亡くなった方が白い着物を着ているのを、テレビなどで見たことがある方は多いでしょう。「白装束」と「死装束」は、細かく分類すると別物です。
今回は、白装束と死装束の違いを、衣装の意味や着せ方などからご紹介します。神道、キリスト教をはじめとした仏教以外の宗教、無宗教の場合の死装束はどういったものなのかも、併せて見ていきましょう。
<この記事の要点>
・白装束は白色の衣装、死装束は故人に着せる着物のことである
・故人に白装束を着せるのは、清らかな状態で浄土へ旅経つことを願うためである
・仏教の死装束は「左前」で着せるのが基本
こんな人におすすめ
「白装束」と「死装束」の違いについて知りたい方
宗教ごとの衣装について気になる方
葬儀の知識について知りたい方
「白装束=死装束」だと思われがちですが、「白装束=白色の衣装」、「死装束=故人に着せる着物」とそれぞれ意味が異なります。葬儀の場では、故人が身につける白い衣装を「白装束」と「死装束」、どちらで呼んでも間違いにはなりません。
細かな意味の違いを知っておくと誤った使い方を避けられます。この機会に、白装束と死装束の正しい意味を覚えておきましょう。
白装束には「白色の衣装」という意味があります。葬儀のみで使用する言葉ではなく、結婚式で着る白無垢なども白装束の一種です。葬儀にて故人に白装束を着用させるのは、お遍路で着る巡礼服が由来とされています。
お坊さんが悟りを開く旅(お遍路)と死後の旅は同じという考えから、故人も白装束を着るようになったというのが一説です。現代では「旅や修行の際の服装」よりも「故人の衣装」というイメージが強くなっています。
死装束は故人に着せる衣装全般を指します。時代劇や書籍などで、三角の布を頭につけて、白い着物を着た幽霊を目にすることがあるかもしれませんが、あの服装が死装束です。
死装束で「白」を連想するのには、日本の古くからの思想が関係するといわれています。日本における「白」は「死」を意味しており、生前の穢れをなくして死後の世界へ旅立てるようにと願いを込めることから、死装束として白色の衣装が選ばれるようになりました。
しかし、死装束は必ずしも白でなければいけないということはありません。宗教・宗派によってはピンクや水色をはじめとした白以外の色の衣装を着せることもあります。現代の死装束は、白以外にも色つきの浴衣、故人が生前気に入っていた洋服など、選択肢も幅広いのが特徴です。
故人に白装束を着せるのは、お遍路と死後の旅を同じものとする考えによります。このほか、白色の持つ仏教的な意味、また白色と対照的な「紅色」との関係も、死装束を白装束にする理由のひとつです。
白装束を着せる理由を知っておくと、葬儀での故人に何を着せるか迷った際にも役立つかもしれません。
仏教では白色を、「穢れのない色」、つまり清浄や純粋を意味する色としています。葬儀と対照的な慶事、結婚式で白無垢を着るのも、花嫁の穢れない純粋な姿を表すためです。葬儀では生前の穢れをなくし、清らかな状態で浄土へ旅経つことを願い、白装束を着せます。
日本では古くより「紅白」という色を重要視してきました。この「紅白」の組み合わせも亡くなった方に白装束を着せるうえで欠かせないポイントです。
紅白の紅は「赤ちゃん」「赤子」の「赤(紅)」から生命の誕生や「生」を表します。その対極となる白には「死」を表す意味があると考えられており、これも「死者は白いものを身につける」理由のひとつだといわれています。
小さなお葬式で葬儀場をさがす
一般的な死装束は着物ですが、生きている方の着付けの方法とはやや異なる部分があるため注意が必要です。
日本の葬儀は半分以上が仏式で行われるといわれていますが、神道、キリスト教などを含むその他の宗教の方は、仏教とは異なる着せ方、衣装の場合もあるので、覚えておくとよいでしょう。ここからは、死装束の着せ方を宗教別にご紹介します。
仏教の死装束はお遍路の「白装束」、つまり修行僧の衣装と同じです。白装束といっても白無地のもののほか、お経が書いてあるものもあるので、ご遺族がどちらの衣装にするかを決定します。
経帷子(きょうかたびら)と呼ばれる裏地のない白の着物は、通常とは異なる左前で着付けて帯を締めるのが基本です。これは、現世と浄土が逆さまであることに由来します。着物のほか、身につけたり持ったりするアイテムは、以下の通りです。
・笠(かさ):頭にかぶる笠。日差しや雨から故人を守る
・脚絆(きゃはん):すねの部分にあてる布。すねを守ったり、足の疲労を軽減させたりする
・白足袋と草履:浄土までの道のりを歩ききるために欠かせないアイテム。草履は足に密着するため歩きやすい
