初穂料の封筒はどう選ぶ?種類や行事ごとの選び方、書き方のマナーも

初穂料の封筒はどう選ぶ?種類や行事ごとの選び方、書き方のマナーも

お祓いやご祈祷で神社に行く場合、初穂料を渡します。しかし不適切な封筒を選んでしまうと、マナー違反になるかもしれません。ここでは、初穂料(はつほりょう)を渡すさまざまな場面と、封筒とのし袋の選び方について解説します。購入方法や封筒とのし袋の書き方についてもあわせて確認しましょう。

こんな人におすすめ

お祓いやご祈祷で神社に行く場合に何を持っていくか知りたい人

初穂料を渡す場面を知りたい人

初穂料の封筒とのし袋の選び方、のし袋の書き方を知りたい人

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

「初穂料」とは何?

初穂料は、神社や神官に対してお祓いや祈願の謝礼としてお渡しします。名前の由来は、昔、収穫した稲穂や農作物を神様にお供えしていたためです。

初穂料は、主に婚礼やお宮参りといった慶事にお渡しします。弔事でお渡しするのは、避けましょう。

初穂料を渡す場面と金額目安

初穂料は神社での参拝時やお祓い・祈祷を依頼するとき、地鎮祭や竣工式の際に用意します。儀式に対してのお礼ですが、それぞれ金額の目安が異なります。初穂料を渡す場面と相場について確認してみましょう。

お祓いや祈祷をお願いするとき

厄年のお祓いや、車の交通安全の祈願に神社に行く方もいるでしょう。また、家族の息災を祈る家内安全や病気平癒でお祓いや祈願をする場合も初穂料をお渡しするのが基本です。

お祓いや祈祷の初穂料相場は3,000円~5,000円です。ただし、神社によっては金額が設定されていることもあります。わからない方は事前に確認するとよいでしょう。

お宮参りや七五三など節目のお参り

子どもの誕生や成長を神様に報告するために、お宮参りや七五三に参拝します。神社ごとに初穂料が決められており、目安は5,000円~1万円です。

ただし、神社によっては「お気持ち程度で」としている場合もあります。お渡しする金額に悩んだときは、神社の公式サイトで確認するか、直接相談しましょう。

地鎮祭や竣工式を行う時

住宅や商業ビルを建築する前に、工事の無事を祈って「地鎮祭」や「竣工式」をします。その場合は、建築予定の土地に神主様をお呼びします。神主様に祈祷のお礼として、初穂料を渡しましょう。

地鎮祭や竣工式における初穂料の相場は、2万円~5万円です。ただし、建築規模によって異なるため、あくまでも目安として参考にしましょう。

神前結婚式を行う時

神前での結婚式は、神様の前で愛の誓いをかわします。そのため、見守っていただくことへのお礼として、初穂料を用意するのが基本です。ブライダルサロンを通して予約する場合は、いくら包むかを確認しておくとよいでしょう。個人での予約は神社に相談すると安心です。

神前結婚式は5万円~10万円が初穂料の相場になります。

お札やお守りをいただく時

初穂料と聞くと身構える方がいるかもしれませんが、神社で手にするお札やお守りは初穂料でいただいています。

商品ではなく、神様の力の宿った縁起物です。そのため購入ではなく、提示された金額の初穂料をお渡ししていると認識しましょう。

初穂料を包む封筒・のし袋の種類

初穂料を包む封筒やのし袋は、何でもよいわけではありません。神事に合わせて、適切なのし袋や水引を選ぶことが大切です。ここでは、初穂料を包む封筒・のし袋の種類を解説します。

慶事は紅白の水引

初穂料を包む慶事用の水引は、紅白の水引が一般的です。慶事は、おめでたいとされる結婚や出産を差します。何度あってもうれしい出来事の場合は、蝶々結びの水引を選びましょう。

また、包む金額に合わせてのし袋を選びます。例えば1万円以下の場合は、水引なしの印刷されたのし袋が適しているでしょう。

結婚式は紅白で結び切りの水引

結婚式で使用するのし袋は、紅白で結び切りの水引を選びます。結び切りは、一般的に弔事の場で用いるのし袋です。しかし、一度結ぶとなかなかほどけないため、「繰り返さない」「これでおしまい」という意味でお渡しできるでしょう。また、結婚式というお祝いの席なので、紅白の結び切りで2人の門出を祝います。

ほかにも、縁起物のアワビを連想する「あわじ結び」や、結び切りを応用した「輪結び」も結婚式に適した水引です。

お祓いや祈祷は白い無地

お祝いではないお祓いや祈祷の場合は、白い無地ののし袋にしましょう。ただし、地鎮祭や竣工式は「何度あってもおめでたい」という意味を込めて水引のあるのし袋を選ぶ方もいるようです。また、各地域やご施主の意向、神社の考えによっても異なります。

お札やお守りをいただく場合は封筒なしでも良い

神社への参拝時に、お札やお守りを手にする機会があるでしょう。その際の初穂料は、封筒なしでお渡ししても問題ありません。提示された金額を直接お渡ししましょう。

初穂料の封筒・のし袋はどこで購入する?

