仏壇配置・方角が気になる!さまざまなパターンでおすすめ配置を紹介

仏壇配置・方角が気になる!さまざまなパターンでおすすめ配置を紹介

新しく仏壇を購入したり引っ越したり、もしくは大掃除などをきっかけに模様替えをしたりしたときは、仏壇配置に迷うことがあるでしょう。結論としては、仏壇の配置はどこでも構いません。とはいえ、方角や日当たりなどが気になる方はいるでしょう。

そこでこの記事では、仏壇配置の考え方を解説します。おすすめの配置やよいとされる理由などをパターン別に紹介するので、仏壇配置に困ったときは参考にしてみてください。

お寺とお付き合いの無い方に向けて、お坊さん手配の便利なサービスもおこなっています。ぜひ参考にしてください。

こんな人におすすめ

仏壇の置き場所にお悩みの方

仏壇を購入予定の方

仏壇を置く方角の決め方を知りたい方

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

仏壇配置はどこが理想的?置く場所のルールはある?

結論を先に述べると、仏壇配置や置くべき部屋などには、特に決まったルールはありません

世界にはさまざまな宗教があり、中には神様が存在する方向が明確に決められている宗教もあります。しかし、仏教ではどこの方角にも仏様がいるといわれています。したがって、方角という意味では仏壇配置にルールはないのが特徴です。

とはいえ、せっかく落ち着いた形で亡くなった人を供養したり、ご先祖様に感謝の気持ちを捧げたりするなら、配置や部屋にはこだわりたいものでしょう。そこで、ここからは仏壇配置に役立つ知識を解説します。

さまざまな説から仏壇配置を決める

仏壇配置の場所や向きを決定するうえで、参考にしておきたいのは以下のような説です。それぞれどのような考え方があるのか整理しておきましょう。

南面北座説:南向き配置

南向きを意識して仏壇を配置する説です。この説は遠い昔の中国の習わしが影響していると考えられています。昔の時代の王様は、南を向いて座っており、その一方で家臣たちは北側を向いて座っていました。

この習わしにのっとり、日本でも仏壇のみならず尊いものは南側を向かせる形で飾られる様子がよく見られます。

そのため部屋の中に仏壇を置くときは、南側を向くように意識して、北側の壁につけるようなスタイルにするとよいでしょう。

東面西座説:東向き配置

東を向かせるのが好ましいという意見もあります。この説は、インドの縁起のよさに対する価値観から来ています。

もともとインドでは、東側は太陽が顔を出す方角だからこそ「出世につながりやすい」などの見方があり、あらゆることにおいて東向きであることは縁起がよいとされてきました。この考えに基づけば、偉い立場の人は、実際に東を向いて座るようになっています。

この意見に目を向けるのであれば、東向きに仏壇を置くためには、部屋における西側の壁に仏壇を配置するのがよいと考えられます。

西方浄土説:東向き配置

なお、東向きを意識することには、実は西方浄土説というものもあります。

極楽浄土があるのは西側だとされる考え方に基づいているため、これにのっとって仏壇を東向きに置けば、仏壇で祈りをささげる際に極楽浄土を向くことができる仕組みです。

この考えを取り入れれば、仏壇で亡くなった大事な家族を思う際に、極楽浄土に行けることをしっかりと祈ることができます。

本山中心説

これは本山といえる寺院に仏壇を向けることを意識した見方です。信仰する宗派の本山の方角を考え、例えば部屋から見たときに本山が北側であれば仏壇を北向きに置くことが大きな特徴です。

部屋や家の位置などで仏壇の向きや配置が変わることがあるでしょう。本山中心説で配置する場合は、同じ家の中でもどこの部屋に仏壇を置くかで、逐一本山の方角を確かめて配置することが重要です。

春夏秋冬説

これは、もとより方角や配置に縛られないことを意味する考え方といえます。ちなみに名前の由来は、春夏秋冬、季節ごとによさがあるように、東西南北どちらでもよさがあるという考え方です。

春:芽生えを意味することから日が昇る「東」
夏:成熟を意味することから日当たりがよい「南」
秋:収穫を意味することから日が沈む「西」
冬:収まりを意味することから日の当たりにくい「北」

このように、季節は東西南北になぞらえることもよくあります。この考え方を反映すれば、どの方角にも役目やよさはあるからこそ方角による優劣はないというのがポイントです。

宗派で見る仏壇配置

仏教と一口にいっても、その宗派にはさまざまなものが見られます。宗派によって配置や向きの教えは違ってくるため、信仰する宗派の考えを整理しておくことも忘れないようにしましょう。

