葬儀の手伝いは誰に依頼するべき?お手伝い係の仕事内容と心構え

葬儀の手伝いは誰に依頼するべき?お手伝い係の仕事内容と心構え

葬儀に参列する時のマナーは心得ているけれど、手伝いを頼まれた時のマナーや、自分が手伝いを依頼する時の段取りはわからない、という人もいるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、葬儀の手伝いの仕事内容や、手伝いを依頼する際に配慮すべき点などを解説します。

葬儀の手伝いを行うための心構えも含め、しっかりと知識を付けておけば、喪主として葬儀の準備をする際も、手伝いをする際もスムーズに対処できるでしょう。

こんな人におすすめ

葬儀を執り行う予定の方

葬儀の手伝いを誰に依頼すべきかお悩みの方

葬儀の手伝いを依頼された方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

葬儀の手伝いで任されることは?

司会や進行といった大きな仕事は基本的に葬儀社のスタッフが担当するため、遺族・親族はそれ以外の仕事をすることになります。

葬儀の手伝いで任される仕事としては、受付係会計係接待係台所係駐車場係などがあり、役割によっては意識すべきことが変わってきます。

受付係

受付係の主な役割は、受付台を準備し、会場の出入口で弔問客を出迎えることです。芳名帳に記帳をお願いし、香典も受け取ります

記帳では、名前をフルネームで書いているか、住所の書き忘れがないかもチェックしなければなりません。香典袋に名字のみ記載されている場合は、名前も聞いて書き加えましょう。返礼品を渡すのも受付係の役割です。

会計係

会計係の役割は、受付係が、弔問客から預かった香典を管理することです。受付係と兼任で担当することもよくあります。

また、喪主からの依頼がある場合には香典を開封して中身を確認し、香典帳に金額の記入もしなければなりません。香典の開封を喪主が行う場合は、香典をまとめ終わった時点で喪主や指定された人に渡します。

接待係・台所係

接待係・台所係の役割は、弔問客や僧侶の接待をすることです。僧侶や弔問客にお茶やお茶菓子を出したり、葬儀後の食事や弁当の手配をしたりします。

自宅で葬儀を行う地域では、食事を作ることも仕事のひとつです。昔からのしきたりや地域の風習がある場合は調べておき、限られた時間で手際よく準備しなければなりません。

駐車場係

駐車場係の役割は、車で来場した弔問客を駐車場に誘導したり、駐車場内で駐車位置を指示したりすることです。葬儀場と駐車場が離れている場合は、最寄りの交差点などに立って弔問客を誘導することもあります。

また、遅れて来る人のために駐車場で待機するのも駐車場係の役割です。帰りのタクシーを手配することなどもあります。

葬儀の手伝いを依頼されるのはどんな人?

葬儀の手伝いは故人の親戚や親しい友人、近所の人などにお願いするのが一般的ですが、誰でも良いわけではありません。人選を誤ると、葬儀が滞ってしまうこともあるでしょう。

そこで、係ごとに依頼すべき人とその理由を解説します。急な葬儀でも焦らずに済むよう、葬儀社には依頼できない役割があることも知っておくのがおすすめです。

受付係

受付係は、葬儀の流れに慣れた人にお願いすることが多い傾向です。手際の良さは必要ですが、性別はあまり関係ありません。

葬儀が始まってもすぐには参加できないので、近しい人には依頼しないのがマナーです。近所の人や、会社関係の人に引き受けてもらうことが多いでしょう。香典を受け取るので、葬儀社では請け負ってくれません。

会計係

会計係は信頼できる人にお願いするのが一般的です。受付係と同様に、葬儀に参加する時間が遅れたり参加できなかったりするので、故人の家族や近い親戚には依頼しません

トラブルを防ぐため、立場が違う人同士で2名以上設けるのが一般的です。遠い親戚や友人などに引き受けてもらうことが多いでしょう。香典を扱うので、葬儀社への依頼は不可能です。

接待係・台所係

接待係や台所係は台所仕事を行うので、女性が手伝うのが一般的です。仕事が多く、特に精進落しでは会場から離席することも多いので、近しい人には依頼しません

親戚や地域の風習に詳しい近所の人、友人に依頼されることが多いでしょう。人手が多い方がスムーズに進むので、手の空いている女性が進んで手伝うこともあります。

駐車場係

駐車場係は長時間外で立ちっぱなしになるので、男性が担当するケースがほとんどです。遅れて来る人に備え、開始時刻になっても駐車場で待機することも多いので、葬儀に参加すべき近しい人は担当しません