初穂料を包む封筒やのし袋は、下記の場所で購入できます。

・コンビニ
・スーパー
・100円ショップ
・文房具店
・ホームセンター
・ドラッグストア
・ネット通販

どれも身近で入手できるでしょう。

初穂料の封筒・のし袋の書き方

のし袋には、「初穂料」「金額」「住所」「氏名」などを記す必要があります。ただし、のし袋の書き方は、中袋の有無によって異なります。ここでは、書き方に加えて推奨する筆記用具を紹介します。

中袋ありの場合

中袋ありの場合、のし袋は下記の手順で書きましょう。

1.外袋に初穂料と氏名を記載

上部 短冊に「初穂料」と書く。短冊なしの封筒は水引の上に書く。
下部 お祓いや祈祷を受ける方の氏名を書く。

2.中袋に金額を記載

表面中央に金額を書く。

3.中袋の裏面に住所を記載

裏面左下に、お祓いや祈祷を受ける方の正確な住所を書く。

中袋がない場合

中袋がない場合、のし袋は下記の手順で書きましょう。

1.表面中央に初穂料と氏名を記載

上部 「初穂料」と書く。
下部 お祓いや祈祷を受ける方の氏名を書く。

2.裏面に金額と住所を記載

金額は左下に大字(だいじ)を用いて書く。
(※大字とは、漢数字の「一・二・三」などの代りに使う、「壱・弐・参」などの字のこと)

毛筆か筆ペンを使用する

のし袋は、毛筆か筆ペンで濃くはっきりと記載します。ボールペンや万年筆で書くとマナー違反になるため、注意が必要です。また、うす墨やかすれた文字は、弔事で用いられます。誤解を与えないように、毛筆か筆ペンで記載するのが望ましいでしょう。

金額は大字で書く

基本的にのし袋には、大字(だいじ)を用いて書きます。「一」「二」などの漢数字は、線を簡単に書き足すことができ、入っている金額と異なる恐れがあるからです。

【大字の記入例】
・5,000円:金 伍阡円
・1万円:金 壱萬円

初穂料の封筒・のし袋に関する注意点

初穂料を用意するとき、お札の向きやのし袋の持ち運び方には注意点があります。また、表書きや水引の選び方も間違えないようにしましょう。

お金を入れる向きに注意する

初穂料をのし袋に入れるとき、お札の向きは肖像画が表になります。お札のすべての向きを揃えて、中袋もしくは封筒に入れましょう。

きれいなお札を用意する

初穂料は、できるだけ新札を用意するようにしましょう。神様へのお礼としてお渡しするため、くたびれたお札や破れているお札は失礼にあたります。

ただし、地域によって、紙幣は新札でなくてもよいと考えられているようです。どちらか分からない場合は、新札にしておくと安心でしょう。

袱紗に包んで渡す

のし袋をそのまま持ち歩いたり、ポケットに入れたりするのは、マナーとしては好ましくありません。移動するときや渡すときには、袱紗(ふくさ)と呼ばれる布に包むようにしましょう。渡す直前に袱紗から取り出すのがマナーです。

袱紗は100円ショップでも手に入ります。所持していない場合は、ハンカチや風呂敷で代用しても問題はありません。

表書き・水引の種類に注意する

表書きは「初穂料」や「御初穂料」と記載します。寺院で渡す「お布施」と混合しないように注意しましょう。また、水引にはそれぞれの意味があります。その場に合わない水引を選ばないためにも、それぞれの意味や用途を確認して購入するようにしましょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

資料請求で葬儀が最大5万円割引

「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式の家族葬小さなお葬式の家族葬
無料資料請求で割引を受ける

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

初穂料は、お祓いや祈祷の儀式に対してお渡しする謝礼のことです。お宮参りや地鎮祭、神前の結婚式など、その場に合わせた封筒やのし袋に包んでお渡しします。また、封筒やのし袋の水引には意味があるため、しっかりと理解したうえで選ぶとよいでしょう。

慶事と弔事の行事では、それぞれ正しいマナーがあります。小さなお葬式では、葬儀全般に関する相談に、専門のスタッフが対応しています。24時間無料のお客様サポートダイヤルを設けているので、お気軽にご利用ください。

また、初穂料に関する疑問以外にも、お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お急ぎの方はこちら小さなお葬式小さなお葬式

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
「小さなお葬式のコラム」では、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line