人が亡くなったことを伝える「訃報」を連絡するときには、間違いや失礼のないように、細心の注意を払わなければなりません。この記事では、訃報の連絡をするタイミング、手段、例文、注意点などについて詳しく解説します。
●お急ぎの方へ
家族の急なご危篤・ご逝去により、記事をじっくり読む時間がない方は、小さなお葬式へ電話でのご相談がおすすめです。【0120-215-618】へお電話ください。
こんな人におすすめ
「訃報」の意味を知りたい方
訃報をつたえるタイミングを知りたい方
訃報の連絡手段を知りたい方
訃報とは、どのような意味の言葉なのでしょうか。またよく似た言葉として、訃報、悲報、凶報、朗報などがあります。それぞれの意味の違いについても説明します。
訃報とは、死亡を知らせることです。具体的には、亡くなった人の名前、亡くなった日時、享年、通夜・葬儀・告別式の日程・会場などを関係者に伝えます。故人を追悼したい人にとっては、名前と葬儀に関する情報が重要です。
悲報とは、悲しい知らせという意味の言葉です。直接知っている人だけではなく、名前だけ知っているような人に関する知らせであっても、悲しいものは悲報と言います。
例えば、誰かが事故に遭ったとか、あるいは自分が大好きだった場所が災害によって壊されてしまったというような、人以外の出来事も含まれます。訃報は人の死に限定した知らせですが、悲報は悲しい知らせ全般を指す点が異なります。
凶報とは、悪い知らせ、良くないことについての知らせという意味の言葉です。特に、その知らせを聞いて悲しいという感情の有無は問わず、聞いた瞬間に悪い知らせだと感じてしまうような強烈な出来事に対して使われます。
訃報は人の死に限定した知らせですが、凶報は人の死も含むものの、悪い知らせ全般を指します。
朗報とは、明るい内容の知らせ、嬉しい知らせ、良い知らせという意味の言葉です。自分自身に関する出来事のうち、良いことについての知らせのことを指します。
訃報は死亡の知らせですから、通常は、明るい内容の知らせではありませんので、訃報と朗報は知らせる内容が全く異なります。
訃報の連絡をする際には、誰から先に伝えるかというタイミングが重要です。あらかじめ、優先順位をはっきりさせておきましょう。また、どの範囲までの関係者に連絡をすべきかについても押さえておきましょう。
人が亡くなったら、まずは家族や親族に連絡をしなければなりません。連絡範囲の目安は、3親等くらいまでの親族です。他に親族がいれば、手分けをして訃報の連絡をします。
亡くなってすぐの段階では、葬儀については決まっていませんので、亡くなったことだけを早急に伝えます。葬儀の日程等の情報は、後ほど連絡しましょう。
故人の友人や知人、仕事関係者の場合は、故人と親しかった人にはすぐに連絡しましょう。特別親しい間柄ではない相手に対しては、葬儀の日程や会場が決まってから、訃報とともに伝えてもかまいません。
また、故人が会社に在職中であったり、学校に在学中であったりした場合には、会社や学校にもすぐに連絡しましょう。
遺族は勤務先にも連絡する必要があります。葬儀を執り行うために、休暇を取得したり、その間の業務の引き継ぎをしたりしなければならないからです。
まずは、上司に訃報を伝えましょう。葬儀の日程や会場が決まったら、後ほど改めて連絡をします。
近所の人や町内会など、地域の関係者にも訃報を伝えなければなりません。故人と特別親しかった人がいる場合にはすぐに伝えますが、一般的には、葬儀の日程や会場が決まってから、それらの情報とともに連絡しましょう。特別に、町内会などの関係が強い地域では、なるべく早く伝えたほうがいいでしょう。
訃報の連絡は、どのような手段で行ったらいいのでしょうか。相手に応じて使い分けることが必要なケースもあります。電話やメール、手紙、直接伝えることについて、それぞれの特徴とメリットを解説します。
電話で連絡すると、電話に出た相手に確実に伝えられるというメリットがあります。また、迅速に必要な情報を知らせることができます。
ただし、全ての関係者に電話をかけるのには手間がかかってしまいます。葬儀の準備も取り進めなければならない中で、自分だけで連絡するのは難しい場合もあるでしょう。その際には、電話をかけた相手から、さらに連絡をしてもらうように頼む方法も考えられます。
メールであれば、多くの人に一度に連絡できます。また、葬儀の日程や会場などを文字情報として送れるので間違いがありません。
