孫に遺産をどのくらい相続できる?課税される?注意点まで解説

孫に遺産をどのくらい相続できる?課税される?注意点まで解説

自分の子どもだけでなく、かわいい孫にも遺産を譲りたいと考えている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、そもそも孫に相続ができるのかや、どのくらい遺せるか、相続の方法やかかる税金や注意点について解説します。事前にしっかりと準備をしておくことで、満足のいく遺産相続の足掛かりになるでしょう。

こんな人におすすめ

孫に遺産の相続を検討している人

孫に遺産を遺す方法を知りたい人

孫に遺産を遺す場合の税金について知りたい人

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

孫は相続できるのか?法定相続について

民法によると、相続人は配偶者とその子どもとなるため、孫に相続権はありません

また、法定相続人には優先順位と割合が定められています。

【優先順位と割合】

相続人と順位 詳細 法定相続分(割合)
1:配偶者 もっとも優先される相続人 2分の1
1:子ども 配偶者と子どもは、通常半分ずつ相続する 2分の1
2:親・祖父母 子どものいない夫婦は、親・祖父母も相続権を持つ 3分の1
3:兄弟姉妹 第1順位の人も第2順位の人もいないとき 4分の1

(参考:『国税庁』)

孫に遺産を遺したい場合どのような方法がある?

法定相続人ではなくても、「孫に遺産を遺したい」と考える祖父母もいるでしょう。ここでは、祖父母から孫へ遺産をわたす6つの方法を紹介します。

遺言書に書いておく(遺贈)

法定相続人に孫は含まれませんが、「財産の〇〇を孫Aに譲る」と遺言書に記載した場合、孫にも遺産を相続させることができます。遺贈には包括遺贈(ほうかついぞう)と特定遺贈(とくていいぞう)があるため、希望に合わせて選択しましょう。

包括遺贈 遺言書で財産の全部または一定の割合を包括的に指定して遺贈する方法
特定遺贈 遺言書でどの財産をどれだけ受け継がせるか指定して遺贈する方法

生前贈与で前もって渡す

生前贈与をする場合は、計画的に贈与税対策をすることで孫に財産を遺せます。年間110万円以下は非課税となるため、長期にわたって少しずつ生前贈与するのも方法の1つです。これを暦年課税といいます。

<関連記事>
相続税対策としての生前贈与にメリットはあるのか?注意すべきポイントなど詳しく解説

生命保険の受取人にする

生命保険の受取人に孫を指定することで、間接的に財産を譲れます。自身の死亡時に孫が死亡保険金を受け取れる方法です。保険金は固有資産になるため、遺産分割の対象から外れます。

相続争いに孫を巻き込みたくない」「相続とは別の形で財産を譲りたい」という方は、生命保険の利用が有効です。

教育資金や結婚資金の一括贈与を利用する

結婚・子育て資金の一括贈与とは、将来結婚や子育て・教育資金に使うお金を非課税で贈与できる仕組みです。教育資金の場合は、1人につき最大1,500万円までの教育費を非課税で贈与できます。また結婚・子育て資金だと、1人に対し最大1,000万円まで非課税で贈与できます。

贈与の目的が、「教育」「結婚」「子育て」のように決まっている方は、一括贈与の非課税枠を利用するとよいでしょう。

養子縁組の手続きをする

養子縁組の手続きをすると、孫は実子と同じように推定相続人になります。そのため養子になった孫の遺留分は、実子と同じ割合です。

ただし簡単に決められることではなく、反対する親族も現れるかもしれないため、養子縁組の手続きをする場合は慎重に決めましょう。

代襲相続になると孫も相続人

孫が相続できるのは「代襲相続(だいしゅうそうぞく)」になるときです。具体的には、子どもの死亡により孫が相続権を引き継ぐ場合が挙げられます。配偶者と子どもがいる場合、2分の1ずつ相続するのが基本です。しかし、子どもの死亡により孫へ子どもの相続分がそのまま代襲相続されます。

代襲相続や養子縁組でもらえる遺産はどのくらい?

ここでは、実際に代襲相続や養子縁組をした場合の遺産割合を紹介します。どのくらい相続できるかを知りたい方は参考にするとよいでしょう。

養子縁組のケース

配偶者と子ども2人に対して、孫1人が養子縁組したケースモデルです。

・推定相続人:配偶者、子ども2人(A・B)
・相続割合:配偶者2分の1、子ども1人に4分の1ずつ
・孫Cが養子になった
・子どもA・Bと孫Cは、6分の1ずつ財産を引き継ぐ

通常は配偶者2分の1、子ども2分の1の割合で相続します。しかし、上記のケースでは孫も実子として扱うため、2分の1を子どもA・Bと孫Cの3人で分け合うので1人あたりの相続分は6分の1となります。

代襲相続のケース

配偶者と子ども2人のうち、1人の子どもが亡くなったケースモデルです。

・推定相続人:配偶者、子ども2人(A・B)
・相続割合:配偶者2分の1、子ども1人に4分の1ずつ
・子どもAの死亡により孫Cに代襲相続
・孫Cは4分の1の財産を引き継ぐ

代襲相続の場合には子どもAの相続権を孫Cがそのまま引き継ぐため、配偶者は2分の1、子どもBは4分の1、孫Cも4分の1の相続割合になります。

<関連記事>
遺産相続の割合はどうやって決める?迷わないためにパターン別に紹介!

孫に遺産を遺すとどのくらいの税金がかかる?【相続税】

孫へ相続をするとき、相続税の2割加算に注意しましょう。仮に養子縁組をしても孫は2割加算の対象となります。被相続人の配偶者、一親等の血族(父母と子)ではない方は、相続税額に20%加算されます。

相続税額100万円の場合、2割加算されると20万円多く納めると覚えておきましょう。ただし、亡くなった子どもの代わりに遺産を受け取る場合(代襲相続)は、2割加算されません。
(参考:『国税庁』)

孫が遺産を受け取るときの注意点

孫に遺産を相続させる場合、相続税や親族間トラブルに注意する必要があります。贈与や相続の際に「孫に負担をかけたくない」と思う祖父母も多いのではないでしょうか。ぜひ事前にチェックしてみてください。

死亡保険金はみなし相続財産として課税

死亡保険金は、みなし相続として課税対象になるという難点もあります。みなし相続財産とは、相続や遺贈ではないが相続財産とみなされるものです。死亡保険金や死亡退職金は、みなし相続財産となるため相続税を納める必要があります。

養子縁組や遺贈といった手続きは不要ですが、税金の支払い負担がかかります。孫の相続税は、2割加算されるため注意しましょう。

親族間で揉めることもある

ほかの推定相続人にも配慮しなければ、揉めごとになる可能性があります。例えば相続を約束した途端、孫がほとんど祖父母の家に訪れなくなったら注意しましょう。その関係性に対して親族は「遺産が目当てなのだろうか」と不信感を抱くかもしれません。

トラブルを防止するためには、事前に親族と相談しましょう。できるだけ不公平にならないように相続するのが、トラブル回避につながります。

<関連記事>
遺産争いに発展する原因と有効的な対策方法は?未然に防ぐ手段はある?

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など 、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ 情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

孫への贈与や相続は親族に相談したうえで、税金にも配慮して決めることが重要です。どのような方法があるのか、どのくらい遺産をわたすかなど検討してみてはいかがでしょうか。

小さなお葬式では、葬儀に精通したコールスタッフが、24時間365日通話料無料でご連絡をお待ちしております。相続について知りたい方や、葬儀についての疑問をお持ちの方は、ぜひ小さなお葬式へご相談ください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line