棺桶にお酒を入れても差し障りはない?よいものとダメなものも紹介!

棺桶にお酒を入れても差し障りはない?よいものとダメなものも紹介!

他界した方の棺桶に副葬品を入れることがあります。逝去した方が生前にお酒を好んでいた場合、棺桶にお酒を入れても問題がないか悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

お酒に限らず副葬品としてふさわしいものを知っておくと、いざ品物を用意する際に迷いません。この記事では、棺桶に入れる品物について解説します。

<この記事の要点>
棺桶にお酒を入れても問題ないが、紙コップのような燃えやすい容器に移しかえる
お酒以外の副葬品は、故人の写真や手紙、好んでいた食べ物などがよい
副葬品として、金属やガラスなどの焼却しきれないものや有毒ガスを放つものは禁止されている

こんな人におすすめ

副葬品について知りたい方

棺桶に入れてもよいものを知りたい方

棺桶に入れてはダメなものを知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

棺桶に入れるお酒や副葬品は弔いの意味がある

副葬品とは、他界した方の遺体とともに棺桶に納めるものです。本来は埋葬する際に遺体とともに地面に埋めるものを指していました。

副葬品は昔から世界中で用いられており、日本でも古墳や遺跡からいくつもの副葬品が発掘されています。他界した方のあの世での幸福を祈ったり復活を祈ったりする他、あの世での生活に困らないように祈るといった目的で使われていました。

目的の一部は引き継がれているものの、時代とともに考え方は変化し、現在は他界した方への餞別の品という意味合いがほとんどを占めます。
お急ぎの方はこちら

棺桶にお酒を入れても大丈夫?

結論としては、生前にお酒を嗜んでいた方の棺桶にお酒を入れても問題ありません。昔からの言い伝えによると、米を原料とした酒には死を遠ざけるという意味があります。そのため、現代でも米が主食である日本では、「米が生命力の源」と考えられています。

ただし、瓶や缶に入っているお酒は、紙コップのような燃えやすい容器に移しかえるようにしましょう。焼却しやすい紙パックの容器に入っているお酒を選ぶのもひとつの方法です。

小さなお葬式で葬儀場をさがす

お酒以外で棺桶に入れてもよいもの

棺桶に入れても支障がないものは限られています。他界した方のあの世での幸せを願うとさまざまなものを入れたくなりますが、何を入れてもよいわけではありません。ここでは、お酒以外に棺桶に入れてもよい品物を紹介します。

他界した方を撮影した写真

他界した方の写真を入れても問題ありません。あの世へと笑顔で旅立てるように、笑っている写真を選ぶとよいでしょう。よく用いられるのは、趣味を楽しんでいる写真です。趣味の最中は笑顔であることが多いため、どの写真を選ぶか悩んでいる方は参考にしてみてください。

他界した方に宛てて書いた手紙や寄せ書き

生前、死後関係なく、他界した方に宛てて書いた手紙を入れても問題ありません。ただし、燃えにくい素材に書かれていると、火葬の際に断られる恐れがあるため注意しましょう。

他界した方へ送った千羽鶴

生前に入院や闘病していた際にもらった千羽鶴は、棺桶に入れても構いません。ただし、折り紙のような紙でできているものに限ります。また、あまりに大きいと棺桶に納まりきらなかったり、焼却しきれなかったりするため注意が必要です。

他界した方が栽培していた花や植物

生前に栽培していた花や観葉植物を棺桶に入れることも可能です。他界した方に向けて、参列者が用意した花でも構いません。ただし、鉢や土は燃え残る恐れがあるため、事前に取り除いておきましょう。

<関連記事>
出棺の際の花入れの儀とは?入れていい花や副葬品は?流れまで徹底解説

他界した方が身に着けていた服や被り物

他界した方が身に着けていた服や被り物も棺桶に入れることができます。あの世への道中で衣服に困らないことを祈って入れる方も少なくありません。ただし、金属製のファスナーやボタン、ビニール素材の装飾品が付いているものは入れることができないため注意しましょう。可能であれば、その部分だけ取り除くことで入れることができるでしょう。

他界した方が好んでいた食べ物

他界した方が好んでいた食べ物を入れても構いませんが、大きすぎると焼却できない場合があります。特に、スイカやメロンは火葬中に爆発して遺骨を汚す恐れがあるため、火葬場に事前に相談が必要です。入れることができる場合は、小さく切り分けて入れるとよいでしょう。

神社やお寺でいただいた御朱印帳

神社やお寺では御朱印がいただけます。御朱印を記すための御朱印帳を持っていた場合、宗教や宗派を問わず、棺桶に入れても問題ありません。
お急ぎの方はこちら

棺桶に入れてはダメなもの

棺桶に入れても問題ないものがある一方で、入れることが禁止されているものもあります。他界した方のために副葬品を用意する際は、入れてはダメなものを知っておくと役立ちます。

