お墓の面倒が見られないや遠方のため別の場所にお墓を移動するなど、さまざまな理由で墓石の撤去を検討する機会が増加しています。今ある墓石を撤去することは「墓じまい」ともいいますが、撤去にはどれくらいの費用がかかるのでしょうか。
そこでこの記事では、「墓じまい」の費用相場や内訳を具体的に紹介します。費用を抑えるポイントや「墓じまい」のよくある疑問もまとめていますので、墓石撤去の参考にしてみてください。
<この記事の要点>
・墓じまいにかかる費用は10万円~30万円程度が一般的
・墓石の撤去費用は墓石の大きさや重量、形状、設置場所、巻石の量によって決まる
・費用を抑えるには永代供養や散骨を検討し、複数の石材店から見積もりを取るとよい
こんな人におすすめ
墓石の撤去の費用が知りたい人
墓石の撤去の費用を抑えたい人
少子高齢化や核家族化などの深刻な社会問題は、お墓にも影響を与えています。お墓を管理できないため永代供養をする、近くに移動するためなどの理由で現在の場所から墓石を撤去することを「墓じまい」といいます。
「墓じまい」にかかる費用相場は10万円~30万円ほどといわれています。ただし、墓石を撤去した場合、新たな供養を行う必要があります。その方法によっては費用総額の相場は30万円~300万円と大きな幅が生じるでしょう。
墓石の撤去は自力で行えば費用を抑えられます。しかし、重い墓石を移動させたり解体したりするにはトラックや重機が欠かせないため、石材店などのプロに依頼するのが一般的です。
墓石の撤去費用は選ぶ業者によっても異なりますが、価格を決めるポイントは大きく分けて3つあります。
墓石のサイズや重量、形状(高さ)によって、運び出す際の手間が変わってきます。重くて大きな墓石、高さのある墓石、パーツの多い墓石などのほうが撤去費用が高くなる傾向です。
墓石の撤去には、1トンあたり3,000円~5,000円程かかるといわれています。基本的な料金に加え、撤去のしやすい形状かどうかも費用に影響します。一般的な墓石よりも「デザイン墓」のような特殊な形の墓石のほうが撤去費用が高くなります。
墓石が建っている場所が平面か斜面かでも撤去費用は変わります。斜面より平地のほうが作業がしやすいため、費用は安くなります。
トラックや重機が近くまで行けなかったり、山の斜面のような作業のしにくい場所に建っているお墓は、撤去費用が高くなりがちです。
お墓のある土地(区画)を囲み、境界線の代わりになる石でできた囲いや柵のようなものを「巻石」「外柵」と呼びます。墓じまいでは墓石だけでなく、巻石も撤去する必要があります。
費用総額は巻石の量によっても変わり、巻石が多ければ費用がかさむことも理解しておきましょう。
墓じまいにかかる費用は墓石の撤去だけではなく、新たな納骨先でかかる費用までを総合的に考える必要があります。墓石の撤去費用の内訳は大きく分けて5つあります。
まず必要なのが古い墓石を撤去する費用です。古い墓石の撤去費用は、墓石の大きさや重量、立地などによって変わります。墓石を撤去するだけでなく、お墓の建っていた区画を元通りの更地に戻すための費用も忘れないようにしましょう。
墓石の下に眠る遺骨を取り出す際に僧侶による「閉眼供養」と新たな墓石に納骨する際には「開眼供養」をする必要があります。閉眼供養・開眼供養を僧侶に依頼するときにはお布施を用意しましょう。
お布施に包む金額は依頼する寺院によって異なりますが、3万~5万円くらいが相場です。
<関連記事>
【開眼法要】詳しく解説!流れや準備は?お布施やマナーも
寺院が管理する霊園に古い墓石がある場合、檀家を辞めるために「離檀料」がかかります。離檀料の相場は「法要1回分のお布施」と同額です。これまでお世話になった寺院へのお礼の気持ちとしてお渡しするものなので、事前に石材店や親族などに確認し相場を把握しておきましょう。
墓じまいは、勝手に墓石を撤去してよいわけではなく、行政手続きを進める必要があります。手続きに必要な書類と受け取り先は、以下の通りです。
必要書類 | 受け取り先 |
埋葬許可証 | 現在のお墓のある霊園 |
受入証明書 | 改葬先の新しい霊園 |
改装許可証 | 現在のお墓のある地域の役所 |
埋葬許可証、受入証明書の発行に費用はかかりませんが、改装許可証は発行に手数料がかかる場合もあります。手数料は地域によって異なり、無料で発行してもらえるケースもありますが、高い場合は500円程度の手数料が必要です。
墓じまいで取り出した遺骨は新たな納骨先(改葬先)に納骨します。改葬のための費用は、開眼供養のお布施など改葬先で必要な費用です。新たにお墓を建てる場合は費用が高くなり、散骨や永代供養などのように費用を比較的抑えられる方法もあります。
