棺桶のサイズや種類、副葬品を入れる際の注意点について

棺桶のサイズや種類、副葬品を入れる際の注意点について

故人を見送る際には棺桶に遺体を納めます。大切な故人を納める棺桶にこだわりたい方も多いでしょう。ただし、どのように選べばいいのかや、副葬品を入れる際に注意すべきことについて悩む方は少なくありません。

現代ではさまざまな棺桶があり、その中から遺族や故人の意向で選ぶのが基本です。では、何を基準にして選べばよいのでしょうか。

この記事では、棺桶に関する情報を紹介します。事前に把握しておくことで、棺桶選びを円滑に進められるでしょう。ぜひ参考にしてみてください。

こんな人におすすめ

棺桶のサイズや選び方を知りたい方

棺桶の種類や形状について知りたい方

棺桶に入れる副葬品で注意すべきことを知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

棺桶とは何か

故人の遺体を納める入れものが棺桶です。日本では棺桶に遺体を納めることが定着しており、歴史をたどると弥生時代からすでに棺桶があったとされています。

その後、鎌倉時代になると、円形の入れものに遺体を座らせた状態で納めていました。その形が桶に似ていることから「棺桶」と呼ばれはじめます。これが棺桶の言葉の由来です。

棺と柩の違い

「棺」と「柩」という言葉は、どちらも「ひつぎ」と読みます。葬儀に関わる際、この2つの言葉はよく目にするでしょう。どちらも「ひつぎ」と読むこの2つの言葉ですが、それぞれの違いは一体何なのでしょうか。

「棺」とは、まだ遺体が納められていない状態を指す言葉です。それに対して、「柩」はすでに遺体が納められている状態を指す言葉になります。そのため、遺体を運ぶ車を「霊柩車」と表記します。

また、遺体を棺桶に納めることを「納棺」と表記しますが、これはまだ遺体が納められていない状態のため「棺」という言葉を使用します。「ひつぎ」と読む2つの言葉には、このような違いがあるのです。

土葬から火葬が主流へ

日本では故人を送る際の方法として火葬が定着していますが、昔は土葬が主流でした。土葬とは、遺体を土の中へ埋葬する方法です。現代の主流である火葬が広まったのは、仏教が日本に伝来したことが要因といわれています。

また土葬は費用がかかることも、火葬が日本に広まり定着した要因とされています。加えて、焼骨した遺灰を故人の好きだった土地へ散骨することが多くなったのも、要因の一つといわれています。

<関連記事>
火葬の仕組みとは?火葬炉の種類・火葬の流れ・必要な手続きについて解説!

棺桶のサイズや選び方

棺桶を選ぶ際にまず注意すべきことに、サイズが挙げられます。サイズは尺で表記されることが多く、1尺は約30cmです。このことを知っておくと、棺桶選びを円滑に進めることができるでしょう。一般的には、約6尺寸のものが多く選ばれています

場所により火葬可能なサイズが異なる

火葬できるサイズかどうかも、事前に確認しておくべき点です。実は、火葬場によって火葬できるサイズは異なります。

棺桶の平均的なサイズと同様に、日本の火葬炉は約180cmの棺桶を火葬するために作られていることが少なくありません。ただし、ご家庭によっては180cm以上のサイズを選ぶこともあるでしょう。そのため、事前に利用する火葬場のことも確認しておくべきといえます。

死後硬直

遺体の筋肉や筋が硬化する現象を死後硬直と呼びます。この死後硬直によって、遺体のつま先が伸びることが多いです。

そのため、ぴったりのサイズを選ぶと納められない可能性があります。棺桶は故人の身長から10~15cmほど余裕を持ったものを選ぶと安心できるでしょう。

棺桶の種類や形状

棺桶を選ぶうえで、どんな棺桶がよいのかを決めることが大切です。故人の信仰する宗教や宗派によってはすでに決まっていることも考えられます。宗教や宗派については事前に確認しておくと安心です。ここからは、棺桶の種類や形状に関する情報を紹介します。

棺桶の種類について

棺桶の種類は主に4種類が挙げられます。4種類以外にも「石棺」と呼ばれる石でできた棺桶もありますが、石棺は土葬によく使用されているもので、火葬には適していません。ここでは、石棺を除いた4種類について、それぞれの特徴を踏まえてまとめます。

木棺
木棺は桐やヒノキといった天然素材を使った棺桶です。ほかにも、フラッシュ材と呼ばれる加工された板材を使用することもあります。木棺はほかの棺桶よりも自然を感じられるものであり、木の温かさに包まれることができるでしょう。
布張棺
布張棺は棺桶の周りに布生地を張ったものです。見た目の雰囲気が柔らかいため、女性の遺体を納める棺桶として選ばれることが多い棺桶です。また葬儀の際の祭壇が、生花祭壇の場合にも選ばれることが多い棺桶です。

