埋葬とは?埋葬方法の種類や費用、手続きに必要な書類や流れを紹介

埋葬とは?埋葬方法の種類や費用、手続きに必要な書類や流れを紹介

近年、お墓や納骨堂での埋葬に限らず、樹木葬や散骨・手元供養など従来の埋葬とは異なる方法を選ぶ方が増えています。

この記事では、現代における埋葬の方法や費用の目安、メリット・デメリットを紹介します。埋葬方法に迷っている方はぜひ参考にしてみてください。

こんな人におすすめ

埋葬方法に迷っている人

埋葬方法と埋葬にかかる費用を知りたい人

埋葬までの手順や流れを知りたい人

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

埋葬とは

埋葬の意味や、現代の日本における埋葬の概要や方法について紹介します。埋葬について、正しい知識を押さえましょう。

埋葬の意味

埋葬と聞くと、遺体をそのまま土に還す、昔ながらの土葬をイメージされる方も多いのではないでしょうか。埋葬とは土に埋めるすべての方法を指すため、火葬後の遺骨を埋めることも埋葬といいます。

日本では火葬後の納骨が一般的

現代の日本ではほとんどの自治体が土葬を禁止しているため、ほぼ100%が火葬となります。土葬による埋葬を希望する場合は、土葬を許可している地域に移住し墓地を確保する必要があるため注意が必要です。

埋葬と納骨の違い

混同されやすい埋葬と納骨ですが、厳密には以下のように違いがあります。

埋葬 土の中やお墓に遺体や遺骨を埋める
納骨 寺院や霊園に遺骨を預ける

基本的には、火葬後に寺院や霊園に遺骨を納骨し、埋葬してもらうといった流れで進むことが多いでしょう。

埋葬法とは

埋葬においては埋葬法で定められた以下のルールを守る必要があります。

・墓地以外の区域に埋葬してはいけない
・埋葬許可証を持つ者以外は埋葬をしてはいけない

たとえ自宅であっても、埋葬することは原則違法となります。

(参考:『厚生労働省 墓地、埋葬等に関する法律』)

日本における主な埋葬方法とメリット・デメリット

日本の埋葬には、主に5つの方法があります。それぞれの特徴やメリット、デメリットを紹介します。

一般墓

一般墓とは、家族や一族など家単位で承継していく伝統的なお墓をさします。「お墓」と聞いたときに最初にイメージするものが「一般墓」です。一般的にイメージされることの多い「代々受け継ぐ」といった、埋葬方法に用いられるのが「一般墓」です。

メリット デメリット
・納められる遺骨の上限数なし
・管理費の支払いにより原則永続的な利用が可能
・デザインに凝ることが可能
・費用は比較的かかりやすい
・管理の手間がかかる
・継承者がいない場合は選択不可

永代供養墓

永代供養墓とは、継承者がいなくても家族のかわりに霊園管理者が供養・管理してくれるお墓です。

メリット デメリット
・管理の手間がない
・子孫に負担をかけずに済む
・一般的なお墓よりも価格が安い
・ほかの遺骨とともに埋葬されるのが一般的である
※個別埋葬も選べるが、一定期間後はほかの遺骨と合祀(ごうし)される
・親族の説得が難しい場合がある

納骨堂

納骨堂は、昔はお墓に埋葬するまで遺骨を預かる場所として存在していました。しかし近年では、お墓の代替施設として使われるようになっています。

メリット デメリット
・永代供養を兼ねている施設が多い
・管理の手間がなく子孫に負担をかけずに済む
・代々受け継ぐことも可能
・アクセスに優れた施設が多い
・納骨するスペースに限りがある
・お供えやお線香を禁止する施設もある
・ほかの遺骨とともに埋葬されるのが一般的である
※個別埋葬も選べるが、一定期間後はほかの遺骨と合祀(ごうし)される

樹木葬

樹木葬とは、墓石ではなく、樹木や草花の下に遺骨を埋葬することです。好きな植物を選び、自分好みにデザインできるなどといった自由さが挙げられるでしょう。

なお樹木葬は、あくまで樹木などを墓石の代わりにする方法を指す呼称です。具体的な埋葬方法や供養方法は霊園やお寺などによって異なるため、細かなメリットおよびデメリットはそちらに依存します。

メリット デメリット
・永代供養が多く継承者が必要ない
・一般的なお墓よりも価格が安い
・寺院墓地でも「宗教不問」が多い
・明るい雰囲気がある
・粉骨必須の霊園がある
・遺骨の取り出しが難しい場合がある
・季節によって景色が変わる
・納骨するスペースに限りがある