納骨先によっては改葬にかかる費用は3万円~300万円と大きく変わるので、故人の遺志や親族の意見、予算などと相談しながら決めることをおすすめします。
故人やご先祖さまを新たな納骨先にお迎えする墓じまいは、家族や親族にとっても重要なものです。墓石の撤去にかかる費用は必要不可欠なお金ではあるものの、できるだけ費用を抑えたいと考える方は多いのではないでしょうか。
墓石の撤去費用を抑えたい場合は、まず新たな供養先を検討しましょう。新たにお墓を建てるとなると初期費用や維持費も高額になりがちです。永代供養や散骨を選ぶことで3万円~50万円程度と比較的安価に抑えられる場合もあります。
また、墓石の撤去を依頼する石材店はすぐに決めず、合い見積もりをするのも費用を抑えるためのポイントです。霊園によっては石材店の指定がされている場合もありますが、指定のない場合は複数の石材店に見積もりを出してもらうとよいでしょう。費用だけでなく対応なども踏まえて理想的な依頼先を選ぶことができます。
墓石を撤去するときにかかる費用は、改葬先によって大きく変わってきます。墓じまいを決めたら「誰が支払うか」「まとまったお金が用意できない」などの疑問や悩みが生じる方も少なくないでしょう。
墓石の撤去に関するよくある質問を紹介します。
墓じまいをする前には全体の流れを把握しておくと、何をすればよいかがわかりスムーズに墓じまいを行えます。墓じまいの流れは、以下の通りです。
流れ | 詳細 |
1.墓じまいの相談 | 家族、親族、菩提寺などと墓じまいについて相談する |
2.新たな納骨先の決定 | 墓じまいが決まったら、新たな納骨先を決める |
3.改葬手続き | 改葬のための書類手続きを行う |
4.閉眼供養 | 僧侶に依頼し、古いお墓の閉眼供養をしてもらう |
5.墓石の撤去 | 石材屋に古い墓石を撤去してもらう |
6.開眼供養・納骨 | 新たな改葬先で僧侶による開眼供養や納骨の儀式をする |
墓石の撤去費用は、お墓を継承する方が支払うのが一般的です。しかし、墓石の撤去には安くても10万円~数百万円かかるため、高額になる場合は兄弟や親族で費用を分担するケースも多くあります。
費用の支払について親族間でのトラブルが起こることは珍しくないため、事前の話し合いで細かく決めておくことも忘れないようにしましょう。
<関連記事>
墓じまいにかかる費用の目安はどれくらい?内訳や誰が払うべきかについて解説
墓じまいにかかる費用が高額になり、支払えない場合もあるでしょう。費用を継承者の方が1人で負担することになると、こういったトラブルは起こりがちです。撤去費用が支払えない場合の対処法は、以下の通りです。
1.家族や親族で分担する
2.菩提寺に相談する
3.自治体の補助金を利用する
4.メモリアルローンを利用する
できれば親族で分担できるのが最善ですが、難しい場合は菩提寺に相談すると撤去費用を考慮してもらえる場合もあります。また、墓じまいにかかる費用に関する補助金やサポートをしてくれる自治体の制度、審査が通れば銀行のメモリアルローンも利用可能です。
「墓じまいにかけられるお金がない」や「後継者がいない」など、さまざまな理由でお墓を放置してしまうとどうなるのでしょうか。霊園・墓地によっては一定期間放置されたお墓を「無縁仏」として供養してくれる場合もあります。
しかし、墓じまいがされずお墓がどんどん荒れ果ててしまうこともあるようです。ご先祖さまの眠るお墓を放置するのはよい行為とはいえないため、後悔する前に墓じまいを検討しましょう。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
古い墓石を撤去する墓じまいには、さまざまな費用がかかります。改葬先によっては300万円を超える場合もあるため、親族間での費用負担や新たな納骨先などについての話し合いが必要になります。
代々引き継いできたお墓をよりよい形で改葬するためにも、墓石の撤去費用や墓じまいの手順について把握しておきましょう。
小さなお葬式では専門のコールスタッフが24時間365日、通話料無料でご連絡をお待ちしております。墓石に関するお悩みや葬儀についての疑問をお持ちの方は、ぜひ小さなお葬式へご相談ください。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
私的年金制度は公的年金に上乗せし保険料を支払うと受給できる、任意で加入する年金制度です。ホゥ。