鎌倉時代に道元が日本に伝えた曹洞宗は、禅宗の1つです。ひたすら坐禅をするという独自の教えを持っています。曹洞宗とは、どのようなお経が読まれる宗派なのでしょうか。この記事では、曹洞宗の成り立ち、教え、寺院などについても解説します。
<この記事の要点>
・曹洞宗は宋から帰国した道元によって日本に伝わり、坐禅を重要視する教えを広めた
・曹洞宗の特徴である坐禅を行う姿が「仏の悟りの姿」であると考えられている
・日用経典は教えがわかりやすくまとめられている「修証義」で、一般の方にも理解されやすい
こんな人におすすめ
曹洞宗について詳しく知りたい人
曹洞宗の教えを知りたい人
曹洞宗のお経について知りたい人
曹洞宗はどのように成立して、広まっていったのでしょうか。開祖である道元の歩みをたどりながら、成り立ちについて解説します。
幼い頃に両親を亡くした道元は、14歳のときに比叡山にて出家します。24歳のときに宋に留学し、天童山で如浄(にょじょう)と出会い、師と仰ぐようになりました。
如浄が伝える曹洞宗は、中国の禅宗の1つでした。師僧の元で学び、坐禅をひたすら続けた後に道元は「印可(いんか)」を受けます。印可とは、師僧がその道に熟達した弟子に与える許可のことで、「印定許可」「印信認可」などの略といわれています。
帰国した道元は、坐禅の教えを広めるために著書「普勧坐禅儀(ふかんざぜんぎ)」を書きました。また、京都の地に布教と修行の拠点として、興聖寺を建てました。道元の元には多くの弟子が集まり、曹洞宗の教えが伝えられます。また、寺外の民衆にも坐禅を重要視する教えを広めていきました。
しかし、他宗派からの入門者が増えたことにより、比叡山から非難され、圧力をかけられるようになっていきます。
道元は師である如浄から、権力から離れて修行に励むようにと教えられていたため、京都を離れて福井県の山の中に大仏寺を建てました。これが後に曹洞宗の本山の1つとなる永平寺です。
また、道元の没後、8歳のときから永平寺で修行を始めた瑩山(けいざん)は、優れた僧侶を育て、曹洞宗発展の基礎を作りました。
曹洞宗の特徴は、ひたすら坐禅を行うということです。その背景には、どのような思想があるのでしょうか。ここからは「只管打坐(しかんたざ)」と「即心是仏(そくしんぜぶつ)」という2つのポイントについて解説します。
只管打坐とは、禅宗の用語で雑念をいっさい捨て去って、ただひたすら座禅を組み修行することです。もともとお釈迦様が悟りを開いたのは、坐禅の修行を行った後であったため、坐禅をする姿が仏の悟りの姿であると考えられています。
何かのために坐禅をするのではなく、身体を整えて無心に坐禅をすること自体が重要であるとされています。
即心是仏とは、「心の本体は仏と異なるものではなく、この心がそのまま仏である」という教えです。人間として命を与えられた者は、生まれながらにして仏の心を与えられているということを表しています。
坐禅を行って心と体を調和させ、他人を思いやって正しい生活を送ることによって、もともと持っている仏の心、仏の姿が現れてくるのです。
曹洞宗には、大本山と言われるお寺が福井県と神奈川県の2か所にあります。その理由と、それぞれのお寺の特徴について解説します。また、その他の主な寺院についても紹介します。
曹洞宗の大本山は、永平寺(福井県)と總持寺(神奈川県横浜市)です。永平寺を開いたのは道元であり、總持寺を開いたのは瑩山です。曹洞宗においては、この2人を両祖としているため、両寺は同格の大本山となっているのです。
永平寺では、道元が定めた作法にのっとって、現在も厳しい修行が続けられています。修行僧だけでなく、訪れた方にも門戸は開かれており、坐禅体験などをすることができます。
總持寺はもともと石川県にありましたが、明治時代の火災により神奈川県に移転しました。都市にありながら広大で自然豊かな境内を有しています。
曹洞宗の寺院の中からいくつかを紹介します。
徳川家康が創立した寺院ですが、寛永の大火によって焼失し、移転してきました。赤穂浪士のお墓があることで有名です。
ご本尊は「とげぬき地蔵」として知られている霊験あらたかな延命地蔵菩薩です。
1997年に「山門」「仏殿」「法堂」が禅宗様式の代表的建築として国宝に指定されました。
曹洞宗の基本経典とされるのは、道元が著した「正法眼蔵(しょうぼうげんぞう)」と、瑩山の説法を記した「伝光録(でんこうろく)」です。それぞれの成り立ちと内容について解説します。
正法眼蔵は、道元が亡くなるまでの23年間をかけて著した仏教の思想書です。師僧である如浄からの教えを受け継ぎながら、独自に思想を発展させています。
正しい仏法とは何かというテーマについて、重要な禅問答を挙げ、注釈を加える形式で述べています。100巻の構想であったといわれていますが、道元が亡くなり未完成となりました。
伝光録は、瑩山が修行僧達に説いた説法を弟子がまとめたものであり、曹洞宗における歴代の開祖達の全53章2巻からなる伝記集です。「正法眼蔵」と並んで重要視されています。
お釈迦様をはじめとしたインドにおける28祖、中国の23祖、日本の道元、道元の跡を継いだ懐奘(えじょう)までの53人について書かれ、曹洞宗の教えを説いています。
曹洞宗の日用経典とされるのが、「正法眼蔵」を編集した「修証義(しゅしょうぎ)」です。また、「般若心経(はんにゃしんぎょう)」もよく読まれます。それぞれの成り立ちと内容について解説します。
修証義は、道元の「正法眼蔵」から重要箇所を抜粋して、明治時代に編集した全5章31節からなるお経です。教えが体系的にわかりやすくまとめられているので、一般の方にも理解されやすい内容となっています。
曹洞宗の教えについて、出家していない方々も日々の暮らしの中で実践していけるポイントを重視してまとめられているのが特徴です。
般若心経は、日本において多くの宗派に読まれているお経です。「空(くう)」の思想を中心に据えた「般若経」をまとめたものであり、正式名称は「摩訶般若波羅蜜多心経」です。
「空」とは、何もないということではありません。すべてのものは固定的実体がなく、他のものに依存する相対的なものであるという考え方です。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
曹洞宗の日用経典とされるのが、「修証義」や「般若心経」です。曹洞宗は「雑念をいっさい捨て去って、ただひたすら座禅を組み修行すること」を大切にしています。曹洞宗についてよく理解した上で葬儀に参列しましょう。
小さなお葬式では、葬儀に精通したコールスタッフが、24時間365日、通話料無料でご連絡をお待ちしております。 曹洞宗について知りたい方や、葬儀についての疑問をお持ちの方は、ぜひ小さなお葬式へお気軽にご相談ください。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
御仏前は「仏となった故人の前に供えるもの」という意味です。ホゥ。