病院で死亡したら?遺族が葬儀・葬式までにやるべきこと

病院で死亡したら?遺族が葬儀・葬式までにやるべきこと

今や日本人の約8割が病院で亡くなっているといわれています。ご家族が病院で最期を迎えたら、遺族はまず何をしたらいいのでしょうか。そのあとに通夜を行い、翌日に葬儀・告別式を執り行うといった大まかな流れは何となくイメージできても、亡くなった直後にやるべきことや葬儀までの手続きについてわからないこともあるでしょう。

この記事では、ご家族が病院で死亡したときに、葬儀までにやるべきことを解説します。

●お急ぎの方へ
「この記事の要点だけが知りたい」という方はこちらから!
※読者がよく読む見出しに移動します。

こんな人におすすめ

病院で死亡した場合の手続きについて知りたい方

死亡からお葬式までの流れを知りたい方

訃報の際の連絡事項について知りたい方

まずはご相談ください お急ぎ専用ダイヤル 電話をかける(無料)
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

病院で亡くなった場合の搬送までの流れ

病院で死亡した場合、所定の手続きが終わったら、なるべく早くご遺体を自宅や斎場などの安置所に搬送しなければなりません。病院では霊安室のスペースが限られており、長時間の利用ができないからです。

まず、医師によって死亡の確認がされたのちに、臨終・死亡が告知されます。その後病院の外へ搬送するまでの流れは下記の通りです。

<関連記事>
臨終に立ち会うときの心構えとその後の準備

末期の水

末期の水(まつごのみず)」とは、亡くなった方の唇へ水を含ませる儀式のことです。お釈迦様が入滅(亡くなること)する際に口の渇きを訴えて、鬼神が水を捧げたエピソードに由来するといわれています。ただし、亡くなるとすぐに成仏するという教えの浄土真宗では、末期の水をとりません。門徒であれば、事前に病院のスタッフに伝えておくといいでしょう。

エンゼルケア

エンゼルケアは、亡くなった方がきれいな状態で旅立てるように、死後の処理をすることです。本来は家族の仕事でしたが、病院で亡くなった場合は看護師や代行業者が行うようになりました。ご遺体をアルコール綿で拭く清拭(せいしき)を中心に、口や鼻、耳などの穴詰や身繕い、死化粧などを施して外見を整えます。

葬儀社へのご遺体搬送の手配

ご遺体を病院から自宅や斎場へ搬送するには、葬儀社へ連絡を取って、移動用の寝台車を手配します。この時点で決まった葬儀社がなければ、病院に紹介してもらうことも可能ですが、他の葬儀社に比べて費用が高額になる傾向があります。そのため前もってどこに依頼するかを決めておくことをおすすめします。

死亡診断書の受け取り

病院の外へご遺体を搬送する際は、死亡診断書が必要です。病院では、担当医が発行します。もしも死亡診断書をなくした場合、病院で再発行の手続きをすることになりますが、有料になるので大切に保管しましょう。

遺族がお葬式までに行うこと

ご遺体が搬送先に着いたら、宗派や地域の作法に従って安置します。やり方がわからない場合は、お寺や葬儀社に確認しましょう。この時点でお付き合いのあるお寺(菩提寺)に連絡を取り、葬儀でのお勤めの相談をします。葬儀の担当者や親族と葬儀の打ち合わせをします。

喪主・世話役を選ぶ

葬儀の代表者となる喪主を選びます。ご家族で話し合って決めましょう。葬儀がスムーズに執り行われるよう、喪主をサポートする世話役を立てることもあります。世話役は、血縁者でなくてはいけないという決まりはないので、親族や友人、知人の中から信頼できる人を選んでください。

お葬式の形式・日程を決める

喪主、葬儀会社、僧侶などの宗教者が打ち合わせをして、お葬式の形式・日程を決めます。火葬場の空き状況によって、ご家族の希望に添えない場合もあります。

火葬・埋葬許可証を受け取る

火葬や埋葬をするためには、市区町村長に許可をもらわなければなりません。管轄の市区町村に申請書を提出後、許可証が交付されます。葬儀が終わったら火葬場の係に提出してください。なお「死後24時間以内は火葬してはならない」と、法律で定められています。

遺影を選ぶ

祭壇に飾る遺影用の写真を用意します。自然な笑顔で、生前のその人らしさが伝わる写真を選びましょう。集合写真などでも合成が可能です。

納棺

故人の身なりを整えて、棺へ納める儀式です。僧侶立ち会いのもと、枕元でお経(枕経)をあげてもらう場合もあります。

訃報の連絡先と連絡事項

訃報の連絡先

訃報の連絡先は、すぐに連絡しなければならない方葬儀の日程が決まってから連絡する方に分けておくといいでしょう。訃報の連絡は、基本的に電話で行います。深夜や早朝でも構いません。必要に応じて、新聞広告、FAX、電報、メールなどで案内しましょう。

親族
死亡診断書を受け取り、ご遺体を安置して落ち着いたら、臨終に立ち会えなかった親族に連絡します。

友人・知人
故人と親しい友人や会社の上司など、すぐに来てもらいたい方に一報を入れましょう。急を要さない友人・知人には、通夜と葬儀の日程が決まってから連絡します。

主な連絡事項

通常の挨拶は省いて、用件だけを手短に伝えます。連絡する内容は、故人との関係、故人の氏名、死亡日時、通夜・葬儀の日程、斎場の住所・電話番号などです。
文例は以下の通りです。

「〇〇の長男〇〇でございます。本日〇時、父が息を引き取りました。通夜を〇日〇時に〇〇で、葬儀を〇日〇時に〇〇で行いますので、取り急ぎご連絡申し上げます」

病院で亡くなった後は、すぐにご遺体搬送や葬儀の手配を

ご家族が病院で亡くなったら、ご遺体を一時的に霊安室へ移動します。しかし病院内ではスペースが限られているため、急いでしかるべき安置場所へ搬送しなくてはなりません。また、病院の外にご遺体を運ぶ際には、医師が交付する「死亡診断書」が必要です。

ご臨終から葬儀が終わるまで、悲しみに暮れる間もなく、次から次へとやるべきことがあります。一人で抱え込まず、周りの方に協力を頼みましょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など 、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ 情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

葬儀に関するご準備は事前に行うことが大切です。いざという時困らないように、葬儀全般に関する疑問は、「小さなお葬式」へお問い合わせください。24時間365日専門スタッフがお客様のサポートをさせていただきます。

お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お急ぎの方はこちら

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