香典返しにのしは必要か?表書きや包装方法もご紹介

香典返しにのしは必要か?表書きや包装方法もご紹介

「香典をいただいた方に香典返しとして贈り物をしたい」となったとき、「裸のまま贈ってもよいのか?」「他の贈り物と同様のしを添えた方がよいのだろうか?」と悩む方もいるのではないでしょうか。

のしの要否や表書き、包装方法がわかれば、正しい方法で贈り物を贈ることが可能です。この記事では、香典返しののしの要否や表書き、包装方法を紹介します。

こんな人におすすめ

「のし」と「のし紙」の違いを知りたい方

香典返しにつける「かけ紙」の書き方を知りたい方

香典返しに相応しい包装とは何かを知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

「のし」と「のし紙」の違い

現在では「のし」と「のし紙」を混同されているケースは少なくありません。名前こそ似ていますが、同じような意味で捉えていると大きなトラブルを生む可能性があるので注意が必要です。

ここでは、「のし」と「のし紙」の違いについて解説します。

「のし」とは

のしとは、のし紙の右上あたりに添えられ、慶事の際に用いられる日本独自の贈り物に添える飾りのことです。縁起物である鮑を薄く伸ばして添えられていたことが始まりとされており、「生モノも一緒に添えています」という意味を含んでいます。

しかし、最近では短冊状に切った黄色い紙を鮑にみたてて、紅白の紙の中に入れ込んだものをのしとすることも少なくありません。

また、ほかにも「文字のし」「わらびのし」「松葉のし」といって、のしにもさまざまな種類が存在します。

「のし紙」とは

「のし紙」とは、のしが印刷されている紙のことを指し、のし自体を指す言葉ではありません。もともとは「かけ紙」と呼ばれる紙にのしを添えていたのを、単純化して印刷で済ませるようになったので「のし」と「のし紙」が混同されるようになりました。

「のし」と「のし紙」の違いをまとめると、「のし」がかけ紙に添えてある飾りのことを指し、「のし紙」は添えてある紙のことを指す、ということです。

香典返しに「のし」は必要か?

結論から言うと、香典返しに「のし」は必要ありません。どの家庭でも香典返しに「のし」を添えることはないでしょう。「のし」は、結婚祝いや引っ越し祝いなどの慶事の際に添えられるものだからです。よって、お葬式などの仏事の際には「のし」を添えません。

また、前述の通り「のし」には「生モノも一緒に添えています」という意味も込められていますので、仏前には相応しくないでしょう。

香典返しにつける「かけ紙」って?

「かけ紙」は仏事の際に用いられる紙であり、「のし紙」と違い「のし」が添えられていません。

水引も、のし紙が「繰り返し起こってほしい」という意味を込めて「花結び」や「鮑結び」なのに対し、かけ紙は「繰り返し起こらないように」という意味を込めて「結び切り」となっています。

色にも違いがあり、「のし紙」が紅白なのに対して「かけ紙」は黒白です。しかし、西日本だと水引が黄白だったり、仏式だと蓮が描かれていたりします。

「のし紙」と読んでも間違いではないですが、厳密に言うと「かけ紙」が正しい呼び方ですので注意しましょう。

かけ紙の書き方

仏式の表書きは、一般的なもので中央上部に「志」や「満中陰志」、中央下部に喪主の名前を書いてください。名前は苗字のみが一般的ですが、フルネームでも問題ありません。

「志」には「お気持ちだけですが」という意味が込められており、「満中陰志」には「忌明けの際に贈る感謝の印」という意味が込められています。

宗教別の書き方

かけ紙の書き方は宗教によって違いがあります。そのため、故人の宗派に合わせて香典返しのかけ紙を書きましょう。

キリスト教
キリスト教の場合、表書きは基本的に「志」と書きますが「偲び草(偲草)」が使われることもあります。本来、キリスト教には「香典返し」の文化はありませんが、感謝の印として返礼品を贈ることがあるため、ぜひ覚えておいてください。
神式
神式の場合は、仏式などと変わらず「志」「偲び草」「茶の子」を用います。中央下部には喪主の名前も忘れずに書いておきましょう。

書くときの注意点

表書きを書く際は、筆を用いて薄墨(うすずみ)で書くのが一般的です。薄墨とは、墨で書いた色の薄い文字のことを指します。

薄墨で書く理由は2つあります。1つ目は突然の訃報により墨をする時間がないことを表し、2つ目は涙で墨が薄くなってしまったことを表すとされているようです。

しかし、最近では表書きを印刷するケースも増えてきています。印刷は綺麗な字を間違いなく書けるというメリットがあるため、字を書くことに自信がない方はぜひ活用しましょう。

香典返しに相応しい包装は?

