絡がある
3. さらに書面での督促通知が送られる
4. お墓に支払い督促の看板が立てられる
5. お墓が撤去される

檀家料を払わない状態がずっと続いた場合は、基本的に上記の流れで最終的にお墓の撤去につながっていきます

もちろん支払いが遅延することには家庭によってデリケートな事情があるため、すぐに看板を立てられたりお墓を撤去されたりすることはないでしょう。

基本的に支払いが滞ってから3年が経過した段階で郵便での督促通知と立て看板での対応がなされ、そこからさらに1年が経過した段階でお墓の撤去に話が進むという流れになります。

お墓が撤去されたら遺骨はどうなる?

檀家料が払えない状態が続き、そのままお墓が撤去・処分されてしまった場合は、納めていた遺骨は、合祀塔や無縁塚などに葬られるのが通常の流れです。

注意したいのは、合祀塔や無縁塚は遺骨を合同で納めるため、埋葬したあとは個別で取り出すことはできないということです。

そのため、気づかないうちに遺骨が合祀塔へ埋葬されて後悔しないよう、大切な家族やご先祖様が眠るお墓はしっかりと管理しましょう。

どうしても払えない事情があるときは相談しよう

最もよくないのは、支払いが困難だからといってお寺からの連絡に対して何もアクションを起こさないことです。何かあったのではないかとお寺を心配させてしまう可能性もあります。

お寺も事情があることはできる限り理解してくれるため、まずは相談することが大切です。はじめに支払いが遅れていることを丁寧に謝罪したうえで事情を説明し、払えるタイミングのめどを伝えれば、基本的には支払いを待ってくれるでしょう。

檀家料の支払いが難しいときは墓じまいを検討しよう

あらゆる理由から檀家料の支払いを今後続けていくことが厳しい場合は、選択肢の一つとして「墓じまい」を検討してみましょう。墓じまいは、現在建ててあるお墓を自ら片付けて撤去し、引っ越しをしたり別の方法で遺骨を供養したりすることです。

近年では、家庭によってお墓の考え方に多様性があるため、檀家をやめて墓じまいをするケースは昔よりも多く見られるようになりました。「遠い昔からお世話になった場所にあるお墓に家族みんなで入る」という慣習にも、いろいろな変化が表れているのでしょう。

墓じまいの際によくある離檀料のいざこざ

墓じまいの際には、離檀料について注意しておきましょう。離檀料とは、檀家になるときの入檀料と対になる費用をイメージするとわかりやすいでしょう。平たくいえば檀家を離れるにあたって払う費用です。

ただし、離檀料は「今までお世話になった感謝の気持ち」という意味合いのため、檀家料と比べるとやや不透明な取り決めになっていることが多く、トラブルに発展することも少なくありません。

金額目安は5万円~20万円ほどで、具体的な金額はお寺やお墓の規模などによって変わってきます。場合によってはさらに大きな費用を求められる可能性もあるようです。このあたりのあいまいさが、問題が起こる原因になるのでしょう。

離檀料は払わないといけないもの?

結論からいうと、離檀料は必ず支払い義務が生じるものではありません。お互いにあらかじめ離檀料に関する記載のある契約書を交わしていない限りは、原則として法律の観点から見ても、離檀料は必ず支払うべきものではありません。そのため、支払いを求められたとしても断った状態で墓じまいを済ませることは可能です。

ただし、実際のところは離檀料を払っている人と払っていない人では、払っていない人のほうが多数派です。他にも、これまでのお寺とのかかわり具合や、その地域独自の考え方などが関係してきます。

もちろん、義務ではないとはいえ、檀家の一員としてお世話になった歴史を考えれば、感謝の気持ちとして渡すことは検討してもよいでしょう。その場合は家族でよく話し合って判断する必要があります。

離檀料についてお寺と話がまとまらないときは

離檀料の支払いの有無で、お寺とトラブルになることもあるでしょう。高額な費用を指定されれば、なおのことです。

トラブルがどうしても解決しない場合は、最終的には弁護士などに相談するようにしましょう。お寺との間に入ってもらうことで、離檀料について食い違いをなくし、話をまとめてくれるでしょう。

墓じまいしたあとの遺骨はどうする?

墓じまいしたあとには、新しい場所にお墓を建てて新たに遺骨を埋葬したり、別の供養方法を考えたりしなければなりません。墓じまい後の遺骨の供養方法には、下記のものが挙げられます。

・永代供養墓に納骨
・散骨
・手元供養 など

新たにお墓を構えずとも、上記の方法で供養することが可能です。ライフスタイルの変化や宗教に対する価値観の多様化などにより、遺骨をどう供養するかは、昔と比べて自由な形を選択できるようになりました。

家族から管理・維持を引き継いだお墓があるものの、お墓の維持ができず悩みを感じている方もいるでしょう。その場合は、管理をうやむやにしてお墓の状態が悪いまま放置するのではなく、家族・親族と相談しつつ墓じまいを検討するのも選択肢の一つとして考えましょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

檀家料を払わないと、最終的にお墓は撤去・処分の対象になってしまうため、お墓を管理している場合は注意しましょう。檀家料は、そのお寺にお墓を構えている以上は、原則として定期的に払う必要があります。

また、払うのが厳しい状況だと判断した際には、墓じまいを一つの選択肢として検討するのもよいでしょう。その際には離檀料における話の食い違いには注意しつつ、後悔のない選択をしていくことが大切です。

檀家料に関わる問題や困ったことがあった際は、小さなお葬式にお気軽にご相談ください。スタッフが丁寧にご対応いたします。
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line