家族が突然の死を迎えた場合、葬儀が執り行われます。その際、弔問に訪れた人々から香典を頂くことがあるでしょう。その場合は、香典返しとして品物等を頂いた金額に合わせて贈るのが一般的です。
香典返しは、買う前にさまざまな品物をリサーチしたり、贈る相手の好みに合わせて品物を厳選したりする必要があります。
香典返しの品を購入する場所としては、百貨店や葬儀会社経由、通販などが考えられますが、それぞれどのようなメリットがあるのでしょうか。
香典返しの品を購入する際は、購入する場所によっては注意点があります。
この記事では、お返し選びに失敗しないようさまざまな購入場所の情報を紹介します。選び方や内容で悩んでいる場合はご活用ください。
<この記事の要点>
・香典返しは品ぞろえの良さや丁寧な対応を期待できることから、百貨店で買うのがおすすめ
・オンライン通販は商品を一気に発送でき、さまざまなニーズに対応してもらえるのがメリット
・香典返しは半返し程度の金額で用意するのが一般的
こんな人におすすめ
香典返しの基本情報を知りたい方
香典返しはどこで買うのがおすすめか知りたい方
百貨店以外で香典返しが買える場所を知りたい方
前提として、香典返しの品を考える際は、葬儀が終わるまでに手配をする必要はありません。一般的には、四十九日と呼ばれる、葬儀後の法要が全て完了した後に手配するのがマナーです。つまり、香典返しは、法要まで滞りなく終わりましたという報告の意味と、感謝を込めて贈るのが習わしとされています。
しかし、近年では当日返しを選ぶ方も増えています。後日のやり取りを限りなく少なくしたい場合は、香典のお返しの品を当日にお渡しするのも問題ない場合があります。その際は、お礼状を添えましょう。
後日法要が完了してから手配する際は、手紙等を送って法要が終わった報告を済ませるなど、工夫をすることが新たなマナーとして大切です。
香典返しの品を選ぶときは、ある程度の配慮やマナーが大切です。ここからは、購入前に知っておくべきポイントについて解説します。
香典返しの品を用意する際は、心遣いが大切です。相手の苦手なものをなるべく避けたり、年齢層に合わせて適切なものを選んだりすると、心遣いにつながるでしょう。
香典返しは半返しが基本ですが、金額ばかり意識してしまうと、相手が苦手なものを選んでしまう可能性もあります。そうなると、たとえ半返し相当の品物を渡されても、相手は不快に思うかもしれません。
そのため、まずは葬儀後に香典を頂いた方々の情報を入念にリサーチして、苦手なものはないか、年齢層はどのようになっているかなどを調べておくのがおすすめです。あらかじめ調べておくことで、後々の手配の負担が減るでしょう。
とはいえ、頂いた香典へ感謝の気持ちを込めることが、香典返しをする上では一番重要視されるポイントです。心を込めて選ぶことが大切だということを忘れないようにしましょう。
近年、買い物市場の発達によってさまざまな場所で手軽にお返しの品や贈り物を買い求めることが可能になりました。例えば、お中元やお歳暮などもコンビニエンスストア等で購入が可能です。
また、百貨店のみならず、スーパーやギフトコーナーなどの毎日買い物に訪れるような場所でも購入できます。しかし、香典返しを考えた場合、そういった手軽な場所で購入したものはよい印象を抱かれない可能性があります。
その原因としては、購入した品そのものではなく、お店のサービスが挙げられます。例えば、コンビニエンスストア等で返礼品を用意した場合では、熨斗が付けられなかったり、挨拶状を省略されたりする可能性があります。つまり、意図せずに丁寧さが欠けることが起こり得ます。そのため、しっかりとした店できちんと挨拶状等の手配を含め、丁寧に対応することが大切です。
購入する際は、熨斗の手配や挨拶状までのフォローが手厚く、さまざまな内容のお返しの品が用意されている店を探すことをおすすめします。また、お返しの品と言ってもさまざまな種類があります。そこで、香典返しの専門店など、専門の店を探して購入することで、マナーに沿った品を用意することができるでしょう。
香典返しの品は、消費できるものがよいとされています。お菓子をはじめとする食べ物はもちろん、タオルや洗剤関係など消耗品を中心としたもので、使い勝手の良さそうなものや、相手に喜んでもらえそうなものを考えて選ぶことが大切です。
相手との関係性を考慮しつつ、一人ずつ品物を変えることは大変です。場合によっては、金額を合わせて一斉に手配することも悪いことではありません。家族や親族とよく相談して、角の立たない方法でしっかりと用意するようにしましょう。大切なのは、選ぶ際に相手のことを考える気持ちです。
ここからは、香典返しの品を購入する際におすすめできる具体的な場所を紹介します。
香典返しの品を購入する際は、百貨店を利用するのが特におすすめといえます。百貨店には、香典返し向けのブランドが多数展開されているので、丁重に梱包してもらえたり品ぞろえがよかったりと、多くのメリットがあります。
