「お世話になった方や大切な故人を身近に感じていたい」「いつも一緒にいて見守ってほしい」という思いから、故人にゆかりのあるものを持ち歩きたいという方もいます。では、遺骨を持ち歩くことはできるのでしょうか。「遺骨はお墓に納めておくものなので、持ち歩いてはいけないのではないか」と思う方もいるかもしれません。
この記事では、遺骨は持ち歩いてもよいのかという疑問と、遺骨を持ち歩く方法や注意点について解説します。
<この記事の要点>
・遺骨を持ち歩く手元供養の方法として、遺骨ペンダントにする方法がある
・遺骨は日本郵便のゆうパックのみで郵送できる
・遺骨を運ぶ際は骨壺を骨箱に入れ、風呂敷などで包んでから慎重に持ち運ぶ
こんな人におすすめ
手元供養の方法について知りたい方
手元供養を検討中の方
手元供養の種類について知りたい方
遺された方にとって、故人を思い出せる品はとても大切なものです。遺骨もその1つとして、普段から持ち歩いて一緒に過ごしたいと思う方もいることでしょう。
遺骨の取り扱い方は法律で定められており、やってもよいことと法律違反になることが明記されています。遺骨を持ち歩くことは可能なのか、遺骨の取り扱いで法律違反になるのはどんな事例なのか、解説します。
「縁起がよくないのではないか」「故人が成仏できないのではないか」というイメージを持つ方もいるでしょう。しかし、遺骨を持ち歩くことは、法律上・宗教上は問題ありません。
法律違反となるのは、遺骨を捨てたり、許可されていない場所で埋葬したりする行為です。「墓地、埋葬に関する法律」や「刑法」で遺骨の取り扱い方が定められています。
遺骨を私有地等に捨てることや許可されていない場所での埋葬は禁止されています。また、自宅の庭や畑に遺骨を埋葬することも法律違反となります。
遺骨を自宅や手元に置いて供養することを、手元供養(自宅供養)といいます。近年は、故人の供養についての考え方も多様化しており、さまざまな供養の仕方が広まってきています。その1つが手元供養です。
ここからは、手元供養の方法の具体例を紹介します。
特に女性から支持されているのが、「遺骨ペンダント」です。見た目は普通のペンダントですが、中に遺骨が入っていたり、素材に含まれていたりするものです。遺骨ペンダントの種類は大きく2つに分類されます。
遺骨を加工して作った人工のダイヤモンドをアクセントにしたペンダントです。海外でも注目されており、ダイヤモンド葬とも呼ばれています。
以前、ペンダントトップの中に写真を入れる「ロケットペンダント」が流行したことがありました。それに似た要領で、ペンダントトップがカプセル型になっており、そのカプセルの中に遺骨を入れられるようになっているのが、カプセルペンダントです。
カバンに入れて持ち歩けるのが、「ミニ骨壺」です。遺骨ペンダントと比べると多くの量の遺骨を入れることができます。
さまざまな大きさのものが市販されており、小さい物ならゴルフボール程度、大きい物なら500mlのペットボトル程度のものがあります。素材や形もさまざまなので、一目では骨壺とはわかりにくいでしょう。
故人の遺骨を身近に置く「手元供養」においては、全ての遺骨を自宅で保管するのではなく、一部の遺骨を身近に置く「分骨」が主流です。遺骨の多くは墓地や納骨堂に納め、少量だけを手元で安置する方がほとんどです。一方で、遺骨の全てを手元に置いて安置することを「全骨」と呼びます。
なお、ペンダントやミニ骨壺に入れて手元供養する場合には、紛失に注意しましょう。持ち歩くとなると、どうしても紛失のリスクはつきものです。また、どれだけ頑丈に作られていても、想定外のトラブルで破損する可能性はゼロではありません。
火葬後に遺骨を自宅へ運びたい場合には、運び方を考えておきましょう。大切な故人の遺骨なので、安全かつ丁寧に運びたいものです。ここでは、遺骨を運ぶ方法にはどのようなものがあるか、運ぶ際の注意点について紹介します。
同県内などある程度の近距離に運ぶ場合は、タクシーや自家用車で帰宅と同時に遺骨を運びましょう。車移動なら他者の目に触れることもなく、落ち着いて遺骨を運べます。遺骨の運び先が遠方の場合は、飛行機や新幹線を使うこともあるでしょう。
また、遠方へ運びたい場合に、郵送を考える方もいるでしょう。ただし、宅配業者によっては遺骨を送ることができない場合がほとんどです。遺骨を郵送できるのは、日本郵便のゆうパックのみで、その他の宅配便業者では郵送することはできません。
遺骨を運ぶ際には、いくつか注意すべきことがあります。故人を偲ぶために大切に扱うことや、他者への配慮に注意しましょう。
遺骨を収めた骨壺を骨箱に入れ、その上から風呂敷などで包んで持ち運びます。陶骨壷の素材は陶器など割れ物であることが多いため、取り扱いには注意が必要です。
故人が大人の場合は、遺骨と骨壺をあわせて3キログラム程度になります。持ち運ぶ際は、途中でぶつかったり落としたりして壊れないよう、十分に気をつけましょう。
飛行機や新幹線、電車などの公共交通機関を使って運ぶこともあるでしょう。その場合は、他の乗客への配慮が必要です。一目で骨壺・骨箱とわかると、気分を害する人もいるかもしれません。骨壷は風呂敷で包んだり、大ぶりのバッグに入れたりするなどして運ぶことをおすすめします。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
近年、お墓や供養についての考え方は多様化しており、手元供養も注目されるようになってきました。遺骨を持ち歩くことは、法的に問題はありません。大切な故人を近くに感じたいと思う方にとって、手元供養はぴったりの方法だといえるでしょう。
また、火葬の後やお墓を閉じるときなど、遺骨全体を運ぶこともあります。遺骨は骨壷も含めると重量があるため、安全かつ丁寧に運びましょう。
供養方法に悩んでいる方は、ぜひ「小さなお葬式」へご相談ください。小さなお葬式では、葬儀後の供養についても様々なお悩みにお答えしています。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お通夜とは、家族や友人たちが集まり、故人と最後の夜を過ごす儀式のことです。ホゥ。