香典返しの包装は、決して自由に決めてよいわけではありません。自分では香典返しに相応しいと思っていても、実際に渡すときに相手から不快な思いをされる可能性も少なくないでしょう。ここからは、香典返しに相応しい包装について紹介します。

派手なものは避ける

香典返しを包む包装紙は地味な色を選び、派手な色のものは避けましょう。

地味な色の例は以下の通りです。

・薄い青色
・薄い紫色
・銀色

模様や柄についても、あまりにも装飾がなされているようなものは避けた方がよいでしょう。

「内のし」にすべきか「外のし」にすべきか

香典返しの包装を、「内のし」にすべきか「外のし」にすべきか悩む方も多いのではないでしょうか。それぞれの包み方は以下の通りです。

内のし かけ紙(のし紙)を包装紙の下にする包み方
外のし かけ紙(のし紙)を包装紙の上にする包み方

香典返しで相応しいとされている包み方は「内のし」です。控えめな印象になるように用いることが多いでしょう。また、香典返しを郵送する場合、かけ紙(のし紙)が破れてしまうことを防止できるというのもメリットです。

香典返しに適した品物って?

香典返しには「消えもの」を贈ります。その理由は「不祝儀を後に残さない」という考え方があるからです。

また、先述した通り香典返しにはかけ紙を掛けるので、下記のような包装しやすい品物を選ぶのも1つのポイントだといえるでしょう。

・お茶、紅茶、コーヒー
・石鹸、洗剤
・タオル
・海苔
・カタログギフト

上記の品物をおすすめする理由を1つずつ解説します。

お茶、紅茶、コーヒー

お茶やコーヒーなどは飲料として消費できるためよく選ばれています。中でもお茶は、葬儀などでも出されることが多いため、相手のことを考える意味でも人気です。

また、飲料は箱に入っていることが多いので、かけ紙を掛けやすいのも人気の理由になっています。

石鹸、洗剤

石鹸や洗剤も消耗品であるに加え、日常生活で多く使用するので人気の品物です。飲食物と違い賞味期限もないため長期保存が可能なところがよいところです。容器も箱状のものが多いため、包装がしやすいのも多く選ばれる理由でしょう。

タオル

こちらも日常生活で欠かさせない品物です。タオルには「悪いことを拭う」「不幸を包み込む」といった意味が込められています。さまざまなサイズがセットになったものを贈ると喜ばれるでしょう。

ただし、色の組み合わせは紅白にならないようにしてください。

海苔

「弔事には黒いものが相応しい」という理由で海苔が選ばれることもあります。海苔は長持ちし、普段の食卓には欠かせないので大変人気です。

また、海苔は丸い容器に入っていることが多いですが、贈り物用に複数個入っているものだと四角い箱に入っているので、包装にも適しています。

カタログギフト

香典返しには、カタログギフトを贈ってもよいでしょう。贈り物とはいえ相手にも好みがありますので、好きなものを選んでもらうのにカタログギフトは最適だといえます。カタログギフトは慶事の際に贈られるイメージがありますが、弔事用のカタログギフトもあるので安心してください。

また、カタログギフトは小さく、包装もしやすいため、近年では香典返しとして贈られることが多くなっています。

香典返しに適さない品物は?

香典返しに適した品物がある一方で、香典返しには適さない品物も存在します。

下記のような適さない品物を贈ってしまうと、相手に対して失礼になるので注意してください。

・生物(肉や魚)
・嗜好品(お酒など)
・鰹節や昆布
・商品券

肉や魚は「四つ足生臭もの」という考え方に則って避けた方がよいでしょう。また、お酒などの嗜好品やお祝い事の贈り物の象徴である鰹節や昆布も、香典返しには適していません。

さらに「カタログギフトがよいなら」といった考えから、商品券や金券を贈る方もいます。禁止というわけではありませんが、金額が堂々と記載されているものは避けた方がよいかもしれません。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

香典返しにのしは必要なく、黒白か黄白の水引が印刷されているかけ紙を掛けるのが一般的です。「のし」と「のし紙」は混同してしまいがちですが、のしは慶事に贈り物をするときに添える飾りのことを指し、のし紙はのしが添えられている紙のことを指します。名前が似ていますが別物なので注意しましょう。

表書きの書き方は宗教によって違い、無宗教やこだわりがない場合は中央上部に「志」と書き、中央下部に喪主の名前を書くことが多いです。キリスト教の場合は「志」の他にも「偲び草」などが用いられます。表書きを書く際は筆を用い、相手の気持ちを考えて通常より薄い墨(薄墨)で書きましょう。

また、香典返しの包装は派手ではない青色や銀色の包装紙を選び、控えめに感じさせるようにかけ紙の上から包みます。包装のしやすいような品物を選ぶのも1つのポイントです。

お葬式に関するマナーは複雑なものが多く、香典返し1つをとっても複雑で、わからないことも多々あるでしょう。その際は、ぜひ小さなお葬式にご相談ください。専門の知識を持ったスタッフが、お客様のお悩みに寄り添ってアドバイスいたします。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