同じ品物を贈られたとしても、発送元がスーパーであるか百貨店であるかで、受け取る側の印象は変わるでしょう。
また、百貨店は丁寧に対応してくれるだけでなく、自社のブランドを細やかな部分で主張することがあります。包装紙などを見ることで、「わざわざ高価な場所で購入してくれたのだな」と気づいてくれることもあるかもしれません。その点も考慮すると、ブランド力に優れた百貨店で相手に合った品物を購入することは決して悪いことではありません。相手を思った丁寧な対応を形にしていると考えられるでしょう。
お返しの品選びに迷った際は、一度百貨店に見に行ってみたり、他に選択肢がないか探しに行ってみたりすることをおすすめします。見に行くことで、新しい選択肢を思いついたり、お返しする人に合った品物を見つけたりすることもできるかもしれません。
万が一店舗が近所にない場合でも、インターネットでオンライン決済や購入が可能な店舗は多く展開されています。一度サイトでチェックして、見積もりや見通しを立ててから行くのもおすすめです。
もちろん、百貨店以外にも香典返しを買える場所はたくさんあります。百貨店が近くにない場合の参考にしてみてはいかがでしょうか。
一番手軽で、便利に活用できるのは通販サイトです。さまざまな商品を豊富にそろえているだけでなく、熨斗や挨拶状等のアドバイスも丁寧に行ってくれます。手頃の価格帯など、予算に応じた商品の展開もしっかりとされているので、買いやすいといえるでしょう。
一気にさまざまな商品を注文し、遠方の場合などには郵送手配をすることも可能です。臨機応変かつ、色んなニーズに対応してくれるのは大きなメリットといえるでしょう。しかし、場合によっては送料が多くかかってしまったり、発送の手配ミスが生まれたりする可能性もあります。
加えて、直接商品を見ることができないので、写真と実物とで差異が発生した場合はトラブルになりかねません。ギフト専門店などであれば安心できるかもしれませんが、不安な場合は、評価等の高いサイトを選択したり、百貨店などのブランドを取り扱うサイトをメインに調べてみたりしましょう。それでも不安が残り、サイトでしか購入する時間がない場合は、電話などで商品の疑問点について確認することがおすすめです。
葬儀会社に問い合わせることで、香典専門のお返しのカタログ等を案内してもらえるでしょう。地方の場合は、売っている店舗を直接教えてもらうことが可能な場合が多くあります。
不安な場合や気になった際は、一度葬儀社のスタッフへ相談してみましょう。催事場などでも、詳しく話を聞ける場合があります。
手厚い保証が受けられたり、迅速丁寧に対応してくれたりする百貨店ですが、地域によっては近くに店舗がない場合もあるでしょう。わざわざ県外まで赴いて購入するのは難しい場合もあるので、利用したくてもできない場合はオンラインサイトをチェックするなどして対策を取りましょう。
百貨店は、その他の店やインターネット上のお店などに比べて、同じ品でも価格が高い場合があります。人件費やその他多くの側面があっての価格になっているので、万が一割高だと思う場合は別の方法に切り替える必要があります。お礼はしっかりしたいが、必要以上のお金はかけられないという場合は十分に注意しましょう。
基本的な返礼品のマナーとしては、半返し程度の金額で用意するのが一般的とされています。5,000円を頂いた場合は、2,500円~3,000円程度の品を用意することで、感謝の気持ちとその報告を、双方が気持ちよく交わし合うことができるでしょう。
しかし、心遣いでお返しを辞退された場合などではそれ以下の金額でのお礼でもよいとされることもありますが、基本的には頂いた金額の半分程度で用意するようにしましょう。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
香典を頂いた後に香典返しを準備する際、品物だけではなく、お礼の品をどこで購入するかも、迷う点でしょう。
百貨店やオンラインサイトなど、多数の選択肢を活かすことで、さまざまな品を探すことができるでしょう。購入先のメリットデメリットを知っておけば、自分の状況などに合わせて適切に選択できます。場合によっては、葬儀社から購入先を教えてもらえることもあるでしょう。
香典返しの品を購入する際に共通している大切なことは、気持ちを込めて品物を選び贈ることです。
小さなお葬式では、葬儀だけでなく、香典返しについてのご相談も承っています。品物をどこで購入したらよいか分からない場合や、内容に悩んだ場合はぜひご相談ください。専門のスタッフがご対応いたします。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
忌引き休暇は、実は労働基準法で定められた休暇ではありません。ホゥ。