死装束はなぜ左前で着せるのか?理由と着せ方の注意点を解説

死装束はなぜ左前で着せるのか?理由と着せ方の注意点を解説

葬儀では、故人に死装束(しにしょうぞく)を着せるのが一般的な習わしです。しかし、最近では故人が生前によく着ていた洋服などを着用させることもあります。そのため、どのような衣装を選べばよいかわからない方もいるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、死装束の意味や着せ方などを詳しく紹介します。死装束の基礎知識や注意点を押さえておけば、突然の訃報にも慌てずに対応できるでしょう。

こんな人におすすめ

死装束の意味を知りたい方

死装束はなぜ左前なのかを知りたい方

多様化する死装束について知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

死装束の意味と装具

ここからは、死装束の意味と衣装の詳細、なぜ納棺前に着替えるのかを解説します。

死装束とは何か

死装束とは、故人が着る衣装のことです。この世に未練を残さず、晴れやかな気持ちであの世に行けるようにという意味が込められており、通常の衣服に施されている「糸止め」と呼ばれる縫い目がないのが特徴です。

故人を納棺するまでに着用させるのが一般的で、死後硬直した身体を動かして衣装を着せます。死装束は必ずしも遺族が用意する必要はありません。希望があれば、葬儀会社に依頼しましょう。

また、仏教では、死装束として経帷子(きょうかたびら)を着用させることが多くあります。経帷子は、平安時代近辺に仏教が広く日本に伝わった際に、巡礼用の服として修行僧が活用していたものです。

しかし、宗派や地域によっても考え方は異なるため、それぞれの習わしに従った死装束を依頼しましょう。

<関連記事>
死に装束とは何か?意味・着せ方・装具・宗派による違いも詳しく解説

死装束を着せる理由

仏教において、死装束は笠や脚絆(きゃはん)などを身に着けた修行僧や巡礼者の姿を表現しています。故人は、仏様のいる極楽浄土、すなわちあの世へ旅立つと考えられているため、旅の格好で送り出すのが習わしです。

ただし、宗派ごとに考え方が異なり、死装束を着用しないケースもあります。信仰する宗派のマナーを事前に確認しておきましょう。

死装束の装具

死装束は地域によってさまざまな装具や着せ方がありますが、基本的な装具は以下のとおりです。

・数珠
・脚絆
・白足袋
・頭布
・わらじ
・手甲
・杖
・経帷子
・笠
・頭陀袋と六文銭

死装束の着物には、仏陀や仏の梵字が記されています。死装束は、生者から故人への最後の贈り物という考え方もありますが、故人が冥土へ旅立つ際に困ることがないように整えるという意味もあるようです。

それぞれの道具には意味があり、杖には「浄土へ旅立つ際に倒れないように」という願いが込められています。最後まで死者を気遣い、送り出す気持ちが感じられる装束といえるでしょう。

六文銭

古くから伝わる伝統のひとつとして、「六文銭(ろくもんせん)」があります。六文銭は、浄土へ行くための三途の川を渡る際の船の運賃とされています。故人が歩いて川を渡るのではなく、船で快適に渡れるように六文銭を持たせるのが習わしとなっているようです。

また、江戸時代では旅に出る際に、旅先でお金に困ることがないように六文銭を持って行くのが習慣だったという説もあります。絶対に持たせる必要はないものの、故人の宗派が仏教の場合は首に掛ける頭陀袋の中に六文銭を入れるとよいでしょう。

六文銭は、戦国時代よりも前からの文化とされており、仏教が伝わってから今日に至るまで語り継がれています。

死装束はなぜ白い?

死装束は白色であることがほとんどですが、一体なぜ白色の衣装を着せるようになったのでしょうか。ここからは、日本が古くから大切にしている色彩感覚にまつわる説も含めて解説します。

紅との関係

日本では、昔から色にまつわる意味が重要視されていました。たとえば、紫は格式が高い色といわれています。

紅は諸説ありますが、「誕生」を表す際に用いられることが多い色です。生まれたばかりの子どもを「赤ん坊」と呼ぶように、紅には生が宿るといわれています。このことから、赤と対極にあるとされる白が「死」を意味すると考えられているようです。

まっさらな状態で浄土に行くため

白はまっさらな色で、何色にも染まっていないという考え方もあります。何色にも侵されていない、邪念のない白色を身にまとって、きれいな状態で極楽浄土の土地へ行ってほしいという願いが込められたという説が有名です。

巡礼時に経帷子をまとうのも、煩悩や俗世を捨てて、清らかでまっさらな感情で旅に出発するためです。この習わしに従って、「死装束は白色」という概念が生まれたのかもしれません。

死装束の着せ方

ここからは、死装束を着せるタイミングや着せ方を解説します。誰が死装束を着せるのかについても紹介しているので、ぜひ参考にしてください。葬儀会社のスタッフに任せる場合は、立ち会う遺族の服装も事前に確認しておきましょう。

着せるタイミング

状況によっても異なりますが、一般的に死装束を着せるタイミングは、納棺の前か湯灌の後です。納棺の前に着せる場合は、自宅や葬儀ホールなどで行う「納棺の儀式」のタイミングで死装束を着せます。

