初穂料を包む白封筒のマナーを解説!書き方や包み方のポイント

初穂料を包む白封筒のマナーを解説!書き方や包み方のポイント

初穂料は、ご祈祷やお祓いを受けた際に神様に納める金銭のことです。七五三や厄払い、地鎮祭などを予定している方の中には、初穂料の包み方やマナーを知りたいという方もいるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、初穂料の正しい書き方や包み方を紹介します。事前にマナーを確認しておけば、いざというときに慌てることなく対応できるでしょう。

お寺とお付き合いの無い方に向けて、お坊さん手配の便利なサービスも紹介しています。ぜひ参考にしてください。

こんな人におすすめ

初穂料を初めて包む人

七五三や厄払い、地鎮祭などを予定している人

封筒の具体的な書き方が知りたい人

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

初穂料を包む封筒の種類

初穂料を渡す際に、その場で財布からお金を取り出して渡したり茶封筒に入れたお金を渡したりすることは失礼にあたります。初穂料を包む封筒や水引の種類にはきまりがあります。マナーを確認しながら準備を進めましょう。

水引は「紅白蝶結び」

初穂料は「蝶結び」の水引がかけられたのし袋に包みましょう。何度でも結びなおせる蝶結びには「おめでたいことが繰り返し起こるように」という願いが込められています。

お宮参りや七五三など、おめでたい行事の際は紅白の水引を選ぶのが一般的です。赤色には「魔除け」、白色には「神聖で穢れがない」という意味があります。

「結び切り」は使用しない

結婚式などの慶事では「結び切り」の水引を使用するのがマナーです。そのため、「おめでたい行事=結び切り」というイメージを持つ方も少なくありません。

しかし、結び切りは結びなおすことができないように固く結ばれています。結婚式では「繰り返すことのないように」と願いを込めて結び切りを使用しますが、逆に「何度でも繰り返したいようなうれしいお祝い」に対しては使用を避けるのが賢明です。

初穂料は白封筒でも可

初穂料はのし袋に包むことが望ましいですが、用意することが難しい場合は水引がプリントされた封筒や、無地の白封筒を使用しても問題ありません。

ただし、金額が大きい場合はのし袋に入れましょう。神社によってはのし袋の種類が指定されていることもあるので、事前に確認しておくと安心です。

初穂料の封筒・のし袋の正しい書き方

初穂料の封筒・のし袋の表書きや中袋の書き方にはきまりがあります。ここからは、のし袋と白封筒それぞれの正しい記入方法について解説します。

【のし袋を使用する場合】表書きの書き方

のし袋の表側に記載するのは、表書きと名前です。まず、水引の上部に「初穂料」や「御初穂料」「御玉串料」と記載します。お寺であれば、「御布施」や「御礼」などと記載しましょう。

水引の中央下部には、御祈祷を受ける方の氏名を記載します。七五三の場合であれば、記載するのは七五三を迎える子どもの名前です。地域によっては、御祈祷を受ける子どもの名前の横に保護者の名前を併記することもあるため、事前に確認しておきましょう。

【のし袋を使用する場合】中袋の書き方

のし袋に入っている中袋には、金額と住所、名前を記載します。30,000円を包む場合は「金 参萬圓」「金 参萬圓也」というように旧字体を使用して中袋の表側中央に金額を大きく記入しましょう。

また、裏側には住所と名前を書きます。封筒の左下の部分に、右から「住所」「御祈祷を受ける方の名前」の順に記入しましょう。

【白封筒を使用する場合】白封筒の書き方

白封筒を使用する場合も、「表書き」「名前」「金額」「住所」の4つを記入します。封筒の表側、中央上部に「初穂料」、中央下部には御祈祷を受ける方の氏名を記入しましょう。
また、封筒の裏側左下に包んだ金額と住所を記載します。住所よりも金額のほうが若干大きくなるように文字の大きさを調整すると全体のバランスが整います。

行事と名前の書き方一覧

のし袋や封筒に記入する名前は、御祈祷を受ける方の名前です。行事ごとに記載する名前は、下記の表を参考にしてください。

七五三 七五三を迎える子の名前
お宮参り 赤ちゃんの名前
厄払い 厄払いを受ける方の名前
安産祈願 ・右側:御祈祷を受ける夫の名前
・左側:御祈祷を受ける妻の名前
地鎮祭 ・自宅:施主の名前
・事業所:右に会社名、左に代表者の役職と名前

