お供え物選びにもマナーがある!用意する方法・ふさわしい品物・渡し方を紹介

お供え物選びにもマナーがある!用意する方法・ふさわしい品物・渡し方を紹介

法要に参列する際はお供え物を準備しますが、「何を持って行ったらよいか分からない」「どのタイミングで渡すか分からない」という方もいるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、お供え物におすすめの品や避けたい品、渡し方のマナーについて解説します。宅配便でお供え物を送る際のマナーについても紹介しているので、ぜひ参考にしてください。故人への弔意と遺族への思いやりを大切に、お供え物を用意しましょう。

お寺とお付き合いの無い方に向けて、お坊さん手配の便利なサービスもおこなっています。ぜひ参考にしてください。

こんな人におすすめ

お供え物にお悩みの方

お供え物を宅配便で送ることをお考えの方

お供え物の相場を知りたい方

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

五供とは何か

仏教には、5種類のお供え物を基本とする「五供(ごく・ごくう)」という考え方があります。まずは五供を構成する、香、花、灯明、浄水、飲食の意味を理解しましょう。

香とは、お香やお線香のことです。お線香を仏壇に供えると、「香喰(こうじき)」として仏様が香りを召し上がると考えられています。

また、お線香の香りはお供えをした場所やお供えをした人、その周りにいる人を清める意味もあります。そのため、香は葬儀や法要でも用いられるのです。現世とあの世をつなぐものでもあるといわれています。

仏様や故人は、花の美しさや香りを好むと考えられています。そのため、葬儀においても祭壇を花で飾るのが一般的です。香と同様にお供えする人の心を清める意味もあります。故人の好きだった花をお供えするのもよいのですが、お供えに不向きな花もあるので注意しましょう。

灯明(とうみょう)

灯明とは、ろうそくに火を灯すことです。ろうそくの光は、世の中と故人の心を照らすとともにお供えする人の煩悩を取り除き、仏様の教えを守る助けとなってくれるといわれています。仏教において灯明は、仏様の智恵や慈悲の象徴であり、とてもありがたいものです。

浄水(じょうすい)

浄水とは、水やお茶をお供えすることです。故人の喉が乾かないようにするためにお供えします。また、お供えする人の心が清らかに洗われるという意味も持っています。

ただし、仏教宗派の中でも浄土真宗には「浄水をお供えしない」という考えがあります。極楽浄土には「八功徳水(はっくどくすい)」という功徳を備えた水があるとされているからです。

飲食(おんじき)

飲食としてお供えするものは、炊き立てのご飯です。仏飯(ぶっぱん)・香飯(こうはん)ともいわれ、家族と同じご飯を供えることによって仏様や故人とつながることができると考えられています。

お供えした後は、お下がりとして家族で分け合っていただきましょう。飲食を下げていただくことも供養になると考えられています。

お供え物は2パターン

お供え物とは、宗教の信仰対象に捧げる品物のことです。大きく分けると「遺族が毎日供える物」と「法事などの参列者が用意する物」の2つに分けられます。ここでは、それぞれのお供え物の内容や注意点を確認しましょう。

遺族が毎日供える物

遺族は日ごろ、故人や先祖に対してお供え物をします。仏式では「五供」として、香(線香・抹香)・生花・ろうそく・水・仏飯を供えるのが一般的です。水と仏飯は毎日新しくして、生花は枯れたら取り換えます。

神道では、仏壇に当たるものが祖霊舎(それいしゃ)です。朝起きて手と口を清めたら、「神饌(しんせん)」と呼ばれる米・塩・水を供えましょう。毎月1日と15日や家族の誕生日など特別な日には、酒・尾頭付きの魚・果物なども供えます。

一方で、キリスト教では「人は亡くなると神の国に召される」と考えられています。特にお供え物を供える必要はありませんが、部屋に故人の写真を飾り、その前に故人が好んでいた食べ物などを飾る場合もあります。

弔事の参列者が用意するお供え物

お供え物には遺族が用意するもののほかに、弔事の際に遺族以外が喪主や施主を通して故人に供えてもらうために用意するものがあります。お菓子・果物などが一般的ですが、お酒や花など故人が好きだったものを用意しても構いません。

お供え物の内容は、故人が信仰していた宗教・宗派によっても変わってきます。宗教によってはタブーとされているものもあるため注意が必要です。キリスト教には「お供え」という概念がないため、供花を用意するのが一般的です。

また、地域によってはお供え物が決まっている場合もあります。不安な場合は、用意する際に地域の葬儀社などに問い合わせるとよいでしょう。

お供え物の相場はいくら?どこで買う?

