お布施とお車代について!いざというときに困らないマナーと相場

お布施とお車代について!いざというときに困らないマナーと相場

お通夜や葬儀、法事を執り行う際に準備するもののひとつにお布施とお車代があります。普段、あまり準備しないものなので、どれくらいの金額を包めばよいのか分からないという方もいるのではないでしょうか。

お布施とお車代には、マナーがあるので注意が必要です。きちんとマナーを理解しておけば、いざというときにマナーを守ったお布施とお車代を準備できます。お布施やお車代の意味やマナーについてしっかりと理解しておきましょう。そこでこの記事では、お布施とお車代の意味やマナー、相場金額についてご紹介します。

また、お寺とお付き合いの無い方に向けて、お坊さん手配の便利なサービスも紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

こんな人におすすめ

お布施とはなにかを知りたい方

お布施のマナーを知りたい方

お車代の相場について知りたい方

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

お布施とはなにか?

普段の生活の中で「お布施」をお包みする機会は、ほとんどないと言ってよいでしょう。お布施にどのような意味があるのか、きちんと知らないという方も多いのではないでしょうか。ここでは、お布施の意味と相場についてご紹介します。お布施についてきちんと知ることで、どのような場面でお布施をお包みするべきなのか、判断できるようになるでしょう。

一般的には「感謝のきもち」

お通夜や葬儀、法事などを仏式で執り行う場合、お坊さんに対してお布施を渡します。一般的にお布施は、お坊さんに対する「感謝のきもち」としてお渡しするものです。お布施に包む金額について、どれくらい準備すればよいのか分からないという方もいるでしょう。

お通夜や葬儀や法事会場に出向いて、儀式を執り行ってくれる感謝のきもちを表現するものなので、決まった金額はありません。無理のない範囲で、感謝のきもちをこめた金額をお布施にお包みするとよいでしょう。

地域や法事の種類で異なってくる相場

お布施の金額は決まっていませんが、相場金額は存在します。お布施の金額を準備する際の参考にするとよいでしょう。お布施は、法事の種類や地域によって異なります。その地域の風習に詳しい目上の親戚や、地域の風習に詳しい方に確認するとよいでしょう。葬儀や法事を行う際に葬儀会社を利用する場合は、葬儀会社のスタッフに聞いてもかまいません。

一般的なお布施の相場金額をまとめてみました。地域によっては差がありますので、注意しましょう。

・お通夜と告別式など 15万円~35万円
・四十九日法要 3万円~5万円
・新盆での読経 3万円~5万円
・新盆以外のお盆での読経 5,000円~2万円
・祥月命日法要 5,000円~1万円
・一周忌の法要 3万円~5万円
・三回忌以降の法要 3万円~5万円

戒名代が含まれることが多い

葬儀の際に僧侶へお包みするお布施には、戒名代が含まれているのが一般的なケースとなります。仏教において戒名とは、仏門に入って仏の弟子となった際に授けられる名前のことです。戒名には、位が設けてあります。戒名の位が高位になるほど、お包みする戒名代の金額は高額になるので、注意が必要です。

戒名代は、お布施とあわせてお包みする傾向にあります。戒名代のランクによって、どれくらい金額に差があるのか知りたい方もいるでしょう。そのような場合は、葬儀会社のスタッフに確認することをおすすめします。

お布施のマナー

お布施は僧侶に対して感謝のきもちを表現したものなので、失礼がないようにお渡ししたいと考える方が多いでしょう。お布施にはいくつかのマナーが存在します。

マナー違反をしたお包みの渡し方では、感謝のきもちが伝わりにくくなるでしょう。お布施のマナーをきちんと理解し、正しいお布施の渡し方を実践することで、僧侶に対して感謝のきもちを上手に伝えられます。

表書きには濃い墨で「お布施」と名前

お通夜や葬儀に包む香典の表書きは、故人を失って悲しいきもちを表現するために薄墨を使って書くのがマナーです。お布施の場合は、薄墨を使用して表書きを書くとマナー違反となるので注意しましょう。

