葬儀を行うことを公にしたくない場合は、密葬という葬儀形式をとることがあります。限られた方々だけで執り行う家族葬や荼毘(火葬)も密葬のひとつです。この記事では密葬におけるマナーや注意点、荼毘に付すまでの流れについてを解説します。
<この記事の要点>
・密葬とは、葬儀を執り行うことを公にしたくない場合に身内のみで行う葬儀形式のこと
・密葬の場合は、弔電や供花は送らないことがマナー
・プライバシーを尊重する葬儀形式のため、密葬に対応している葬儀社を選択する
こんな人におすすめ
密葬の意味と種類について知りたい方
密葬におけるマナーや注意点について知りたい方
危篤から密葬、荼毘に付すまでの順序を知りたい方
密葬とは、一般の参列者を招く「本葬」の前に行う少人数の葬儀のことです。古くから行われている葬儀形式で、家族や親族など身内の方だけを招きます。葬儀を執り行うことを公にしたくない方や、最後のお別れを身内だけで行いたいという方の要望に応えられる葬儀形式です。
密葬の種類には「家族葬」と「直葬」があります。
・家族葬
家族や親族だけで執り行う葬儀が「家族葬」です。お招きする方の範囲は密葬と同じですが、密葬には本葬があるのに対し、家族葬では本葬を行いません。故人とのお別れの時間がゆっくりととれることや、経済的にも遺族の負担を軽減できることから、近年注目されている葬儀形式です。
・直葬(火葬式・荼毘式)
「直葬」は通夜式や告別式を執り行わず、自宅や病院から遺体を直接火葬場に運び火葬する葬儀形式です。。亡くなってから24時間が経過しなければ火葬はできないため、遺体を安置してから火葬場に向かいます。火葬場では僧侶にお経をあげてもらい、その場で火葬が行われます。直葬は、火葬式や荼毘式とも呼ばれます。
密葬は、限られた方だけを招いて執り行う葬儀なので、人数制限が設けられていると思う方も多いでしょう。しかし、密葬に人数制限はありません。招く人数は遺族の希望次第で、少人数でも大人数でも葬儀を執り行うことが可能です。
多くの方にとって馴染みのある葬儀形式に「一般葬」があります。ここでは、一般葬と密葬の違いについて解説します。
結論を先に述べると、一般葬と密葬の内容にはそれほど違いはありません。双方とも、逝去後にお通夜や葬儀を行い、出棺して火葬するのが基本的な流れになっています。
一般葬と密葬、どちらかに特有の儀式が存在するわけではありません。一般葬との違いは葬儀内容ではなく、訃報を知らせる方々の数や知らせる方法、タイミングにあります。
一般葬では、逝去した方と少しでも接点があった方に訃報を送ります。一方で、密葬では葬儀に招く方や、関係がとても深かった方にしか訃報を送りません。
密葬は、頻繁に行われる葬儀形式ではないので、密葬のマナーについて詳しく知らない方も多いでしょう。いざというときに備えて、ここでは密葬のマナーについて一つずつ解説します。
葬儀に参列する際は、香典を送ったり供花を出したりします。参列できなかった場合に、弔電を送る方もいるでしょう。もしものときに迷わないように、密葬のときの香典、弔電、供花の扱いについて紹介します。
・香典
密葬でも香典を持参して問題ありません。しかし、案内状に「香典を辞退する」と記載がある場合は、無理に渡すことは控えましょう。
喪主側は何らかの事情があり香典を辞退しているので、強引に渡してしまうと相手の負担になったり、気をつかわせたりする恐れがあります。また、香典の金額は逝去した方との関係の深さで変動します。
・弔電
密葬における弔電は、葬儀に招かれているいないにかかわらず、送らないことがマナーとされています。案内状に弔電に関する記載がなかったとしても送らないようにしましょう。
・供花
供花も弔電と同様に送らないことをおすすめします。どうしても供花を送りたいのであれば、案内状に記載がない場合に限り遺族に相談するとよいでしょう。
密葬では、喪主側も参列者側も喪服を着用しましょう。男性は上下ともに黒、女性も上下ともに黒か黒のワンピース、学生や子供は制服、または黒や紺のワンピースを着用します。
<関連記事>
密葬のマナーとは? 喪主・遺族および参列者それぞれのマナーを紹介
小さなお葬式で葬儀場をさがす
密葬にかかるお金は、大きく分けて三つあります。
一つ目は葬儀そのものに対してかかる費用です。斎場や祭壇の準備費用が、全体の支出の半分を占めているといっても過言ではありません。
二つ目は、食事など参列者の対応にかかる費用です。お通夜の後に食事会を設ける方もいるでしょう。そのときに提供する食事の費用は喪主側の負担になるため、葬儀全体の費用に組み込まれます。提供する食事の数が多くなればなるほど食事代は高額になるでしょう。
三つ目は僧侶にお渡しするお布施です。お布施とは、葬儀の際にお経を読んでもらったことに感謝の意を込めて包む金銭のことです。お布施はあくまでも「お気持ち」なので定価はありませんが、地域によってふさわしい金額が違うので注意しましょう。金額の目安がわからないときは、身近な人に相談することをおすすめします。
<関連記事>
密葬にかかる費用とその特徴とは?注意点や費用相場について解説!
