墓地の値段は?値段を左右する要素と墓地の選び方

墓地の値段は?値段を左右する要素と墓地の選び方

墓地は一生に1度の大きな買い物のため、あらかじめ値段の目安を確認しておきたいという方や、購入にあたり慎重になってしまうという方も多いのではないでしょうか。墓地の値段は、場所や広さ、石の種類によっても差があることが特徴です。

この記事では、墓地の値段はどのくらいなのか、値段を左右する要素について解説します。また、墓地の値段を少しでも抑えるために確認したいポイントについても合わせて確認しましょう。

こんな人におすすめ

墓地の値段の目安を知りたい方

墓地の値段を左右する要素を知りたい方

墓地の値段を抑える方法について知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

墓地の値段と価値は比例しない

墓地は値段が高いほど「価値」が高いというものではありません。墓地の値段とよりよい供養になるかどうかは関係なく、墓地の値段を節約したからといって故人に失礼に当たることはありません。

大切なことは、墓地を購入した後にお墓参りに行き、きちんと掃除したり故人を想ったりすることだといえます。そのため、墓地を決める際には、無理をせず予算に適したものを選びましょう。

墓地の値段の目安

墓地の値段の目安は、100万円~350万円程度です。墓石の石材費をはじめ、墓石に彫刻をしたり工事をしたりする費用や、永代使用料も含んでいます。また、お墓を建てる場所の面積や地域、使う資材の産地や種類、墓石の形やデザインなどによっても、値段は変動します。

墓地の値段を左右する要素とは

墓地の値段は、場所や墓石の種類などさまざまな要素で変わります。ここからは、墓地の値段を左右する主な要素について詳しく確認しましょう。

墓地の場所

同じお墓であっても、山間部にある場所と区画整備されている場所とでは値段に差が生じます。区画整備されているところは、工事をするための機材や部品、墓石の運搬もスムーズに行えます。

一方、山間部にある墓地は運搬用のトラックが入れなかったり、墓地まで墓石や機材を運ぶために道を作らなければならなかったりするため、運搬費用がかさみます。さらに、墓地の場所によっては水や電気が通っていないこともあるため、水や電気を通す費用もかかることがあります。

また、場所によっては建てられる墓石の種類が決められており、必然的に高いものを選ばなければならないこともあります。

例えば、海の近くは潮風があたるため、塩害を受けにくい素材を選ばなければなりません。他にも、幹線道路や線路沿は振動が加わるため、振動で破損しないような作りにする必要があります。

場所ごとに適した構造にしたり、運搬にかかるコストに違いがあったりするため、場所によって値段が変わることが特徴です。

区画の広さ

区画が広いと、建てられるお墓のサイズも大きくなり、費用も比例して高くなります。一方、区画が小さければ値段を抑えられるでしょう。

付属品をつけるかどうか

五輪塔石灯籠といった付属品が必要になると、合計金額も高くなります。

お墓で使う石灯籠はひとつのお墓に対しひとつ置くことが一般的です。石灯籠は、故人が亡くなった後に道に迷わないようにするための灯火といわれています。値段は石の素材によって異なり、4万~20万円が相場です。高級なものは、100万円前後になることもあります。

五輪塔は仏様を迎え入れる仏塔であり、区画が大きい場合には、石碑と一緒に立てるケースが一般的で、値段の相場は20万~150万円程度です。石灯籠と同様に、五輪塔についても使用する石の種類や量で値段が変わります。

石材の種類

墓石に使われる石材は、300種類以上あるとされています。墓石は黒や灰色の石材を使うといった印象を持つ方もいますが、近年では黒や灰色以外のカラフルな石材を使うケースも多く見られます。また、石材の産地では日本のほかインドや中国といった海外のものも使用されています。

産地を問わず、需要があってとれる量が少ない石材は値段が上がることが特徴です。なかでも高額なものとしては、香川県でとれる庵治石と呼ばれるものであり、石を磨くことで艶が出て非常に美しく見えます。

模様は細目、中細目、中目などランクが分かれており、細目は石の模様が細かく美しいため値段が高い傾向がにあります。見積額が予算に合わなかった場合は、種類ごとの値段を確認し、「似ている石で価格が安いものはないか」と質問してみるのも有効です。

墓石のデザイン

墓石のデザインごとに使用する石材に違いがあるため、値段も変わります。さらに、デザインしたい場合はオーダーメイドで作成してもらうため、制作費がかかるでしょう。オーダーメイドの場合、値段が高くなりますが、故人の趣味や得意なことなどをかたどったお墓を建てられることが魅力です。