ここでは、棺桶に入れることが禁止されているものを紹介します。なお、地域や火葬場によって異なるため、目安として参考にしてみてください。

金属やガラスなど焼却しきれないもの

焼却しきれない金属やガラスが含まれているものは入れることができません。他界した方が身に着けていた時計やアクセサリー、メガネを入れたいと考える方もいるかもしれませんが、火葬の際に溶けて遺骨や棺桶を汚してしまうため、基本的には許可されないでしょう。

ビニールやプラスチックのような有毒ガスを放つもの

ビニールやプラスチック、ゴムでできているものは、燃やすと有害なガスや煙を放つため、禁止されている場合がほとんどです。こういった素材を含む玩具や衣服を入れたいと考えている方は、その部分を取り外すといった工夫が必要になります。

硬貨・紙幣

硬貨や紙幣も棺桶に入れることはできません。あの世への道中でお金に困らないように入れたいと考える方もいるかもしれませんが、お金を故意に破損させることは違法です。

<関連記事>
葬式で棺桶の中に六文銭を納める理由とは?注意点も解説

釣竿やスポーツラケットなどカーボンが含まれているもの

釣竿やテニス・バドミントンのラケットを棺桶に入れるのは、禁止されているケースがほとんどです。これらの素材であるカーボンは非常に燃えにくい上に軽いため、燃え残りが換気扇に挟まり、炉を破損する恐れがあります。

焼却すると爆発する恐れがあるもの

焼却すると爆発する恐れがあるペースメーカー電子機器は、誤って入れないように注意が必要です。特に、体内に取り付けたペースメーカーは、入棺前に必ず取り外しましょう。ペースメーカーが付いたままの場合、葬儀社のスタッフに申し出て対処することが必要です。

棺桶に納まりきらない大きすぎるもの

棺桶に納まりきらないほど大きすぎるものは入れることはできません。楽器やぬいぐるみ、大きなバッグなど、入れてもよいか判断できない場合は控えたほうがよいでしょう。

副葬品としてふさわしくないが、故人のそばに置きたいものがある場合

副葬品として禁止されているものは、絵に描いたり写真を撮ったりすることで棺桶に入れることが可能です。ただし、いずれの方法も時間を要するため、斎場で準備を始めると周りの方に迷惑がかかります。そのため、絵や写真にして棺桶に入れる場合は事前に準備しておきましょう。

そもそも、副葬品としてふさわしくないと判断される理由は、焼却することに問題ががあるためです。したがって、棺桶に入れること自体は問題ないことが多いので、火葬直前まで棺桶に入れておくことで副葬品としての役割を果たすことができます。その際は、火葬前に取り出すことを忘れないようにしましょう。

<関連記事>
棺桶のサイズや種類、副葬品を入れる際の注意点について

小さなお葬式で葬儀場をさがす

棺桶に入れるもので迷ったら

副葬品は他界した方の冥福を祈るために入れるため、故人に喜んでもらえるものを選びたいと考える方も多いでしょう。しかし、いざ選ぼうとすると、どの品物がよいか迷うことも少なくありません。ここでは、副葬品の選び方について解説します。

他界した方への想いが伝わるものを入れる

他界した方への想いが伝わるような物を選ぶとよいでしょう。具体的な例として、手紙寄せ書きが挙げられます。

他界した方が好んでいたものを入れる

他界した方が好んでいたものを選ぶのもおすすめです。食べ物や、お酒のような飲み物に限らず、タバコのような嗜好品も入れることが可能です。

この世に残しておくと心苦しいものを入れる

他界した方の愛用品のような「目にするたびに思い出してつらい」と感じるものを選ぶ方もいます。副葬品としてふさわしいものであれば、棺桶に入れてもよいでしょう。
お急ぎの方はこちら

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

資料請求で葬儀が5万円割引

「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。

小さなお葬式の家族葬小さなお葬式の家族葬
※一部式場ではプラン料金以外に式場利用料等が発生します。

無料資料請求で割引を受ける

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)

まとめ

他界した方を見送る際は、棺桶にお酒を入れても構いません。他にも、燃えやすく有害な物質が発生しないものであれば入れることができるでしょう。ただし、大量に入れると燃え残りが生じて遺骨を汚してしまう恐れがあるため、あまり多く入れすぎないようにしましょう。

棺桶に入れる副葬品や葬儀に関することで疑問やお悩みがございましたら、小さなお葬式にご相談ください。専門知識が豊富なスタッフがお客さまの疑問やお悩みに適切にアドバイスいたします。

お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お急ぎの方はこちら小さなお葬式小さなお葬式

監修
小さなお葬式 コラム編集部
小さなお葬式 コラム編集部

葬儀・法要に関する専門領域の記事を、5人のチーム体制で執筆しています。
メンバーは葬儀・法要関連だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
現在 「小さなお葬式のコラム」では、合計2,000記事以上を管理しています。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