身内や知人に不幸があった場合、困惑してどうすればよいのか分からない場合があるかもしれません。特に告別式とお通夜は、どちらに参加すべきか悩むポイントの1つです。万が一のときに備えて、どのように行動したらよいのかを確認しておきましょう。この記事では、告別式に行かないほうがよい場合について解説します。
<この記事の要点>
・故人と親しい間柄で外せない用事がある場合は、お通夜のみの参列でもよい
・故人が親戚でも長期間連絡が取れていない場合は、必ずしも告別式に参列する必要はない
・お通夜・告別式の両方に参列する場合、お通夜のときだけ香典を持参するのがマナー
こんな人におすすめ
告別式に参列すべきか悩んでいる人
告別式に参列する際のマナーが知りたい人
告別式の参列を依頼された人
まずは、お通夜と告別式がそれぞれどのような特徴を持つのかを確認しましょう。おおよその違いは知っていても、具体的にどのような違いがあるのかがわからない方もいるかもしれません。ここではお通夜と告別式の違いを解説します。
お通夜とは、家族や友人といった故人との間柄が近い方同士で、最期の夜を過ごす儀式です。ただし、現代においては、斎場や葬儀場にてお通夜を執り行う場合が多い傾向があります。そのため、夜だけで完結する「半通夜」という儀式も増えてきました。
告別式とは、近隣の方々や職場関係の方など、故人と関わりがあった方が集まり、最期のときを過ごす儀式です。一方現代においては、葬儀と告別式を一緒に執り行う場合も増えています。本来は葬儀とは別の儀式として扱われていましたが、近年では儀式が簡略化されているのが特徴です。
自身がお通夜・告別式に参列するべきかどうか、判断に迷う方もいるでしょう。ここでは、お通夜・告別式に行くべきかどうかの判断基準を解説します。
お通夜・告別式どちらにも参列するのは、親族や上司、生前故人と仲が深かった方です。ただし、遠方に住んでいる場合や、仕事の関係ですぐに出席するのが難しい状況の方は、お通夜・告別式のいずれかに参加すれば問題ありません。
仕事やどうしても外せない用事が控えている場合は、お通夜のみの参列でも構いません。元々は、お通夜・告別式の両方に参列するのが好ましいと考えられています。しかし、地域によってはお通夜のみに参列するのが主流となっていることもあり、状況に応じた判断が重要です。
もともと故人との間柄が親しい場合には、お通夜はもちろん、告別式にも参列するのが通例でした。一方、どうしても都合がつかないときもあるでしょう。そうした場合に限り、告別式だけに参列することは可能です。ただし、その場合は喪主や親族に連絡して確認をとったうえで参列の手続きを進めましょう。
親族の中でも故人の親戚に該当する場合には、告別式へ参列したほうがよいか迷う方もいるでしょう。ここでは、親戚の場合は告別式に行くべきかどうかについて解説します。
故人が祖父や祖母にあたる場合、参列するという認識を持ちましょう。ただし、長期間顔を合わせる機会がなかったり、連絡が取れていなかったりする場合には、必ずしも参列する必要はありません。
香典と供物は基本的に同じ意味を持つものです。そこで、どちらかを用意するのであれば、もう一方は必要ないと考えてよいでしょう。
お通夜の後には、通夜振る舞いがあります。特に親族は参加するのがマナーです。そのため一般参列者でも、時間が許す限り協力する姿勢で臨むのが好ましいと考えておきましょう。
故人とは十分な親交がなかった反面、近所づきあい程度はあったという場合には「告別式に参列するべきか」と迷うこともあるでしょう。ここでは、近所付き合いの方の場合、告別式に行くべきかどうかを解説します。
近所づきあいがある場合、お通夜には参列するという認識を持っておきましょう。ただし、1つの世帯から代表者1人の参列で問題はありません。
香典・供物は、用意しておくのがマナーと考えておきましょう。地域の文化や風習に沿った形で対応するのが好ましいため、事前に確認して用意しておくのがおすすめです。
故人・遺族との関係が深かった場合、通夜振る舞いでは協力的な姿勢を見せるのが好ましいでしょう。ただし、ご近所付き合い程度であれば、なるべく早めに場を後にしたほうがよい場合もあります。状況をよく考えて行動しましょう。
お通夜・告別式に参列する場合には、香典に関する知識は欠かせません。ここでは、お通夜・告別式に参列する際の香典マナーを解説します。
お通夜・告別式の両方に参列する場合、お通夜のときだけ香典を渡しましょう。告別式の際にも別に香典を用意していると、不幸が重なるといった意味で受け取られてしまうため、注意しましょう。
お通夜・告別式のどちらにも参列できない場合、代理人もしくは郵送を通じて香典を渡しましょう。故人との親しさや血縁関係の近さなどから、目安となる金額を検討して包むのがマナーです。
お通夜・告別式に参列するのが難しいときには、どのように対処するのがよいのか悩む方もいるかもしれません。ここでは、お通夜・告別式に行けない場合の対応を解説します。
お通夜・告別式に参列できないと分かった段階で、遺族へ連絡を入れましょう。参列できない代わりに電話越しでお悔やみを伝える必要があるためです。
参列が難しい場合は、香典は代理人を立てて渡してもらうか、郵送で送り届けるのが通例です。都合に応じて対処法を検討しましょう。
参列が難しい際は、供物・供花を送るのも一般的な対応です。供物・供花は、香典と同様にお供えものとして扱われます。故人を偲ぶ意図のもと、遺族にも喜ばれる品を送りましょう。
お通夜・告別式を欠席する場合、電報にてお悔やみの言葉を送る「弔電」が必要になります。現在はオンラインでの注文もできるため、利用する際は葬儀の前日に斎場へ届くように手配しておきましょう。
遠方に住んでいて葬儀に参列できない場合は、お悔やみの手紙を送るのもマナーの1つです。基本的には初七日までに出すのが望ましいため、訃報を知ったらなるべく早めに送るとよいでしょう。
<関連記事>
供花と弔電は両方一緒に送っても大丈夫?送り方のマナーなども解説
家族葬には、一定のルールやマナーが存在しません。そのため参列するかどうかは、遺族に直接連絡して確認をとるのがおすすめです。
コロナ禍によって欠席を余儀なくされる場合は、できるだけ早い段階で欠席の連絡を入れましょう。お通夜はすぐに執り行われる場合が大半で、時間的猶予が少ないためです。「一身上の都合」というような理由で欠席すると連絡を入れるとよいでしょう。
<関連記事>
家族葬の参列辞退を徹底解説!辞退の伝え方と文面を紹介
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
お通夜・告別式には、参列したほうがよい場合と、不参加もやむを得ない場合があります。しかし、故人の親族や親しい仲にあった間柄であれば、積極的に参加して遺族に協力するのがマナーだと認識しておきましょう。もし、参列できない場合には、遺族に連絡して直接お悔やみを伝えます。その後に香典を郵送する、供物や供花を贈る、弔電を打つなどの手配をして故人を偲ぶとよいでしょう。
小さなお葬式では、葬儀に精通したコールスタッフが、24時間365日、通話無料でご連絡をお待ちしております。告別式についてより詳しく知りたい方や葬儀についての疑問をお持ちの方は、ぜひ小さなお葬式へご相談ください。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
葬儀の挨拶では、不幸を連想させてしまう忌み言葉と重ね言葉には気をつけましょう。ホゥ。