お供えを物品で用意する場合、相場は3,000円~5,000円です。関係性などによっては1万円程度のものを用意することもあります。

血縁的に近しい関係である場合や、用意する人の年齢が高い場合には、金額も上がる傾向にあります。一般的には高くても8,000円程度に抑えると考えておくとよいでしょう。

物品ではなく現金で「御供物料」を用意する場合は、少し相場が上がります。故人との関係性や年齢によってもばらつきがありますが、5,000円~3万円程度が相場です。

お供え物は、ギフト全般を扱っている百貨店やギフトショップなどで調達するのがおすすめです。包装もふさわしいものがそろっています。

弔事のお供えに詳しい葬儀社にアドバイスを求めてもよいでしょう。ギフトを専門的に取り扱っている店であれば内容についても相談しやすく安心です。

【カテゴリ別】お供え物にふさわしいもの

お供え物に厳密なきまりはありません。故人が好きだったものをお供えするのもよいでしょう。この記事ではお供え物におすすめの品をカテゴリ別に紹介します。

定番中の定番「お菓子」

お供え物の定番といえばお菓子ではないでしょうか。お菓子を選ぶ際は、なるべく日持ちするものを選びましょう。まんじゅう・ようかん・もなかなどの和菓子、マドレーヌ・クッキーなどの洋菓子、ゼリーやカステラなどもおすすめです。

個包装になっていると、お供えした後に遺族や参列者同士で分けやすいというメリットがあります。

お盆やお彼岸の定番「果物」

仏壇前が華やかになる果物も、お供え物の定番です。季節の果物やその土地の名産品などを用意すると喜ばれます。果物の場合、盛籠(もりかご)などの形でお供えするケースも多いでしょう。

盛籠に入れる果物は、スイカやメロン、リンゴなど丸い形のものがよいといわれています。また、故人が好きだった果物を用意してもよいでしょう。

基本的に、果物にタブーはありません。ただし、保管・管理にかかる手間を考えて、傷みやすいものや要冷蔵のものは避けましょう

日持ちする「海苔」

日持ちする上に常温保存ができること、嫌いな人が少ないことから海苔もおすすめです。また、神道のお供え物には、お菓子や果物のほかに海産物も選ばれます。海産物の中でも、海苔は扱いやすいもののひとつでしょう。

幅広い宗教宗派で受け入れられる「お酒」

故人がお酒を好きだった場合は、お酒をお供えするのもおすすめです。その場合は、ビール・日本酒・焼酎など常温保存ができるものを選びましょう。仏教だけでなく、神道におけるお供え物としてもお酒は最適品です。

ただし、故人や遺族が飲酒しない場合はあまりおすすめできません。また、仏壇の前にお酒が山積みになるものよくないでしょう。遺族の迷惑にならないよう配慮することが大切です。

種類には配慮を「お花」

お供えの花のことを「供花(きょうか・くげ)」といいます。供花は、故人への弔意を示すものです。四十九日を過ぎてからの供花は故人が生前好きだった花を選ぶとよいでしょう。ただし、香りが強すぎる花、とげのある花、鉢植えの花はタブーとされています。

基本的に供花は仏壇の中に飾りますが、収まりきらない場合は仏壇の脇に飾ります。切り花の場合、花瓶が別途必要になるでしょう。遺族の手間を考えると、籠(かご)花やアレンジメントのほうが無難です。

また、長期保存が可能で管理の手間もかからない、プリザーブドフラワーをお供えするのもよいでしょう。

仏教では重宝がられる「線香・ろうそく」

故人が仏教を信仰していた場合、線香・ろうそくはお供え物におすすめです。線香・ろうそくは、仏教における「五供」のうちのひとつです。

お線香を供えることで「煙を通して故人と会話できる」ともいわれており、故人に弔意を示すものとしてふさわしい品物です。

一口に線香といっても、香りや煙の量、長さ、量などさまざまなものがあります。ろうそくでも季節の花などがあしらわれた美しいものも増えてきました。季節や用途に合わせたものを選ぶと喜ばれるでしょう。