宗教 配置・向き
浄土真宗・浄土宗・天台宗 東向き
曹洞宗・臨済宗 南向き
真言宗 本山中心説を取り入れる
日蓮宗 きまりなし

適切な仏壇の配置は、宗派によって上記のように分かれます。以上のようにルールが明らかになっている場合は、別の方向に仏壇を向けてしまうと教えに反するため注意が必要です。

風水で見る仏壇配置

中には、風水の考えにのっとって仏壇配置を決めたい、という方もいるかもしれません。風水は長い歴史を持つ中国発祥の運を呼び込む環境学の一種です。日々の暮らしの中で、物の位置や方向をよりよくして、縁起がよいことを取り入れていくという概念を持っています。

ここでチェックしておきたいのは、「鬼門」と呼ばれる、あまり縁起のよくない方角のことです。鬼門とは北東を示し、昔からこの方角は鬼が通るといわれてきました。

したがって部屋を見渡したとき、北東には信仰の対象になるものや尊いものを置くのは避けたほうがよいと考えられます。風水の考えを取り入れて鬼門を意識するなら、北東の方角は仏壇配置には向いていないでしょう。

神棚との関係で考える仏壇配置

日本はもともと宗教に強いこだわりが見られないため、家の中に仏壇と神棚の両方があるという家庭も少なくありません。そのため仏壇配置について適した考え方を取り入れるなら、神棚との関係についても目を向けておくことをおすすめします。

そもそも同じ部屋に両方置いて大丈夫?

広いリビングや和室などには、仏壇と神棚が両方ともある場合があります。このとき気になるのは、同じ部屋に両方を置くのはありなのかという点です。

結論からいえば、同じ部屋でも問題はないでしょう。ただし、基礎知識として理解しておきたいのは、原則として同じ部屋でも離れた位置に置くことです。この点には注意しましょう。

仏壇と神棚は向かい合わせにしない

同じ部屋に仏壇と神棚、両方を置く際には、向かい合わせにするのも避けましょう。離れて配置していたとしても、それぞれが両端に配置され向かい合った状態になっていると、家相が悪くなってしまいます。

というのも、向かい合った状態になっていると、どちらかに祈りをささげる際に、片方に背を向けた状態になってしまうからです。

上下に配置するのもNG

神棚は高い位置に置くため、省スペースを意識すると、つい仏壇の上に配置してしまいがちになります。しかしこれも配置の仕方としてはあまり望ましくないため避けておくのが賢明です。

上下の配置だと神様が仏様を踏みつけるようなイメージになりかねず、非常に縁起が悪いといわざるを得ません。

インテリアで見る配置のポイント

インテリアや部屋全体の開放感などを意識して仏壇配置を決める際には、以下のような点を意識するとよいかもしれません。

・部屋の開放感を出すために大きな仏壇は隅に置く
・色やデザインを見てテイストが合う家具と並べるかたちで配置する

立派な仏壇はサイズが大きいものも多いため、置くだけで部屋に圧迫感が生まれてしまうことも多いです。そのため開放感をしっかり出すためには、大きな仏壇は部屋の隅を意識して置くようにするのがポイントです。

例えば、壁際とはいえ部屋の真ん中に大きな仏壇があったら、やはり圧迫感が強くなってしまいます。しかし隅に配置しておけば、大きいサイズでも圧迫感は弱まり、部屋に入ったときに視線が抜ける印象が生まれます。

ほかには仏壇の色や材質に合わせて、相性のよい家具を同じ部屋に配置するという点も大事です。統一感は部屋におしゃれさを出すための基本になります。必要に応じてデザイン・インテリア性のある「モダン仏壇」などを購入して置くのもよいでしょう。

配置してはいけない場所はある?

仏壇配置にはさまざまな考えがありますが、仏壇を必要以上に傷めないためには、湿気の強い場所に置くのは避けましょう。

というのも仏壇は木製のため、湿気によってカビが発生したり変色したりするなどの劣化が見られるリスクがあります。特に、台所の近くに置いていると水場が近いので、劣化が早まる可能性があります。

また、変色を避けるなら、長時間、直射日光にさらされるような部屋に置くのもあまり好ましくありません。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

宗教ごとの考えは除き、基本的に明確に定められているきまりはないため、仏壇配置や方角はどこを意識する考えでも問題はありません。今回解説したいずれの考えにも重要なポイントはあるため、「これを大事にしたい」とピンときた考えを取り入れて、配置を検討するとよいでしょう。

小さなお葬式では、仏壇配置の購入のお悩み・疑問など、仏壇にかかわるさまざまなご相談を承っております。「どこに置けばよいのかわからない」「家のインテリアに合った仏壇が欲しい」といった困りごとの際には、お気軽にお問い合わせください。
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line