湯灌(遺体をぬるま湯で洗う儀式)を行う場合は、湯灌後に体を拭いてから死装束を着せて、納棺します。

着せる人と服装

多くの場合、死装束は葬儀会社のスタッフが着せてくれます。家族や親族が、直接着替えさせるケースはあまりありません。

死装束を着せるのに立ち会う際、遺族は喪服か平服を着用します。派手な服装にならないように注意が必要です。

死装束の着物は左前に着せる

一部の宗派を除き、死装束の着物は一般的な着物とは反対向きの左前に着せるのが基本です。ここからは、左前に着せるとされる3つの説を、ひとつずつ確認してみましょう。

逆さ事説

「逆さ事(さかさごと)」とは、生者のいるこの世とは反対のことをするという慣習のことです。

普段着ている着物は右前であるため、死装束の着物は左前にして、あの世とこの世を区別します。着物以外に身に着ける、わらじや脚絆などの装具も反対向きに装着させることが多いでしょう。

奈良時代の高貴な人の習慣説

奈良時代の高貴な人は、左前に着物を着る習慣がありました。そのため、旅立ちのときは高貴な人と同様に送りたい、あの世では不自由なく暮らしてほしいという願いを込めて、死装束の着物を左前に着せるといわれています。

お釈迦さま説

お釈迦さまは亡くなるときに、衣服を左前に着ていたという言い伝えがあります。そのため、お釈迦さまに習い、死装束を左前に着せるようになったという説もあるようです。

浄土真宗は右前

浄土真宗の教えでは、亡くなった人はすぐに浄土に往生して成仏するため、死装束は着用しません。最後に着せる服も、左前にするなどの配慮の必要もなく、普通の服を右前に着せます

多様化する死装束

死装束に用いられるのは経帷子だけではありません。ここでは、死装束として用いられる衣装をいくつか紹介します。

着物でもよい

死装束は白い経帷子でなければならないというきまりはありません。故人の遺言や宗教、地域の習わしによって異なりますが、故人の生前の愛用品で送り出すことも可能です。

故人の着物に思い入れがある場合は、それを着用させてもよいでしょう。色も白い着物にこだわる必要はありません。故人に何を着せてよいか迷った際には、葬儀社に相談してみましょう。

着物は、着せ方に注意が必要です。左前・右前等の着付け方を誤ると極楽浄土に行けないと考える宗派もあります。葬儀社が着付けを代行してくれることもあるので、わからない場合は葬儀社に依頼するのがおすすめです。

<関連記事>
お葬式で着物は誰が着る?マナーやポイント、洋礼服を選択する際の注意点も解説

神道では神衣

神道の場合は「神衣(かむい)」という、平安貴族の衣装に似た装束をまとうことが多いでしょう。

神道由来の神衣では、男性は「烏帽子(えぼし)」と「狩衣(かりぎぬ)」を着用し笏(しゃく)を持つのが通例です。女性は白い「小袿(こうちぎ)」を着用して、扇を持ちます。平安時代を思わせる衣装を着るのは、神道ならではの特徴といえます。

故人のお気に入りだった洋服でもよい

生前、故人が愛用していた洋服を着せてもよいでしょう。宗派にもよりますが、キリスト教など日本の慣習と異なる宗派の場合は、基本的に死装束は着用しません。

衣装を選ぶ際は、無理なく着用できる服を選ぶことが大切です。洋服は着物よりも着せづらい可能性があるので注意が必要です。

また、服の素材によっては火葬に適さない場合もあるので注意が必要です。衣装の素材が火葬をする上で問題ないか、事前に火葬場や葬儀社に確認しておきましょう。

<関連記事>
火葬で棺桶に入れるものは?入れられるもの・入れられないものを詳しく解説

エンディングドレスという選択肢もある

「故人の最後を華やかにしたい」と考える方には、エンディングドレスがおすすめです。終活の一環として、自分が最後にまとうドレスを購入する方も増えています。

水色やピンクなど淡い色のドレスも展開されていて、デザイン性はもちろん、死後硬直を考えて楽に着せられるように工夫されています。

<関連記事>
【現代版の死装束】エンディングドレスとは?概要やメリットデメリットを解説

死装束の注意点

トラブルなく故人を穏やかに見送れるように、死装束に関連する注意点を押さえておきましょう。

家族とよく相談してきめる

死装束を選ぶ際は、家族でよく相談して決めましょう。死装束に対する考え方は、人によってさまざまです。

伝統的な経帷子でなければならないという人もいれば、故人の個性を引き立てる服装で旅立たせたいという人もいるでしょう。十分に話し合ってきめないと、後に親族間のトラブルに発展してしまう可能性もあります。

棺に入れられない副葬品がある

棺には、故人の愛用していたものなどを副葬品として一緒に入れることがあります。しかし、金属製品やライター、有毒物質が発生する可能性があるプラスチック製品などは棺には入れられません。副葬品としてふさわしくない品物もあることを理解しておきましょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

故人に着用させる死装束には、「この世に未練を残すことなく、晴れやかな気持ちであの世に行けるように」という願いが込められています。故人が好きだった服やエンディングドレスなど、故人に着せる衣服の選択肢の幅も広がりつつあります。死装束を選ぶ際は家族でよく話し合って最適なものを選びましょう。

小さなお葬式では、死装束の準備だけでなく、着付けの対応もしています。衣装選びや葬儀社の選定に迷った際には、ぜひ一度小さなお葬式にご相談ください。専門的な知識と豊富な経験を持ったスタッフが適切にご対応いたします。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