突然の訃報や葬儀に参列できない場合はどうすればよいか

突然の訃報や葬儀に参列できない場合はどうすればよいか

訃報は突然やってきます。あまりに急な知らせのため、葬儀に参列したくてもできない場合はどうすればよいのでしょうか。対応に困ってしまい、どうすればよいのか悩んでしまう方は少なくないでしょう。

この記事では、急な訃報で葬儀に行けない場合に対応する方法について解説します。参列するのが難しい際にも、角が立たないマナーはいくつかあります。葬儀に参列できない場合は、ぜひ参考にしてみてください。

こんな人におすすめ

訃報を聞いた人

葬儀に参列できない場合どうしたらいいか悩んでいる人

急な訃報の対応について知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

葬儀に参列できない場合は連絡を入れる

葬儀に参列したくても、やむを得ない理由で断念することは少なくありません。仕事はもちろん、状況や昨今の情勢によっては県をまたぐ移動ができないこともあります。とはいえ、訃報連絡をいただいたにもかかわらず、こちらから連絡をせずに参列を取りやめてしまうと印象が悪いでしょう。

参列できないことは、以前であれば咎められることも多くありました。しかし現在では、新型ウイルスの感染症もあり、参列できないことに対して咎める声は減りつつあります。

結婚式の場合は、参列者をしっかりと把握しなければ料理や計画に支障が出ます。しかし、不幸の場合は、近所の方が弔問に訪れたり予想外の人が参列したりするなど、比較的弔問の人数にばらつきが発生することも多くあります。

そのため、はっきりとした欠席連絡が必要ないこともあるでしょう。とはいえ、念のため連絡を入れる事で、最低限の礼儀を示すことができます。葬儀への参列が厳しい場合には、参列できない旨を理由とともに伝えることが大切です。

葬儀に参列できない場合は弔電がおすすめ

葬儀にどうしても参列できない場合は、参列以外の方法で弔意を伝えるとよいでしょう。弔意を伝える方法の中でも、特に「弔電」がおすすめです。ここでは、弔電について詳しく解説します。

弔電は電報の一種

電話が一般家庭に普及する前に、通信手段として用いられたのが電報です。結婚式はもちろん、葬儀では現在でも重宝されています。そして葬儀における電報のことを「弔電」と呼んでいます。

弔電は一般的に、故人や遺族にお悔やみの気持ちを伝えるために利用されています。弔電でお悔みの声を届けることも、理由の説明や気持ちを伝える手段の1つです。

通信手段が確立された現在では、メッセージだけではなく花を添えた新しいかたちでの弔電が主流です。弔電を取り扱っているのは主にNTTです。例えばNTT東日本では、夜の19時までに申し込んだ場合、当日配達を行ってもらえます。

レタックスでも代用できる

近年、弔電と並んで普及しているのが、レタックスと呼ばれる方法です。レタックスは日本郵便のサービスで、レターとファックスが複合したものです。

当日の配達は午後15時までと電報に比べて短いですが、当日配達を受け付けてくれる点は魅力的でしょう。また、文字数などに関係なく一律料金で取り扱っています。電報と比べてお得だと感じる方や、利便性に魅力を感じる方におすすめです。

弔電の注意点

弔電やレタックスのように、文字で弔いの気持ちを送る場合は、葬儀が開始する前までに届けるのが一般的なマナーです。遅くても前日までに届かなければ読んでもらえないこともあるため、お通夜開始3時間前を目安にして手配ができるようにしましょう。

また、弔電は形式的なものである場合が多く、弔問と同等の弔意にはあたらないこともあるようです。弔電では、あくまでも弔いの気持ちを伝えたあと、「後日弔問に伺います」といった気持ちの表明を行うとよいでしょう。

さらに、弔電では忌み言葉と呼ばれる言葉を使用しないこともマナーの1つです。忌み言葉を使ってしまうと失礼にあたる可能性があるので、十分に注意が必要です。弔電の文章を作成する前に、忌み言葉について自身で調べたり、テンプレートや文章に関わるマナーを確認することをおすすめします。

葬儀に参列できない場合のその他の弔意の示し方

弔電やレタックスの他にも、弔意を示す手段としては以下のものが挙げられます。

1. 供花を送る
2. 香典を送る

ここからはそれぞれ解説します。

1. 供花を送る

葬儀に参列できない場合でも、あらかじめどういった形式で法事が行われるのか聞いておくことが大切です。式場等を聞いておけば、参列できない代わりに供花で弔いの意を示すことができます。

式場によってはあらかじめ決められた花しか飾れない場合もあるため、手配する場合は事前に問い合わせることが大切です。まずは葬儀会社や催事場に連絡し、手配をしたい趣旨を伝えることで、参列ができない人でも供花を送ることができるでしょう。