墓地の値段は霊園の種類でも変化する

値段は、墓地の種類や霊園でも変化します。ここからは、寺院墓地と民間・公営霊園それぞれの値段の違いについて解説します。

寺院墓地とは

寺院墓地とは、墓石代や管理費、永代使用料のほか、維持費や寄付金、給付金を支払うことがある墓地です。寺院によってどのような名目の費用がかかるのかが異なるため、あらかじめ確認しましょう。なお、格式高い寺院の墓地は値段が高い傾向にあります。

また、寺院墓地を選択し場合は、該当の寺院の檀家になることが一般的です。寺院によって方針には違いがありますが、檀家になる際には入壇料がかかるほか、供養の行事や納骨、回忌供養、読経をしてもらう際にお布施が必要です。お布施の目安は寺院ごとに異なるため、相談・問い合わせるとよいでしょう。

民営の霊園

民間が運営する霊園の場合は、墓石代、永代使用料、管理費がかかりますが、基本的に他の名目で費用がかかることは少ないでしょう。管理費に関しては公営の霊園と比べると若干高いことが多いものの、霊園内の施設が充実している場合が多くあります。

公営の霊園

公営の霊園は、墓石代や永代使用料、管理費がかかりません。自治体が運営しており、墓地の管理費が安いですが、人気があるため抽選になることがほとんどです。すぐに墓地を購入したい方には不向きな場合がありますが、すぐに買う必要がない方や費用を抑えることを重視したい方には向いています。

墓地を購入した後にかかる費用

購入時の値段だけではなく、墓地は維持・管理しなければなりならないため、購入した後にも管理費を支払い続ける必要があります。また、管理をしてくれる方には1年に1度お礼を支払うことが通例です。

1年間の管理費用は、共用設備やスペースの修繕、掃除などに使われます。管理費の目安は寺院だと1万円程度、民間だと5,000円~15,000円程度、公営だと4,000円~1万円程度です。しかし、自分の墓石や区画内は自分で管理しなければならないため注意しましょう。

また、生前に墓地を購入した場合は、納骨をする前から年間の管理費を支払うケースもあります。納骨する前の年間の管理費を支払うところと、支払わなくてもよいところがあるため、生前に墓地を購入する場合は管理費についても事前に確認しておきましょう。

墓地の値段を抑える方法

土地の値段と価値は比例しません。そのため、予算を抑えたいという場合には無理なく支払える値段で購入することが大切です。そこで、値段を少しでも抑えるためのチェックポイントを紹介します。

墓石のデザインにこだわらない

値段を抑えるためには、墓石のデザインをシンプルなものにして使う石材の量を減らすことがポイントです。墓地を購入する際には、石材代や管理費、永代使用料を支払うことが一般的で、最も値段を抑えることができるのが石材代とされています。

墓石代は、デザインや使用する石材の種類にこだわると高額になるため、石材の量を減らし、加工にかかる料金も抑えることによって低コスト化を図れます。さらに、石材を日本のものではなく外国産のものを選ぶのもおすすめです。

公営霊園を選ぶ

公営霊園は自治体が運営しており、年間の管理費が安いことが特徴です。管理費が安いものの、自治体が管理しているため安心感があるでしょう。利用には抽選が行われることが多いですが、値段を抑えたい場合には積極的に抽選に参加することがおすすめです。

区画を狭くする

値段を左右する要素のひとつである永代使用料は、家族の広さで値段が変わります。そのため、区画面積が狭い墓地にすることで値段を抑えられます。墓所に1人でも入る場所があればお墓参りはできるため、区画面積の広さにこだわる必要はないともいえます。

永代供養という選択

墓地の値段を抑えるために、永代供養を選ぶといったやり方も挙げられます。墓地は親から子へ受け継ぎ、代々守るものといわれていました。

しかし、近年は家族のあり方も多様化しており、墓地は不要であるという考えを持つ方も増えました。墓地に対する考え方や家族のあり方が多様化するなかで、永代供養という選択肢も注目されています。

永代供養は、寺院や霊園が遺骨を管理したり供養をしたりを代行するものです。墓石や土地が不要であり、値段をできる限り抑えたいと考える方も利用しています。

さらに、墓地を管理する子供や孫がいない方も選択することが多いでしょう。永代供養の値段は種類や場所、永代供養のやり方によって異なりますが、お墓に埋葬するよりも値段を抑えられることが一般的です。

ただし、永代供養は他の方の遺骨と共同で合祀墓に納めることになるので、合祀墓から遺骨を取り出せなくなる点に注意しましょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

墓地は、親から子供へ代々受け継ぐ大切なものです。また、故人が安心して休めるような場所を見つけたいという気持ちもあるでしょう。

お寺にある寺院墓地や、民間・公営霊園などさまざまな種類があり、値段を左右する要素もさまざまです。自分や家族の希望に適した墓地が見つかるよう、小さなお葬式がサポートいたします。お気軽にご相談ください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line