お布施は、お通夜や葬儀会場に出向き、儀式を執り行ってくれる僧侶に対しての感謝のきもちを表現したものです。通常の墨(濃い墨)で表書きを書くのがマナーとなります。封筒の上段には「お布施」や「御布施」という表書きをやや大きめの文字で書きましょう。封筒の下段には、表書きよりも小さい文字で喪主のフルネームか「○〇家」と記載します。

お金は封筒か奉書紙に

お布施に包む現金は、封筒に入れるか、奉書紙に包むのが正しいマナーです。のし袋を使用するのはマナー違反となりますので注意しましょう。

封筒にお包みする場合は、一重の封筒を使用します。現金が外から見えるかもしれないという不安から、二重の封筒を使用したいと考える方もいるでしょう。二重の封筒は不幸が重なることを連想させることから、マナー違反となるので、一重の封筒を使用するようにしましょう。

奉書紙に現金をお包みするお布施の渡し方は、最も丁寧な渡し方だと言われています。奉書紙は日本古来の和紙です。奉書紙に現金を直接包むのではなく、現金を半紙で包んでから奉書紙に包みます。包み方は次の通りです。

1. 奉書紙の真ん中に半紙で包んだ現金を置いて三つ折りにします。なめらかな面が表面なので、ざらざらした面を表にしないように注意しましょう。
2. 左側、右側の順で重ねるように折ります。
3. 下側を上向きに折り、被せるように上側を折りましょう。

奉書紙でお布施を包む場合は、水引は必要ありません。ただし、地域によっては必要なところもあるようです。地域の風習に詳しい方や、葬儀場のスタッフへ確認するとよいでしょう。

葬儀の前か後、頃合いを見計らって

葬儀の参列者への対応などで忙しく、僧侶にお布施をお渡しするタイミングが分からないという方もいるのではないでしょうか。お布施を僧侶へお渡しするタイミングは、葬儀の前と葬儀の後、どちらでもかまいません。あらかじめどちらのタイミングでお布施をお渡しするか決めておけば、スムーズに渡せるでしょう。

僧侶へお布施をお渡しする際のマナーもあります。切手盆にお布施を乗せて、お布施の正面が僧侶の方を向くようにしてお渡しする方法が正式なマナーです。切手盆がない場合は、袱紗(ふくさ)を使用しましょう。袱紗を使用する場合は、袱紗に包んでいたお布施を出し、袱紗の上にお布施を乗せてお渡しするのが正式なマナーです。

参考動画:お布施の準備と渡し方・マナー【小さなお葬式 公式】
動画が見られない場合はこちら

お車代はどのように渡す?お車代の相場とは?

お布施を僧侶へお渡しする際に、「お車代」もお渡しします。お車代について、詳しいことが分からないという方もいるのではないでしょうか。お通夜や葬儀、法事などでお世話になる僧侶にはお車代をお渡ししたほうがよいとされています。

お車代について知っていても、どれくらいの金額をお車代として包めばよいのか分からないという方もいるでしょう。ここでは、お車代の意味や相場金額についてご紹介します。

お車代は交通費と考えよう

葬儀を執り行う際に葬儀会場を利用する場合は、僧侶に足を運んでもらうのが一般的です。僧侶が葬儀会場に出向いてくれたことに対する感謝のきもちを表現したものがお車代です。僧侶に対してお渡しする交通費だと考えると、理解しやすくなるでしょう。

お布施は、お通夜や葬儀の際に読経や儀式を執り行ってくれる僧侶に対しての感謝のきもちを表現したものです。同じ感謝のきもちを表現したものですが、感謝のきもちの種類が異なります。御布施とお車代は別々にお包みするのがマナーです。

僧侶を送迎する場合は不要

僧侶に対してお車代を支払わなくてもよい場合もありますので、覚えておきましょう。僧侶をお寺から葬儀会場や法事の会場に故人の遺族が送迎を行う場合は、お車代は必要ありません。あらかじめ、僧侶が使用するタクシーをチャーターした場合、喪主や法事の施主がタクシー費用をタクシー会社に支払います。この場合もお車代は必要ありません。

お寺でお通夜や葬儀、法事を執り行う場合もあるでしょう。その場合、僧侶の移動はありませんので、お車代は必要ありません。

相場は5,000円~10,000円、遠方の場合は相談を

お車代をどれくらい包めばよいのか分からないという方もいるでしょう。お車代の相場金額は5,000円~1万円だと言われています。おすすめのお車代の金額の決め方は、移動距離によって金額を決める方法です。