散骨

散骨とは、遺骨を土に埋めて埋葬することではなく、遺骨を粉末状にして海や山などの自然に撒くことです。

メリット デメリット
・お墓や施設利用の費用がかからない
・管理の手間がなく子孫に負担をかけずに済む
・宗教宗派を問わない
・禁止されている地域もある
・周囲の理解を得にくい
・手元に遺骨が残らない

手元供養という方法

一般的にはお墓に納骨する方が多いですが、故人に対する思い入れの強い方が選ばれる「手元供養」という方法もあります。

メリット デメリット
・気持ちを慰めてくれる
・自宅でいつでも供養ができる
・保管場所に困らない
・費用負担が少ない
・周囲の理解を得にくい
・全骨か分骨かを考える必要がある
・保管管理に注意が必要
・管理ができなくなった際の対応方法を取り決めておく必要がある

埋葬までの手順・流れ

埋葬までの手順および流れは、以下のように進みます。

1.市区町村役場に死亡届を提出し、火葬許可証を取得
2.火葬場に火葬許可証を提出し、火葬を執り行う
3.墓地または霊園管理者に埋葬許可証を提出し、埋葬を執り行う

役所の担当者や各施設のスタッフから手順の説明があるため、そこまで困ることは少ないでしょう。まずは、大まかな流れをしっかり押さえておくことをおすすめします。

埋葬手続きに必要な書類

埋葬手続きに必要な書類は、「死亡届」「死亡診断書」「火葬許可証」の3つです。ここでそれぞれの手配方法や注意点を確認しましょう。

死亡届

死亡届は、市区町村役場に用紙が用意されています。市区町村役場で記入し、その場で提出しましょう。

手続き対象者 親族、同居人、家屋の管理人、後見人など(提出に関しては代理人でも可)
提出期限 亡くなったことを知ってから原則7日以内

死亡診断書

死亡届を市区町村役場に提出する際には、死亡診断書との同時提出が求められます。死亡診断書は医師から出してもらう必要がありますが、一般的には死亡確認後に受け取ることになるでしょう。

万が一、死亡診断書を用意できなかった場合には、市区町村役場での相談をおすすめします。

火葬許可証

火葬許可証とは死亡届が受理された際に、市区町村役場から発行される書類です。火葬許可証がないと火葬を行えないため、紛失しないように気をつけましょう。

また、火葬許可証は火葬後に「火葬済み」の押印がされた状態で返却され、以後は埋葬許可証となります。

埋葬するために必要な費用目安

ここからは埋葬するために必要な費用のほか、納骨後にかかる費用などの目安を解説します。

埋葬するための費用とタイプ別費用目安

埋葬料のほか、墓石や納骨堂の購入など埋葬時にかかる費用は埋葬方法によって種類や金額が大きく異なります。また、土地や施設によっても金額には差があるため、こちらに記載する合計費用は、あくまで目安としてお考えください。

埋葬方法 合計費用目安
一般墓 200万円~300万円
永代供養墓 5万円~200万円
納骨堂 10万円~150万円
樹木葬 5万円~80万円
散骨 5万円~250万円

納骨後にかかる費用

納骨を行う際には、納骨式を執り行うことが主流です。納骨式では、お供え物のほか、僧侶へのお布施や参列者のための会食費用、引き出物などが埋葬費用とは別に必要です。これらの費用目安も確認しましょう。

埋葬方法 費用目安
お供え物代 1万円~2万円
お布施 3万円~5万円
会食費用 1人あたり3,000円ほど
引き出物代 1人あたり3,000円ほど

埋葬に関する給付金

埋葬料には、以下の助成を受けられる場合があります。給付を受けるのは主に親族ですが、該当者がいない場合には埋葬費用を支払った方が対象となります。助成金の受け取りには申請が必要となるため、忘れずに行いましょう。

給付金の種類 給付条件 給付額
葬祭費 故人が国民健康保険に加入、またはその扶養家族であった場合 自治体による(2万円~7万円)
埋葬料または埋葬費 故人が社会保険に加入、またはその扶養家族であった場合 上限5万円、もしくは7万円として実費に基づく

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など 、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ 情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

さまざまな埋葬方法があり、選択する方法によって費用や管理の仕方が大きく異なります。こだわりがある場合は、メリット・デメリットをしっかり確認し、ぴったりの埋葬方法を選びましょう。

小さなお葬式ではお墓や埋葬方法について、どんな些細な疑問でも専門スタッフが24時間365日、通話料無料で丁寧にご対応します。ぜひ小さなお葬式へご相談ください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line