現代では、棺桶に張る布生地にも多くの種類があり、デザインやカラーも豊富にあります。この点も布張棺の特徴の一つだといえるでしょう。

オーダーメイドで布生地を作ることもできるため、故人のイメージに合ったものを作ることが可能です。そういったこともあり、近年は選ばれることが多い棺桶です。
エンバー棺
エンバーミングとは、遺体の保存・殺菌・修復を目的に、遺体に対して行う特殊な処置のことです。エンバーミングでは、専門の資格を持ったエンバーマーと呼ばれる技術者が消毒、防腐、修復、化粧といった処置を施します。

エンバーミングを施した遺体を納めるものがエンバー棺です。アクリル製の板で覆っていることが多く、遺体の顔の部分は透明となっており、顔を見ることが可能になっています。
エコ棺
エコ棺とは、環境や大気汚染に配慮した棺桶です。排出される二酸化炭素を極力少なくするために、段ボールや間伐材を素材として作られることが多いです。

段ボールと聞くと、見た目を心配するかと思います。しかし、棺用に加工された丈夫な段ボールを使用して内側に布を貼るため、見た目は普通の棺と変わりません。その点は安心できます。

棺桶の形状について

棺桶の形状としては、主に6種類が挙げられます。地域や宗教によって形状が決まっているケースもあるため、事前に確認しておく必要があるでしょう。ここでは、それぞれの特徴を踏まえてまとめるので、ぜひ参考にしてみてください。

箱型棺
長方形の形をした棺で、ふた部分が平らになっているのが特徴です。シンプルな形の棺といえるでしょう。「キャスケット型」「平棺」とも呼ばれます。
山型棺
ふた部分が台形に盛り上がっている形状で、箱型と違いはほとんどありません。装飾やデザインが目立つ形状といえます。
かまぼこ型棺
ふたの上部分が曲線を描く丸みを帯びた形状になっています。柔らかい雰囲気を感じさせるため、故人が女性の際によく選ばれている形状です。
インロー型棺
ふたの縁の部分がはめ込み式になっている棺です。縁のはめ込みが印籠のように見えることから、このように呼ばれています。

また、ふたの縁が重なっているため、他の棺桶よりも重みと迫力がある点が大きな特徴といえるでしょう。
組み立て型
簡単に組み立てることができ、使用するまでは折りたたんでおけるのが特徴の棺です。葬儀社にとっては、保管しておく際に場所を取らない、多くの量を運ぶことが可能といったメリットがあります。
コフィン型
頭部側が広い一方で、足元側が狭くなっている形状です。海外の映画やドラマなどでよく見る形状で、主にイギリスで使用されています。

棺桶に入れる副葬品で注意すべきこと

故人と最後のお別れをする際には、棺桶の中へお菓子や洋服といった、故人とゆかりのあるものを入れることがあります。これを副葬品と呼びますが、何でも入れていいわけではありません。マナーを守らないと、思わぬトラブルにつながる可能性があります。

マナーを事前に理解しておき、滞りなく故人をお見送りしましょう。ここでは、副葬品に関するマナーを紹介します。

燃えにくいものは入れない

燃えにくいものを入れると、遺骨が傷ついてしまう可能性があります。メガネや時計といった燃えにくいものは入れないのがマナーです。

また、厚手の本や毛布などは、灰が多く残ることで収骨する際に支障が出る可能性があるため、避けるようにしましょう。

加えて、ペースメーカーやライターなどを入れてしまうと、爆発する恐れがあります。ペースメーカーやライターに限らず、爆発する危険性があるものは入れないようにしましょう。

周囲の人に許可をもらう

副葬品として問題ないものでも、周囲の人からよく思われないものがあります。特に写真を入れる際には、故人以外に誰か写っていないかを確認することが大切です。

故人以外の存命の誰かが写っている写真だと、一緒にあの世へ連れて行かれてしまうと考える人もいるので、その点にも注意しましょう。

副葬品を入れる際には、事前に周囲の人に確認することが大切です。確認した上で入れるようにしましょう。火葬場や葬儀会社の中には、入れていいのは生花のみというように、決められている場合があるので、事前に確認を取っておくと安心です。

<関連記事>
棺桶に写真を入れてもいい?棺桶に入れるものについて説明します!

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

棺桶は故人に対する思いが込められているものです。種類や形状は数多くあります。火葬場や死後硬直に注意しつつ、サイズを確認して、故人に合った棺桶を選ぶようにしましょう。

ただし、葬儀関連のことを遺族だけで考えても解決しないことがあります。故人を心残りなくお見送りするためにも、葬儀会社と棺桶について打ち合わせすることも大切です。その際には、ぜひ小さなお葬式にご相談ください。葬儀関連の専門知識と豊富な経験を持ったスタッフが、棺桶について適切なアドバイスをいたします。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