香炉の使い方は?種類・宗派別選び方・香炉灰についても詳しく解説

香炉の使い方は?種類・宗派別選び方・香炉灰についても詳しく解説

香炉は、線香を焚くときに使う仏具です。特に仏具として意識したことがない人でも、線香を立てた経験はあるのではないでしょうか。香炉にはいくつかの種類があり、それぞれ使い方が異なるため、仏壇に手を合わせる際には理解しておきたいものです。

この記事では、香炉の種類や使い方を解説します。宗派別の選び方や香炉灰についても紹介しますので、参考にしてみてください。

こんな人におすすめ

香炉について知りたい人

香炉の種類や宗派別の選び方について知りたい人

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

香炉とは

香と香炉には、仏教とも関わりのある長い歴史があります。三具足や五具足の中にも含まれる香炉が持つ意味や役割など、まずは基礎知識を確認しましょう。

香と香炉の歴史

香の起源は古代インドであるといわれています。もともと香は、におい対策として使われていた生活上の習慣でしたが、仏教に取り入れられたことにより、心身を清める意味合いが含まれるようになりました。

香の文化は中国や朝鮮を経て日本に伝わり、それに合わせて香炉も使われるようになったといわれています。初めは仏具として伝えられた香炉ですが、江戸時代には香道の道具として庶民の間にも広まっていきました。

<関連記事>
香炉とは?宗派による選び方や使い方、香炉灰の種類やお手入れ方法を紹介

三具足・五具足のひとつ

線香などを焚く「香炉」、ろうそくを立てる「燭台」、供花を飾る「花立」の3つの仏具を「三具足(みつぐそく)」といいます。香炉をひとつ、燭台と花立を1対ずつ置くこともあり、この場合は、全部で5つの仏具となりますので「五具足(ごぐそく)」となります。

仏壇に向かって手を合わせる際に、香(香炉)は心身を清める力があるといわれています。また、ろうそくの火(燭台)は仏の智慧によって心の闇をなくすことを、花(花立)は仏様の慈悲を表していると考えられています。

三具足の場合は、本尊に向かって左側から、花立、香炉、燭台と並べるのが一般的です。五具足の場合には、一番外側の左右に花立、その内側の左右に燭台、真ん中に香炉を置きます。

<関連記事>
仏壇のお供えの選び方|置き方や作法、贈る際のマナーについて

香炉の種類と使い方

仏具として使用する香炉は、仏壇用と焼香用の2種類に分けられます。形や使い方が異なるので、ふさわしいものを選びましょう。

仏壇用の香炉

最も普及している仏壇用の香炉は、前香炉です。金属製で円形タイプのものが一般的ですが、陶器や角形など種類が豊富なため、仏壇の大きさやデザインに合わせて好みのものを選びましょう。

土香炉は蓋がなく、青磁の青緑色が特徴的です。土香炉は、「玉香炉」や「透かし香炉」といった種類に分けられます。土香炉を使用する際は、各宗派の決まりにあわせて線香は立てずに折った後、香炉の中に寝かせて焚くのがマナーです。

焼香専用香炉

法事の際などに使用する、焼香専用の香炉もあります。代表的なものは焼香用角香炉で、内側が香を入れる場所と灰を入れる場所の2つに分かれています。墓地での法要で使えるように、手提げ用の取手が付いたタイプや、蓋つきのタイプもあります。

浄土真宗の寺で使われる「火舎香炉」は、3本脚で蓋のついた特徴的な形をしており、浄土真宗本願寺派では黒色、真宗大谷派では金色の香炉が使われることが多いようです。

宗派別の香炉の選び方

線香を焚くときに使う香炉は、宗派によって種類が異なります。自分の宗派で使われるのは、どのような香炉なのか事前に確認しておきましょう。

線香を立てる宗派は前香炉

多くの仏教宗派では、火をつけた線香を香炉に立ててお供えします。線香を立てる場合には、前香炉を使用しましょう。立てる線香の本数は宗派によって異なります。事前に宗派の作法を確認しておくと安心です。

浄土真宗は土香炉

多くの場合、浄土真宗では土香炉を使用します。浄土真宗本願寺派では丸みがある玉香炉、真宗大谷派では透かし模様が入った透かし香炉を使うのが一般的です。浄土真宗では線香は立てずに、数本折って寝かせて焚きます。

ただし、地域やお寺によって使用する香炉やマナーが異なることがあります。菩提寺がある場合には、あらかじめ確認しておくとよいでしょう。

<関連記事>
故人としっかり対話するための仏壇へのお参り作法

香炉灰とは

香炉の中には「香炉灰」と呼ばれる灰を敷き詰めます。どれくらい入れればよいのか確認しておきましょう。近年、香炉灰の代わりに使われることが増えてきた香炉石についても紹介します。

香炉灰とは何か

香炉灰は、香炉の中に入れる灰のことです。香炉灰は線香を立たせるためだけでなく、線香の燃えかすが香炉の外に飛び散るのを防ぐ役割もあります。

香炉灰には、菱の実の殻を焼いた「菱灰」、わらを燃やした「藁灰」、珪藻土を使用した「珪藻土灰」などがあります。6分目~7分目を目安に、香炉の中に入れましょう。

新しい香炉石

香炉石は、天然石を細かく砕いて加工されたビーズ状のものです。適度な重量があるため線香の灰が飛び散りにくく、洗って何度でも使えてお手入れも簡単なことから、近年使う人も増えてきました。

透明なものからピンクや紫のものなど色も多様で、天然石の他にもクリスタルやガラスで作られたものもあり、部屋のインテリアや仏壇のデザインにあわせて選べるのも魅力です。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

資料請求で葬儀が5万円割引

「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式の家族葬小さなお葬式の家族葬
無料資料請求で割引を受ける

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

供養の際に使用する香炉の種類や使い方は、宗派やシーンによって異なります。マナーを守って供養できるよう事前に確認し、適切な香炉を選びましょう。

香炉の使い方をはじめ、葬儀でわからないことがありましたら、小さなお葬式までお問い合わせください。葬儀専門の相談員が、24時間365日、通話料無料でご連絡をお待ちしております。

お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お急ぎの方はこちら小さなお葬式小さなお葬式

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
「小さなお葬式のコラム」では、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