密葬はその他の葬儀形式とは違い、プライバシーを尊重するものなので、以下のような重要な注意点が存在します。
・密葬に対応している葬儀社を選択する
・挨拶状を送る
・密葬であることを参列者に認識してもらう
これらを厳守しないとマナー違反になるので、一つずつ解説します。
密葬は葬儀を行っていることを関係者以外に知られぬように行うので、密葬に対応しており、かつ慣れている葬儀社を選ばないと、思わぬトラブルに巻き込まれてしまう恐れがあります。密葬の知識や経験が豊富な葬儀社を選択するようにしましょう。
葬儀を終えた後は、挨拶状を送るのを忘れないようにしましょう。挨拶状を送らないと、招かれなかった方は密葬の葬儀が行われたかどうかがわかりません。挨拶状の送付を失念することは失礼にあたるので、必ず送りましょう。
<関連記事>
密葬の通知方法や注意点は?詳しい文例で伝え方や書き方のポイントを解説
密葬は、葬儀を執り行うことを公にしない葬儀なので、参列者に事前にその旨を伝えておかないと、思わぬところから葬儀のことが公になってしまう恐れがあります。密葬の参列者になった場合も、口外しないようにしましょう。
小さなお葬式で葬儀場をさがす
荼毘とは、仏教用語で「火葬する」という意味を持ちます。「荼毘」には葬儀の意味も含まれていますが「火葬」はあくまでも遺体を焼却することを意味し、葬儀の意味は含まれていません。
密葬において、危篤から荼毘に付すまでの流れはある程度きまっています。ここからは、その一連の流れについて解説します。
身内が危篤状態に陥ってしまった場合は、関係者に連絡してその旨を報告します。看取ってほしい方には病院に来てもらうように伝えましょう。
逝去するのを予測していたと思われかねないので、この時点で葬儀社へ連絡する必要はありません。
故人が逝去したら、医師から死亡診断書が発行されます。死亡診断書に誤りがないことを確認してから葬儀社に連絡しましょう。
利用したことのある葬儀社があればその葬儀社に連絡をします。葬儀社のあてがなければ近くの葬儀社へ連絡するのがおすすめです。葬儀社が決定すると、遺体は斎場へと搬送されます。その後、葬儀の詳細に関する打合せをします。
葬儀が終わると、斎場から出棺し荼毘に付されます。この間、遺族は火葬場で待機します。逝去した方が荼毘に付されたら、遺骨を骨壷に収めて荼毘は終了します。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
密葬とは、葬儀を行うことを公にしたくない場合に、身内のみで行う葬儀形式です。密葬と似た葬儀形式に家族葬がありますが、訃報を伝える人数や関係性に違いがあります。
家族葬は、逝去した方と関わりのある方の大半に訃報を伝えますが、密葬ではごく一部の方にしか訃報を伝えません。プライバシーを重視した葬儀を執り行いたい場合は、密葬を選択するとよいでしょう。
小さなお葬式では、専門の知識と豊富な経験を兼ね備えたスタッフが、お客様のお悩みや執り行いたい葬儀に合わせて丁寧に提案・アドバイスいたします。必要なものを厳選した家族葬プランもございます。ぜひお気軽にお問い合わせください。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
忌引き休暇は、実は労働基準法で定められた休暇ではありません。ホゥ。