初穂料の正しい包み方

初穂料は「お札の向き」「お札の上下」「お札の使用感」に気をつけて包む必要があります。神様に対して失礼のないように、正しい作法を覚えて渡しましょう。

お札の向きをそろえる

お札を複数枚包む場合はお札の向きをそろえましょう。その際に、お札の角をそろえるのも大切なポイントです。お札がまとまって取り出しやすくなり、受け取る側がスムーズに金額を確認できます。

肖像画を上にする

お札は、肖像画が書かれているほうがおもてです。お札の肖像画が封筒の表側の上部に来るように入れるのが一般的です。

なお、肖像画が見えないように封筒に入れるのは不祝儀の際のマナーです。お祝い事にはふさわしくないので、間違えないように注意しましょう。

使用感のないお札を用意する

「慶事では新札を包む」というイメージが強いですが、初穂料は必ずしも新札を用意する必要はないといわれています。

ただし、お祝い事で使用するお金であるため、シワや汚れの多いお札は避けましょう。新札がない場合は「あまり使用感のないお札」を選んで包むことをおすすめします。

覚えておきたい初穂料のマナーやルール

行事当日に慌てることのないように、初穂料に関する基本的なマナーやルールを覚えておきましょう。

ここからは、初穂料を渡すタイミングやマナーについて解説します。

初穂料は受付で渡す

初穂料は、行事の当日に御祈祷前の受付で渡すことが一般的です。受付では、専用の用紙に御祈祷を受ける方の「住所」「名前」「御祈祷料」などを記入します。その用紙を提出するときに、初穂料も一緒に渡しましょう。

初穂料の入った封筒は直接鞄に入れずに「袱紗(ふくさ)」に包んで持ち歩き、手渡す際に袱紗から取り出すようにしましょう。

数字には大字を使用する

のし袋や封筒に包んだ金額を記載する際は、「大字(だいじ)」と呼ばれる旧字体を使用します。大字は漢数字に比べて画数が多く複雑なため、数字の改ざんを防ぐことを目的として古くから使用されてきました。代表的な大字は以下の通りです。

漢数字 大字

地域や神社のルールを確認する

初穂料としてお渡しする金額にきまりはなく、それぞれの「お気持ち」で包んでよいとされています。しかし、神社によってはあらかじめ金額がきまっていることもあるため、前もって必ず確認するようにしましょう。

また、初穂料に使用する封筒の種類や、初穂料を用意する人についてしきたりがある地域も少なくないので、行事の前に地域の慣習についても調べておくと安心です。

赤ちゃんの名前にはフリガナを記載する

神社によっては、御祈祷の際に神主がのし袋に書かれた名前を読み上げることがあります。そのため、読み間違いがないように名前の横にフリガナを記載しておきましょう。
フリガナは名前の右横に小さめの文字で記載します。苗字が難読の場合は、念のため苗字にもフリガナをふっておきましょう。

神葬祭(葬儀)では「玉串料」を使用する

「初穂料」と「玉串料」はどちらも神様に捧げるものとして使用されますが、それぞれの意味合いには明確な違いがあります。

神に喜びや感謝を伝えるためのものとされている初穂料は神葬祭(葬儀)のような弔事の際には使用しないのがマナーです。

一方で、玉串料は「神に捧げる玉串の代わりのもの=神様とのつながりを強くするためのもの」であり、おめでたい意味は持ちません。神道の弔事でお金を包む際は「玉串料」を使用しましょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

初穂料は神様に捧げるための金銭です。初穂料を包む際は、ルールやマナーを事前に確認して失礼のないように努めましょう。

初穂料と似た意味をもつ「玉串料」は、神道の慶事や弔事に参列する際に使用します。

小さなお葬式では、24時間365日、葬儀に精通したスタッフが通話料無料でご連絡をお待ちしております。葬儀に関するご相談だけではなく、初穂料や玉串料についての疑問にもお答えします。ぜひお気軽にご相談ください。
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line