ただし、メールは読んでもらえない場合もあることに注意が必要です。開封されていないと思われる場合には、追って電話をかけましょう。
また、相手が年配の方の場合には、訃報がメールで届くことに抵抗を覚える人もいるかもしれません。心配な場合は電話をかけましょう。
訃報を手紙で伝えるメリットは、急がないケースにおいて、個々に対応せずに多方面に連絡できることです。例えば葬儀後に、死亡通知という形で故人が亡くなったことを伝えたいときに、手紙やはがきを送ります。
ただし、準備、投函、郵送に一定の時間がかかりますので、葬儀の前に訃報を伝えたい場合には、ふさわしい方法ではありません。
直接会って訃報を伝えるメリットは、相手に丁寧な印象を与えられることです。例えば、地域の町内会長へ訃報を伝えて、葬儀の取り進めについて相談したい際などには適した方法といえるでしょう。
また、つながりの深い菩提寺がある場合、葬儀や戒名を依頼するために遺族が訪れるケースもあります。
訃報をお知らせする際には、どのような文面で伝えればいいのでしょうか。親戚や友人に伝える場合、社内通知、訃報広告などの相手や手段ごとの例文を紹介します。
訃報を親戚や友人へ伝える場合の文例は、次のとおりです。
かねてより闘病中でありました父◯◯が◯月◯日◯時に永眠いたしましたのでご報告申し上げます
生前は多大なご厚情を賜り誠にありがとうございました
通夜および告別式につきましては仏式にて執り行います
・日時 令和◯年◯月◯日 午後◯◯時から
・場所 ◯◯
◯市◯町◯丁目◯番地
電話 ◯◯-◯◯◯◯-◯◯◯◯
・喪主 ◯◯(故人との続柄) ◯◯◯◯(名前)
社員の家族や親族の訃報を、社内メールなどで通知する場合があります。文例は以下のとおりです。
各位
◯◯部の ◯◯様のご尊父様がご病気のため〇月〇日に逝去されました
通夜および告別式につきましては以下の日程で仏式にて行われますので謹んでお知らせいたします
・日時 令和◯年◯月◯日 午後◯◯時から
・場所 ◯◯
◯市◯町◯丁目◯番地
電話 ◯◯-◯◯◯◯-◯◯◯◯
・喪主 ◯◯◯◯様
訃報広告とは、新聞の広告として、訃報や葬儀に関する情報を伝えることです。故人の訃報を多くの人に知らせたい場合に使用されます。文例は以下のとおりです。
父 ◯◯◯◯儀
かねてより闘病中のところ◯月◯日◯時に◯◯歳をもって永眠いたしましたのでご報告申し上げます
生前は多大なご厚情を賜り誠にありがとうございました
通夜および告別式につきましては仏式にて執り行います
・日時 令和◯年◯月◯日 午後◯◯時から
・場所 ◯◯
◯市◯町◯丁目◯番地
令和◯年◯月◯日
喪主 ◯◯(故人との続柄) ◯◯◯◯(名前)
近隣のつながりが深い地域においては、早めに近所や町内会に知らせる必要があるでしょう。最近では少なくなってはきましたが、地域住民が葬儀をサポートする習慣が残っているところもあるためです。
また、特に注意しなければならないのは、葬儀の日程と会場に関する情報を正確に伝えることです。間違えないように、伝達事項をメモにして確認しましょう。
訃報の連絡を受けた場合には、何をすればいいのでしょうか。弔問と参列について説明しますので、自分はどちらに該当するのか判断して対処しましょう。
訃報の連絡を受けた際、近親者や親しい友人の場合は、早い段階で弔問します。服装は特別派手なものでなければ、平服でかまいません。
香典なども後ほど通夜や葬儀に持参すればいいので、まずは駆けつけましょう。遺族と対面したら、お悔やみの言葉を短く伝えます。
故人とあまり親しい間柄ではなかったという場合や、遺族と会ったことのない場合には、弔問はせず、告別式に参列するだけで問題ありません。
弔問するのであれば、訃報を聞いてすぐに行くのではなく、通夜の準備ができた頃がいいでしょう。
訃報には「死亡の知らせ」という意味があります。しっかりと故人をお見送りするためにも、正しい知識を身につけた上で、適切に訃報の連絡をしましょう。
小さなお葬式では、葬儀に精通したコールスタッフが、24時間365日、通話料無料でご連絡をお待ちしております。 訃報について知りたい方や、葬儀についての疑問をお持ちの方は、ぜひ小さなお葬式へご相談ください。
葬儀の挨拶では、不幸を連想させてしまう忌み言葉と重ね言葉には気をつけましょう。ホゥ。