お供え物としてふさわしくないもの

お供え物にきまりはありませんが、遺族を不快にさせる可能性があるものは避けたほうがよいでしょう。ここからは、お供え物としてふさわしくないものを5つ理由とともに解説します。 

肉や魚

仏教においては、命を奪う「殺生」は戒律の中でも最大の罪であると考えられています。肉や魚は殺生を連想させるため避けたほうがよいでしょう。

ただし、遺族やお寺によって、どこまで避けるのかという考え方は異なります。故人の好みも考慮した上で、どうしても送りたいものであれば相談してみましょう。

昆布や鰹節

昆布や鰹節は慶事でよく使われるものなので、お供え物には向いていません。鰹節は結婚式の引き出物の定番なので、避けたほうがよいでしょう。昆布は正月によく食べられる、おめでたい食品です。慶事の象徴のようなものをお供え物として送ると、遺族に不快感を与えてしまうかもしれません。

鉢植え

鉢植えの植物は、土の中に根を張っています。そのため、「不幸が根を下ろして長く続いてしまう」ことにつながるとされ、縁起が悪いととらえられる可能性があります。花を送りたい場合は、切り花を選びましょう。

辛い食品・においの強い食品

仏教において、ニンニク、ネギ、ニラ、アサツキ、ラッキョウなどの辛いものやにおいの強いものは「五辛」と呼ばれます。「五辛」は欲を刺激して修行の妨げになることから、避けるように教えられてきました。

また、香りを召し上がる仏様にとって、においの刺激的な食品はふさわしくありません。辛い食品やにおいの強い食品は、お供えしないようにしましょう。

生菓子

日持ちのしない生菓子や、冷蔵保存の必要があるケーキ、溶けやすい飴やチョコレートなどは、お供えしにくく遺族に負担をかけてしまうためお供え物に適していません。賞味期限の長いものや、常温保存できるものを選びましょう。

【お供え物のマナー】包装はどうする?

お供え物には、包装紙や掛け紙など包装のマナーがあります。故人と親しい間柄であっても、包装紙や掛け紙なしでお供え物を用意するのは避けましょう。ここでは、お供え物の包装について詳しく解説します。表書きや名前の書き方なども正しく知っておきましょう。

包装紙は弔事用で

お供え物は弔事用の包装紙で包みましょう。ギフトショップや百貨店などでは、弔事用の包装紙が用意されています。お供え物であることを伝えて、弔事用包装紙で包んでもらいましょう。

弔辞用の包装紙とは、明るすぎない落ち着いた色、または地味な色の包装紙です。灰色・銀色・白色・紫色などがよく用いられます。柄は無地や控えめなデザインである場合が多いでしょう。

掛け紙の選び方と表書き

お供え物に掛ける掛け紙は、黒白または黄白・双銀の水引が入ったものを使用します。水引が印刷されている結び切りのものを選びます。

水引の色については、地域やお供え物を用意するタイミングによっても異なります。心配な場合は、地域の葬儀社やギフトショップで確認しましょう。

表書きは、水引の上に「御供」と書きます。お葬式の場合は薄墨で、お盆やお彼岸の場合は濃墨で書きましょう。

掛け紙の名前の書き方

掛け紙の水引の下中央には、送り主の氏名を書きます。夫婦ともに故人と親しかった場合は連名で書きましょう。夫の氏名を中央に、その左側に妻の名前だけを書きます。

3人以上の連名の場合は、目上の方を一番右に書き、順番に左側に名前を連ねましょう。4人以上になる場合は、代表者の名前だけを書き、その左側に〇〇一同などと書きます。この場合は、別紙に全員のフルネームを記載して同封するのがマナーです。

「外のし」か「内のし」か

掛け紙の掛け方には、包装紙の外側に掛け紙を掛ける「外のし」と、包装紙の中に掛け紙を掛ける「内のし」があります。

法事などに参列せず、お供え物を宅配便などで送る場合には「内のし」にするのが一般的です。内のしなら、配送中に掛け紙が破損する心配もありません。一方で、法事などに参列してお供え物を渡す場合は「外のし」がおすすめです。仏壇の前にたくさんのお供え物が並んだ場合でも、誰が送ったものかひと目で分かります。遺族が確認・管理する上でも、外のしのほうが親切でしょう。

お供えは「物」でなくてもよいのか?

