
作成日:2016年04月27日 更新日:2022年06月24日
病院紹介の葬儀社は高額?その理由と費用を抑える方法
高齢化社会となった日本では、年間約134万人(2017年度)もの方が亡くなり、そのうち9割の方は、病院で息を引き取られるそうです。亡くなった後、「病院から紹介された葬儀社に任せた」という話をよく聞きますが、それだと葬儀費用が高額になってしまうかもしれません。
葬儀一式にかかる費用の全国平均の調査では、約127万円※という結果が出ています。(※対象期間:2021年2月~2022年5月 2022年5月 自社調べ)通常、高額な契約をする際にはよく検討される方が多いと思いますが、葬儀についてはあまり比較せずに決めてしまっている傾向が見られます。
この記事では、事前に検討することで葬儀費用を大幅に抑えられる方法をご紹介します。葬儀全体の流れについてあわせてご確認することもおすすめです。

【もくじ】
・なぜ病院紹介の葬儀社は高くなるの?
・病院から葬儀社を紹介されたらどうすればいい?
・葬儀費用を抑えるには?
なぜ病院紹介の葬儀社は高くなるの?
病院から紹介された葬儀社に葬儀をお願いした場合、費用は通常よりも高くなります。それは、葬儀費用に紹介手数料が上乗せされているためです。
紹介された葬儀社は、病院に対して紹介してもらった謝礼を支払っています。そのため、直接依頼するのに比べて余分に費用がかかるのです。

病院から葬儀社を紹介されたらどうすればいい?
お世話になった病院に葬儀社を紹介してもらったら、断りにくいかもしれません。ですが、お断りしても失礼にはあたりませんので、「すでに決めている葬儀社がある」とはっきりと伝えましょう。
すぐにご遺体を病院から移動するように急かされた場合は、とりあえず搬送だけを紹介された葬儀社に依頼して、葬儀は決めている葬儀社に頼むことも可能ですので、落ち着いて行動するようにしましょう。
葬儀費用を抑えるには?
理由を知ると、病院から紹介された葬儀社への葬儀依頼は控えたいと思われたことでしょう。しかし、葬儀は突然に行わなければならないこともあります。「その時になって正しい判断ができなかった…」ということを避けるためには、事前に葬儀について考えておくことが大切です。
その際は...
・依頼する葬儀の内容は希望に合っているか
・葬儀に必要な物品・サービスが、見積もりに含まれているか
を確認しましょう。
「小さなお葬式」は、低価格でも安心のセットプランをご用意しています。葬儀に必要なものをプラン含んでいるため、お葬式のことはよく分からないという方でも安心してご依頼いただけます。

小さなお葬式のプランは税込97,900円から
ご家族や親しい間柄の方を中心に、通夜式・告別式を行う家族葬のプランは税込438,900円※、最も費用を抑えた直葬のプランで税込97,900円※と、金額面で安心なうえ、満足できるお見送りをするのに十分な内容となっています。ここでは、4つのプランの価格と内容をご紹介します。
※資料請求後の割引価格
「小さな家族葬」プラン
通夜式・告別式を、一般的な葬儀と同じ流れで行うプランです。家族や身近な親しい方を中心として、小規模に行います。
■このような方にお勧めです
・一般的な形式の葬儀を行いたい
・親しい方のみに参列してもらう予定だ
「小さな一日葬」プラン
通夜式をせず、告別式から火葬までの儀式を1日で行うプランです。
■このような方にお勧めです
・儀式はしっかり行いたい
・参列者に負担をかけたくない
「小さな火葬式」プラン
通夜式や告別式を行わないで、火葬のみ行うプランです。ご自宅にスペースがない場合は、プラン料金内で専用施設でのお預かり安置も可能です。
■このような方にお勧めです
・なるべく費用を抑えたい
・ごく親しい方数名のみで見送りたい
「小さなお別れ葬」プラン
お別れに最低限必要なものを揃えたプランです。仏具等を省いているため、費用を最小限に抑えられます。
■このような方にお勧めです
・とにかく費用を抑えたい
・無宗教で、お坊さんをお呼びする予定がない
お葬式ご依頼件数累計24万件突破!選ばれる理由は
「小さなお葬式」は、おかげさまでお葬式ご依頼件数累計24万件を突破いたしました(2020年3月時点 自社調べ)。
それは、価格が安いからというだけではありません。24時間365日、専任のコールセンタースタッフがいつでもご相談・ご依頼を受付。また、全国4,000ヵ所以上の葬儀場と提携しているため、お住まい近くの葬儀場をご利用いただけます。
「まだ先のことだから、葬儀のことは考えなくてもいいだろう」と思われている方も、その時になって慌てることのないように、まずは事前に資料を取り寄せてみませんか?

お葬式のことを分かりやすくまとめた、「小さなお葬式」の無料資料をお届けいたしております。資料の送付方法は「メール・郵送」からお選びいただけますので、「小さなお葬式」の資料を参考に、事前検討を始めてみてはいかがでしょうか。
葬儀に関するお問い合わせは「小さなお葬式」へ
葬儀に関するご準備は事前に行うことが大切です。いざという時困らないように、葬儀全般に関する疑問は、「小さなお葬式」へお問い合わせください。24時間365日専門スタッフがお客様のサポートをさせていただきます。
