葬儀のお車代を包む封筒は何にすればよい?書き方や包み方のマナーを解説

葬儀のお車代を包む封筒は何にすればよい?書き方や包み方のマナーを解説

葬儀ではお布施とともにお車代を渡すのが一般的です。しかし、お車代の書き方や渡し方にもマナーがあるため、失礼にあたらないようにきちんと押さえておきましょう。

そこでこの記事では、お車代を包む封筒について解説します。渡すタイミングや渡し方についても紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

こんな人におすすめ

お車代を包む封筒に悩んでいる人

お車代の封筒の記載方法が知りたい人

お車代を渡すタイミングや渡し方が知りたい人

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

葬儀のお車代を入れる封筒は?

お車代は僧侶に対して「感謝の気持ちを込めた交通費」のようなものです。そのため、その場で財布からお金を取り出して渡したり茶封筒に入れたお金を渡したりすることは基本的にマナー違反となります。お車代を渡す際は封筒も正しいものを選ぶ必要があります。

ここでは、葬儀のお車代を入れる封筒について解説します。

無地の白封筒を使う場合

葬儀のお車代は、郵便番号を記入する枠がない白無地の封筒を使いましょう。白無地の封筒は、100円ショップや文房具店で取り扱っています。お車代は僧侶へ支払う交通費にあたるため、のし袋は使わないようにしましょう。

水引のある袋を使う場合

お車代は水引のある袋でも問題ありません。こちらも100円ショップや文房具店などで購入できます。双銀、もしくは黒白の結び切りの不祝儀袋を使いましょう。水引の色は地域によっても異なるため、地域の習慣などに応じたものを選択しましょう。また、「弔事用ののし袋」として売られている商品も使用できます。

お車代の封筒の記載方法

お車代は、ただ現金を封筒に入れればよいわけではありません。お布施と同様に、お車代の封筒にも書き方があります。ここでは、お車代を入れた封筒の正しい記載方法を紹介します。

表面の書き方は?

お車代を入れる封筒の表面には「御車代」あるいは「御車料」と書きます。封筒や水引の下段には、表書きよりも小さい文字で自分の名前、もしくは「〇〇家」と記載しましょう。「誰からお車代をもらったのか知りたい」という僧侶も中にはいるようです。

裏面の書き方は?

裏面には、住所と包むお金の金額を記載します。住所の数字および金額は、漢数字で書くようにしましょう。しかし、地域によっては、住所や金額の記載が不要な場合もあります。お車代はお返しが必要なものではないためです。

お車代の封筒を記載する際のポイント

お車代もお布施と同じように封筒に入れて記載しますが、お布施とは異なる注意点があります。ここでは、お車代の封筒を記載する際のポイントを2つ紹介します。

筆や筆ペンを使って書く

香典を書く際には薄墨を使うのがマナーとされていますが、お車代の封筒の場合は、濃墨を使って書くのが一般的です。筆ペンで書いても問題ありませんが、ボールペンやサインペンはマナー違反にあたるため気をつけましょう。

氏名を書かない場合もある

地域や宗派によっては、氏名が不要な場合もあります。それはお布施に何度も氏名を書くことで、「不幸が何度も続く」ということを連想させるためです。氏名を記載するのか分からない方は、地域の習慣に詳しい目上の親戚や、葬儀会社のスタッフにたずねることをおすすめします。

お車代のお札を入れる方法

香典は「手元に新札しかない」といった場合を除き、新札を使うのは避けたほうがよいとされています。ただし、お車代の場合は新札でも古札でも問題ありません。お札の向きに関しても明確なきまりはありません。

とはいえ、お車代は僧侶への感謝の意を表すものでもあるため、できる限り新札で向きを揃えてあげたほうが親切といえるでしょう。

お車代を渡すタイミングや渡し方

お車代を渡すタイミングは葬儀前なのか葬儀後なのか、どのように渡したらよいのかわからない方も多いのではないでしょうか。ここでは、お車代を渡すタイミングや渡し方のマナーについて紹介します。

お通夜や葬儀を終えた後に渡す

お通夜や葬儀を終え、僧侶にお礼を伝える際にお布施と一緒にお車代を渡すのが一般的です。お通夜や葬儀の前に渡すことも可能ですが、僧侶が到着する時間によっては慌ただしくなってしまいます。

また、儀式の最中には僧侶控室へ不特定多数の人が出入りできてしまうので、儀式後に渡すのが最適だといえるでしょう。

切手盆に乗せて渡す

お車代を手渡しするのはマナー違反です。小さなお盆や切手盆の上に乗せて渡しましょう。また渡すときは、僧侶から見て表書きが正面になるように置きます。封筒の向きにも注意しましょう。

そして「本日は心のこもったお勤めをしていただきありがとうございました。こちらはお礼でございます。お納めください」といったように、一言お礼の挨拶をしましょう。故人のためにお勤めをしていただいたことへの感謝の気持ちを率直に伝えましょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

葬儀のお車代は、僧侶に対して支払う交通費であるとともに、感謝の気持ちを表すものでもあります。明確なきまりなどはありませんが、この記事で紹介したマナーや注意点を押さえて、僧侶に失礼のないように渡すようにしましょう。

小さなお葬式」では、葬儀の進め方や知っておきたいマナーについて、幅広く情報を発信しています。24時間365日専門スタッフがお客様のサポートをさせていただきます。葬儀に関する疑問やお悩みにもお答えします。ぜひお気軽にご相談ください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line