友人や会社関係の人などで、比較的若くて体力のある人にお願いすることが多めです。葬儀者にも依頼できます。

手伝い係から見た通夜・葬儀の流れ

手伝いをする以上は、通夜や葬儀の流れについてもきちんと頭に入れておく必要があります。ここでは、通夜・葬儀の流れを簡単にご紹介します。

通夜の流れ

1. 式場設営
手伝いについて確認をし、設営の手伝いをします。
2. 受付
弔問客の受付を行います。会計係は香典の計算も行います。
3. お通夜
遅れてくる人のために受付係や会計係、駐車場係は待機しておきます。
4. 通夜振る舞い
手伝いに参加していた人も通夜振る舞いに参加します。

葬儀・告別式の流れ

1. 受付
通夜と同じ会場を使うことが多いので、会場設営の必要はありません。通夜に参列しなかった人は香典を持参することもあるため、受け取りも行います。
2. 葬儀・告別式
通夜の場合と同じく、受付係や会計係、駐車場係は待機しておきます。
3. 出棺・火葬
火葬に同行する人は、火葬場に向かいます。
4. 精進落とし
手伝いに参加していた人も、精進落としに参加します。
一般的な葬儀の流れやマナーについての詳しい記事もありますので、参考にしてください。

不測の事態が起こったら

手伝いに臨む際には事前に打ち合わせを行います。打ち合わせでは当日の流れを確認したり、仕事の確認などを行ったりしますが、場合によってはこの打ち合わせで想定していなかった事態が起こることもあります。

もしも不測の事態が起こったら、各自の判断で解決しようとせず、葬儀の責任者である喪主や、葬儀社のスタッフなどに相談するようにしましょう。

葬儀の手伝いをする際の注意点

葬儀の手伝いをする際は、心得ておくべき注意点があります。非常識な振る舞いをしてしまうと、故人や親族の評判にも関わるので、しっかりとマナーを身に付けておかなければなりません。

そこで、以下に大切な3つのポイントをご紹介します。知識を持っていれば、いざ依頼を受けたときにも落ち着いて手伝いができます。

服装のマナー

葬儀の手伝いをする際は、参列者と同様に喪服を着用するのがマナーです。男性なら黒の喪服に、柄のない白のワイシャツを合わせます。ネクタイや靴下、靴も黒に合わせますが、エナメル素材や飾りのある靴は控えましょう。

女性は喪服や黒のワンピースを着用し、黒かベージュのストッキングを履きます。バックや靴も黒いものを選び、エナメル素材や華美なものは避けましょう。学生は制服か、黒、濃いグレー、紺などの上下に白いシャツを着用します。

時間に余裕を持つ

葬儀に手伝いを依頼されたら、時間を厳守して行動するよう注意を払いましょう。手伝いが遅れると葬儀の進行や葬儀場の使用時間に支障をきたすこともあるので、十分な余裕を持って臨むことが大切です。

例えば、受付は葬儀の30分前くらいから始まるので、受付係はそれよりも前に集合し、準備を整えなければなりません。どの係も、準備を開始できる時間などは葬儀場の決まりに従いつつ、必要な時間を逆算して時間を調整しましょう。

エプロンを持参する

女性が親族や近所の人、会社関係の葬儀に参列する時は、エプロンを持参すると安心です。事前連絡なしに台所の手伝いを依頼されることもあるので、念のために準備をしておきましょう。

葬儀の手伝いで使うには、黒や白の無地のタイプを選ばなければなりません。フリルなど飾りの多いものや、光沢のある素材でできたものも避けましょう。汚れやシワが目立つものも避けた方がよいので、弔事用に一枚用意しておくのがおすすめです。

遺族の代表という気持ちで

近年は葬儀社が間に入ることが多いため、昔のように親族やご近所さんなど大勢が携わるような葬儀はあまり行われなくなっています。実際に弔問客へ対応を行う際は、失礼のないよう遺族の代表という気持ちで臨みましょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など 、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ 情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

葬儀の手伝いは、比較的遠い親戚や友人、近所の人などに依頼するのが一般的です。各役割の扱う内容を考慮して、適した立場の人にお願いしましょう。

また、手伝いを依頼されたら葬儀の流れを把握して準備し、遺族と気持ちを揃えて臨むように心がけます。

手伝いの依頼など、葬儀の準備に自信がない方は、「小さなお葬式」にご相談ください。プロのスタッフがしっかりとお客様をサポートし、ご納得いただける葬儀プランをご提案いたします。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