・手甲(てこう):手の甲部分につける布。汗をぬぐったり、日光から手を守ったりする
・三角頭巾:頭につける布。冠から由来するという説もあり、閻魔大王に失礼のないようつける。諸説あり
・杖:疲れても倒れず浄土へ無事たどり着けるように持つ
・頭陀袋(ずたぶくろ):首からぶら下げる袋。経典、お布施などの小物を入れる
・六文銭:三途の川を渡るのに必要なお金。実際のお金を頭陀袋に入れていたが、現代ではお金を燃やせないため紙に印刷したものを使用する
<関連記事>
死装束はなぜ左前で着せるのか?理由と着せ方の注意点を解説
「神衣(かむい)」と呼ばれる神道の死装束最大の特徴は、性別によって衣装が異なる点でしょう。男性は「狩衣(かりぎぬ)」という、平安時代の貴族が狩りで着ていた衣装を身につけ、烏帽子(えぼし)と笏(しゃく)を持ちます。
女性は平安時代に高貴な方が身につけていた「小袿(こうちぎ)」を着て、扇を持つのが基本のスタイルです。貴族の衣装を死装束とするのは、神道の「人は死後、守護霊のような上戸なり、子孫を守る」という考えによります。高貴な衣装は、神様のような存在となる故人にふさわしいものだといえるでしょう。
<関連記事>
神式(神道)葬儀と仏式葬儀の違う点や費用について詳しく解説
キリスト教では、死装束に決まったスタイルはありません。多くの方が、生前に気に入っていた服を死装束として選びます。スーツやドレスを着せることもあり、これらを「エンディングドレス」と呼ぶのも、キリスト教の特徴のひとつです。
最近は日本でも宗教に関わらず、故人が好んでいた衣類を葬儀の際の衣装として選ぶスタイルが人気となっています。
<関連記事>
キリスト教の葬儀に参列される方へ 知っておきたい流れとマナー
仏教や神道、キリスト教以外の宗教を信仰している方や信仰する宗教が特にない無宗教の方も、死装束に決まりはありません。キリスト教同様、亡くなった方の生前気に入っていた衣服を着せることが多い傾向です。
葬儀の際の衣装についてはご遺族が決定する場合もありますが、故人が「この服で葬儀を行って欲しい」というご意向を、エンディングノートなどに書かれているケースもあります。
宗教ごとに故人の白装束や死装束に込められた意味や由来は異なります。死装束の種類や小物類が細かく決まっている仏教と神道では、故人の衣装はそれぞれどのような意味を持つのでしょうか。
仏教では、人は亡くなると浄土を目指して旅に出ます。これは悟りを開き仏になるための修行の旅ですので、修行僧のお遍路と同じ白装束を死装束として着せるのです。
ただし、同じ仏教でも浄土真宗をはじめとした一部の宗派では、「死」への考え方が異なります。浄土真宗は「人は亡くなるとすぐに仏さまになれる」と考えられているため、修行の旅に出る必要がありません。こうした宗派では、死装束に白装束が選ばれないことも覚えておきましょう。
神道における「死」は、神様にいただいた命を、再び神様に返すことを意味します。故人は子孫を守ってくれる守護霊になるといわれており、仏教のような浄土への旅という考えはありません。
神道の死装束は、神社に務める方のようなものをイメージしてよいでしょう。平安時代の高貴な方の衣装を採用した死装束は、まさに神様という存在にふさわしい装いだといえます。
小さなお葬式で葬儀場をさがす
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
故人が葬儀で着る衣装を「死装束」といい、仏教においては「白装束」がその基本です。修行僧のお遍路に用いられる白装束は、神道やキリスト教をはじめ、その他の宗教や仏教の一部宗派では異なる衣装が選ばれるので注意しましょう。
宗教・宗派ごとの死装束のスタイルがあるので、ご自身やご家族の葬儀の死装束は、宗派や考えに合わせて検討するのがおすすめです。葬儀で着たい服装の希望がある場合には、エンディングノートなどに記しておくと、ご遺族がその意向をくみ取りやすくなります。
さまざまな葬儀の実現をお手伝いする「小さなお葬式」では、葬儀に関する不明点のほか、宗教や宗派で異なる死装束、調達方法などの疑問に、24時間365日対応のお客様サポートダイヤルでお答えいたします。
葬儀や法要はもちろん、お墓や相続など、ご家族が亡くなった際に役立つ情報をお届けするコラムも更新中です。故人の旅立ちに関する不明点は、「小さなお葬式」にご相談ください。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
初盆(はつぼん)とは、亡くなった方の忌明け後、最初に迎えるお盆のことです。ホゥ。