葬儀会場の場所によっては、檀家となっているお寺が遠方になってしまう場合もあるでしょう。そのような場合は、相場金額を参考にして、僧侶の移動距離に見合ったお車代をお包みするのが一般的です

知っておきたいお車代のマナー

お車代にもマナーが存在します。マナー違反な対応は、僧侶を不快なきもちにさせてしまうかもしれません。僧侶との関係はお通夜や葬儀だけで終わらない可能性があります。四十九日など、法事での読経を依頼すれば、今後も続いていく関係となるでしょう。僧侶と良い関係を築いていくためにも、お車代の正しいマナーについて確認することをおすすめします。

表書きは濃い墨でOK

お通夜や葬儀に出席する際には香典を準備しなければなりません。香典を書く際に使用する墨は薄墨を使用するのがマナーですが、お車代では、濃い墨を使用するのが正しいマナーとなります。表書きは、「お車代」もしくは、「御車代」と書きましょう。

香典は、故人を悼むきもちや悲しみを表現するため薄墨を使用します。お車代は、お通夜や葬儀会場、法事の会場に足を運んでくださった僧侶への感謝のきもちを表現したものです。濃い墨の筆ペンは、コンビニエンスストアで販売していて簡単に準備できるものなので、濃い墨で表書きをしっかりと書きましょう。

名前の記入は地域、宗派で異なる

お布施は、表書きの下に名前を記載します。お車代の場合は、宗派や地域の習慣によって記載する場合と記載しない場合があるので、あらかじめ確認しておきましょう。名前を記載する場合は、僧侶がお車代をだれからいただいたのか判別しやすいようにという配慮のきもちから記載します。

名前を記載しない場合は、何度も名前を記載することで不幸が続くことを連想させるという理由からです。名前を記載するのか分からない方は、地域の習慣に詳しい目上の親戚や、葬儀会社のスタッフにたずねることをおすすめします。

水引や白封筒でOK

お車代を準備する際に、現金を入れる封筒はどうすればよいのか悩む方もいるでしょう。お車代では、白封筒や水引を使用します。表書きは、封筒や水引の上段に「お車代」や「御車代」、「御車料」と記載しましょう。名前を記載する場合は、封筒や水引の下段に表書きよりも小さい文字でフルネーム、もしくは「〇〇」家と記載します。

中包みや中袋がある場合は、住所名前お車代の金額を記載しましょう。お札を入れる向きも決まっています。封筒を開けてお札を取り出した際に、人物の顔が見えるようにしてお札を入れましょう。現金を入れた後は封筒にのりづけをして「〆」と記載します。

お布施と同じタイミングで渡そう

お車代の準備をしたけれど、どのタイミングで僧侶に渡せばよいのか分からないという方もいるのではないでしょうか。お車代を渡すタイミングは、お布施と同じタイミングです。お布施は、葬儀や法事の始まる前か終わった後で渡します。その際に御布施と一緒に渡しましょう。

お布施を僧侶へ渡す際には、切手盆、もしくは袱紗を使用するのがマナーです。切手盆と袱紗のいずれを使用する場合でも、お布施の下にお車代を重ねて渡すのが正しいマナーとなります。お布施の上に重ねて渡さないように注意しましょう。

おすすめ記事

小さなお葬式で特に読まれている記事を紹介します。あわせて読むことで理解が深まるでしょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

お布施もお車代も僧侶に対しての感謝のきもちを表現したものです。どれくらいの金額を準備すればよいのか、不安になる方もいるでしょう。一般的なお布施やお車代の金額を参考にして、無理のない範囲で準備することをおすすめします。

お布施やお車代の金額は、地域の習慣なども関係するので注意が必要です。どうしても、お布施やお車代の金額に迷う方もいるでしょう。小さなお葬式では、葬儀や法事に関する専門知識をもったスタッフが24時間365日常駐しています。

お客様のお住まいの地域にあわせて解答しますので、安心してお布施やお車代の準備が可能です。お布施やお車代のほかにも、なにか葬儀や法事に関する不安や疑問がある方は、小さなお葬式へご相談ください。
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line