地域によっては、お供えを物ではなく現金で用意する地域もあります。また、近年では従来の慣習が薄れつつあり、「必ずしも物である必要はない」という考えも広がってきました。ただし、お供えの基本は物品です。地域や慣習によっては、現金が失礼になることもあるため、注意しましょう。

お供え物の代わりに用意する現金のことを「御供物料(おくもつりょう)」といいます。四十九日より後の法事やお盆、お彼岸の際に現金で用意する場合、袋の表書きには「御仏前」と書きましょう。

【お供え物のマナー】渡すタイミングと渡し方

法事などで遺族宅を訪問した際、入り口で施主と挨拶を交わすでしょう。その際に「本日はご連絡をいただきありがとうございます。こちらを御仏前にお供えください」と伝えて、お供え物を渡します。施主以外の人に渡したり、勝手に仏壇に供えたりする行為はマナー違反です。

お菓子や果物、お酒などは紙袋に入れて持って行くことが多いでしょう。この場合、紙袋から出して、お供え物だけを施主に渡すのがマナーです。

使い終わった紙袋は自分で持ち帰りましょう。より丁寧なのが、紙袋ではなく、風呂敷で包んで持参する方法です。この場合も、手渡す際には風呂敷から出してお供え物だけを渡しましょう。

【お供え物のマナー】宅配便などで送るときは?

お盆やお彼岸に帰省できず、お供え物を宅配便で送る人も増えています。直接手渡せない分、故人への弔意を示すことと遺族を気遣うことが大切です。

ここでは、お供え物を宅配便で送る際のマナーについて解説します。遺族の立場に立ってなるべく相手に迷惑がかからないよう配慮しましょう。

出向くことが難しい場合は送ってもOK

お供え物を送ること自体に問題はありません。諸事情があって直接出向けない場合は、宅配便を活用しましょう。

ただし、送るタイミングには注意が必要です。例えば、お盆の真っただ中に荷物が届くのは避けましょう。忙しい遺族を気遣って、お盆の2日~3日前に届くように発送するのがベストです。

手紙を添える

お供え物を宅急便で送る場合は、品物だけではなく一緒に手紙も添えましょう。ただし、お供え物と手紙は同便で送れない可能性があります。手紙が先に届く、あるいはお供え物が先に届くかもしれないことを想定して書きましょう。以下に手紙の例文を紹介します。

このたびは亡御〇様の初盆供養のご案内をいただき ありがとうございます
やむを得ない事情により 今回出席することができません 誠に申し訳ございません
別便にて お菓子をお送りさせていただきました
仏前にお供えくださいませ
お忙しいかとは存じますが どうぞご自愛ください

送ることを先方に伝える

お供え物を送る際は、事前にその旨を先方に伝えましょう。あらかじめ電話やメールで連絡をしておくと親切です。

宅急便の場合は、到着日時の指定ができます。先方の都合に合わせて指定すれば、「不在時に届いて再配達を依頼する」といった手間も省けるでしょう。お供え物はサプライズプレゼントではありません。相手に迷惑がかからないように思いやりある行動を心がけましょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

お供え物には、お菓子・果物・花などがおすすめです。金額的には3,000円~5,000円程度が相場ですが、故人との関係性や送り主の年齢によっても変わるでしょう。

包装には、弔事用包装紙と掛け紙を使います。直接渡せない場合は宅配便で送っても構いませんが、先方の負担にならないようにしましょう。

お供え物の決まりやマナーは、地域や宗教によっても異なります。心配な方は、小さなお葬式にお問い合わせください。葬式・法事・香典返しまで弔事のあらゆることについてご相談可能です。全国各地の葬儀社とのネットワークで、地域に根づいた情報を提供します。
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line