本当は参列したかったという気持ちやメッセージを添えて、供花の手配をするのも1つの方法です。

供花を送る際の注意点

供花も弔電と同様に、葬儀やお通夜の約3時間前までには届くよう手配をするのが大切です。供花は式場に手配する方法と、自宅に届けてもらう方法があります。状況を見て適切な場所に送るようにしましょう。

花の種類は華美なものは避け、シックなものを選ぶことが賢明です。催事場によっては花の種類や色の指定がかかる場合があります。催事場が分かる場合は事前に問い合わせたり、葬儀会社に手配を依頼したりするなどして失礼がないように整えることが重要です。

また、宗派や地域によっても微妙な差異が発生する可能性があります。住んでいる地域と実際の葬儀のマナーが異なる場合があるので、あらかじめ故人の宗派を聞いたり、遺族が住んでいる地域の葬儀会社に問い合わせたりすることをおすすめします。

また、供花を送る場合は、ネットで全国手配をしてくれる供花専門の店もあるようです。マナー違反にならないよう、気持ちをしっかりと伝えられる場所に依頼をすることで、失敗を未然に防ぐことができるでしょう。

2. 香典を送る

香典は、代理人を立てるか、現金書留を利用して遺族に届けることが可能です。代理人を立てる場合は、自分の名前を書いた香典を持って行ってもらうことで、弔問と同じように扱ってもらえます。

代理人を立てるのが難しい場合は、香典袋を用意して郵送で送るのが一般的です。状況に応じて送りやすい手段を選ぶとよいでしょう。どうしても弔問に伺いたい場合は、後日改めて伺う旨を連絡し、お悔みの手紙か弔電にとどめておくのも1つの方法です。

仕事や情勢などが落ち着き次第弔問して、焼香をあげながら香典を渡すようにしましょう。そうすることで、弔いの気持ちを誠心誠意伝えることができるはずです。

葬儀に参列できない状況の例

葬儀に参列したくても、さまざま状況により参列できないこともあるでしょう。その際は、遺族に欠席連絡とともに参列できない理由を伝えるとよいでしょう。

参列できないと判断する理由としては、状況に応じて泊まり込みになったり、長距離移動をしたりすることなどが考えられます。ここからは、参列できない場合のさまざまな事例を一般的な対応方法とあわせて紹介します。

仕事が立て込んだ場合

繁盛期は、仕事によって異なります。急な不幸があった際に、住んでいる地域におらず出張していたり、どうしても外せない案件が立て込んだりしている場合も往々にしてあるでしょう。

そうなった場合は、代用できる何らかの方法を立てたあと、断りの連絡を入れてもよいとされています。自身の兄弟や両親などが亡くなった場合のような、自身が喪主に成り得る状況でない限り厳格なきまりはあまりないでしょう。

その場合は無理に取り繕わず、正直に仕事が立て込んでいて葬儀に列席できないという趣旨を伝えてもマナー違反としてとらえられないため、誠実に対応しましょう。

遠方で行けない場合

例えば会場が遠方にある場合は移動に1日以上かかり、翌日にはすべて終わってしまっている可能性があります。その場合は、無理して時間を作っても間に合わないことが多いので、後日改めて弔問に伺う旨を説明してから、予定を改めて立てるほうが堅実的といえます。

感染のリスクがある

近年、新型ウイルスによる感染症が流行していることによって、さまざまな場面で県外をまたいだり、大人数で集まったりすることに感染のリスクが高まりつつあります。換気できる環境も限られており、リスクを考え不安に感じる方も少なくはありません。

また、自身が理由になる場合もあります。過去に感染症に感染したことがあったり、感染者が多い地域に住んだりしている場合は、注意が必要です。葬儀に関わらず、大人数で集まる場に呼ばれた場合は、情勢や状況を加味して参列を決めることが大切です。

また、自身だけの問題ではなく、家族と一緒に住んでいる場合は身近な人にも迷惑をかける可能性があります。自身だけで判断するのではなく、親しい方と相談して決めるのがおすすめです。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

突然の葬儀の知らせに対し、予定が立て込んでいるなどの理由で参列できないこともあるでしょう。近年では、さまざまな理由から大人数で集まることができない状況が続いています。

葬儀に参列できない場合は、その旨を理由とともに遺族に伝え、後日弔問に伺いたい気持ちを示すことをおすすめします。また、その際には弔電や供花などを送ってもよいか確認するとよいでしょう。当日間に合うように手配することで、葬儀に参列できない場合でも弔いの気持ちを伝えることが可能になります。

やむを得ない理由で参列できない場合は、この記事をぜひ参考にしてみてください。小さなお葬式では、参列できない方のサポートも行っています。ご遺族以外の方もお気軽にお問い合わせください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