仏具の名称や種類にはどのようなものがある?飾り方・購入方法も紹介

仏具の名称や種類にはどのようなものがある?飾り方・購入方法も紹介

仏壇や仏具を扱う中で、仏具の名称を知りたいと思ったことがあるかもしれません。仏具は葬儀や法要の場において、大変重要な意味を持っており一つひとつに正式名称と役割が備わっています。

この記事では、葬儀や法要で使う機会の多い仏具の名称や種類について解説します。仏壇に飾る方法や購入方法を知りたい方にも役立つ情報を紹介しています。

<この記事の要点>
仏具には花立て、火立て、香炉、高杯、仏飯器、常花、過去帳などがある
「三具足」は、左から花立て、香炉、火立ての順に並べる
仏具は仏具専門店やオンラインショップ、ホームセンターで購入できる

こんな人におすすめ

仏具の名称について知りたい人

仏具の飾り方について知りたい人

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

仏具の種類・名称

葬儀や法要で扱う仏具には、さまざまな種類が存在します。宗派によって使う仏具が異なる場合もあるため、名称を覚えるのが大変だと感じる方もいるでしょう。ここでは比較的使う機会の多い仏具の種類と名称について解説します。

花立て

仏壇に花をお供えする際に用いる花器が花立てです。筒状に作られているものもあれば、安定しやすいように上部を広めの円形で作っているものもあります。また素材もアルミ製やステンレス製など様々な種類があります。仏壇の大きさやタイプによって使いやすいものを選べる仏具のひとつともいえるでしょう。

火立て

灯したロウソクを立てるための仏具が火立て(ひたて)です。宗派や地域によっては「燭台(しょくだい)」と表現する場合もあります。コンパクトに飾れる小さいものから、ロウソクを高く飾れる長いものまで豊富なデザインがあります。色や形状を楽しめるのも特徴のひとつでしょう。

香炉

お香や線香を焚くために用いる仏具が香炉(こうろ)です。花立てや火立てと合わせて、「三具足(みつぐそく)」という総称で扱われる場合もあります。真鍮などの金属や陶器製のものが多いですが、最近は木製塗りや樹脂でできた製品も多く見られます鋳造タイプのものが流通している一方で、木製タイプや陶磁器になっているものも存在するのが特徴です。

高杯

お菓子や故人の好きな食べ物などのお供え物を乗せる仏具が高杯(たかつき)です。お皿の形状に作られており、円形になっているのが一般的です。仏壇に飾ることを考慮した設計のため、比較的小さめのサイズで作られているのが特徴です。

仏飯器

仏様のためにご飯をお供えするための仏具が仏飯器(ぶっぱんき)です。スプーン一杯ほどのご飯を入れられるサイズで、脚が高くなっているのが特徴です。蒔絵を施したデザイン性の高いものもあり、仏具の中でも重要度が高い部類に入るといえるでしょう。

常花

蓮の華をイメージして作られている仏具が常花(じょうか)です。泥の中から水面に茎を伸ばし、美しい花を咲かせる姿が仏様の象徴とされているためです。ただし宗派によっては飾らない場合もあるため、慣習に即した配置を心がけましょう。

過去帳

故人の戒名や俗名、死亡年月日などを記したものが過去帳です。現位牌の代わりとして飾る宗派があるほか、ご先祖様から子孫へと続けて記入できるため、資料としての意味合いが強くなっています。

<関連記事>
仏壇の並べ方のルール|仏具の種類やお供え物のマナーも確認しよう

仏具の飾り方

仏具の飾り方は宗派によってポイントがあります。三具足や五具足といった仏具においては、共通の飾り方があることも押さえておきましょう。ここでは三具足と五具足の飾り方をそれぞれ紹介します。

三具足の並べ方

三具足(みつぐそく)とは花立て・火立て・香炉の3つを総称する仏具のことです。仏壇に並べる際は、左から順番に花立て・香炉・火立てと並べるのが一般的です。どの宗派においても必ず含まれている基本のセットになりますので、仏壇を購入した際にも、早い段階で揃えておくとよいでしょう。

仏壇によっては五具足を揃える

三具足に花立てと火立てをひとつずつ追加したものを、五具足(ごぐそく)と呼びます。香炉を中央に配置し、火立て、花立ての順番についになるように配置するのが特徴です。ただし仏壇のサイズによっては配置スペースが限られているため、仏具を揃えるかどうかは状況に応じて判断しましょう。

<関連記事>
仏壇の飾り方は?仏具やお供え物の置き方・宗派別の飾り方も解説

仏具を購入する方法

仏具をそろえるのであれば、購入場所も検討しておく必要があります。仏具の専門店やオンラインショップなどを探して、必要となる仏具をそろえましょう。ここでは仏具の購入方法を詳しく解説します。

仏具専門店で購入する

仏具を揃える場合は、仏具専門店がおすすめです。専門店では宗派ごとに必要となる仏具を扱っており、色やサイズなど多角的な視点からアドバイスがもらえます。はじめて仏具を購入する際にも気軽に専門家に相談できるため、積極的に活用しましょう。

オンラインショップで購入する

時間や場所を問わずに注文したい方は、オンラインショップを利用するのも方法のひとつです。ショップによっては仏具専門店よりも扱っている仏具が豊富で低価格で購入できる場合もあります。緊急で必要になった場合にも最短で翌日に受け取れるため安心です。

ホームセンターで購入する

近年ホームセンターでも仏具を購入できるようになりました。ホームセンターでは、仏壇や仏具を実際に見て気軽に購入できるメリットがあります。一方で扱っている仏具の数が少ないことでサイズやデザインに不都合が生じる場合もあるため、注意しましょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

資料請求で葬儀が5万円割引

「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。

小さなお葬式の家族葬小さなお葬式の家族葬
※一部式場ではプラン料金以外に式場利用料等が発生します。

無料資料請求で割引を受ける

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)

まとめ

仏壇に飾る仏具には、それぞれ名称と役割があります。さまざまな仏具がある一方、三具足や五具足などどの宗派でも必要になる仏具もあるため、早めに揃えておきましょう。

小さなお葬式では、宗派別の仏具を取り扱っています。これから仏壇や仏具の購入を検討している方は、ぜひ小さなお葬式までご相談ください。専門のスタッフが24時間365日、対応いたします。

お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お急ぎの方はこちら小さなお葬式小さなお葬式

監修
小さなお葬式 コラム編集部
小さなお葬式 コラム編集部

葬儀・法要に関する専門領域の記事を、5人のチーム体制で執筆しています。
メンバーは葬儀・法要関連だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
現在 「小さなお葬式のコラム」では、合計2,000記事以上を管理しています。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line