墓じまいにかかる費用の目安はどれくらい?内訳や誰が払うべきかについて解説

墓じまいにかかる費用の目安はどれくらい?内訳や誰が払うべきかについて解説

お墓を墓地から撤去して、敷地を管理者に返還する「墓じまい」を行う際に、費用は目安でどのくらいかかるのかが気になる人も多いのではないでしょうか。

この記事では、墓じまいにかかる費用の目安を紹介します。また、墓じまい費用の内訳や、費用負担は誰がすべきなのかについても解説します。ぜひ参考にしてみてください。

こんな人におすすめ

墓じまいにかかる費用の目安が知りたい人

墓じまいにかかる費用の内訳を把握したい人

墓じまいを親族と協力して行いたい人

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

墓じまいにかかる費用の目安は?

墓じまいを行う際には、具体的には何をしなければならないのでしょうか。そして、それぞれにどのくらいの費用がかかるのでしょうか。墓じまいにかかる費用の内訳と目安について解説します。

墓じまいにかかる費用の内訳

墓じまいにかかる費用の内訳は、「行政手続きの費用」「お墓の撤去関連の費用」「新しい納骨先関連の費用」の3つに分類されます。これらの費用の合計が墓じまいにかかる費用総額です。

また、墓じまいの主な流れは以下のとおりで進みます。

1.行政手続きを行う
2.墓石を解体・撤去する
3.新しい納骨先に遺骨を納める

墓じまいにかかる費用の目安

「行政手続きの費用」「お墓の撤去関連の費用」「新しい納骨先関連の費用」すべてを考慮した場合、費用の目安は50万円~300万円程度です。

費用の目安に幅がある理由で特に影響が大きいのは、「新しい納骨先関連の費用」です。例えば、改葬して新しい単独墓を建てる場合には費用が大きくなります。

【墓じまい】行政手続きの費用

墓じまいを進めるにあたっては、行政手続きが必要になります。どのような書類が必要なのか、また発行手数料はどのくらいかかるのか、知識を身につけておきましょう。

必要な書類とは

墓じまいを行うために必要な書類は次の3点です。

改葬許可証 墓地がある市町村役場から発行してもらいます。
埋葬証明書または納骨証明書 現在の墓地の管理者から発行してもらうものです。
受入証明書 新しい納骨先である墓地の管理者から発行してもらいます。

書類の発行手数料

墓じまいを行うために必要な書類の費用は以下のとおりです。

改葬許可証 手数料は自治体によって異なります。無料の場合も多く、500円程度までであることが一般的です。
埋葬証明書または納骨証明書 無料であることが多いでしょう。
受入証明書 数百円~1,000円程度が一般的です。
書類の発行手数料を合計すると、数百円~1,500円程度になるでしょう。

【墓じまい】お墓の撤去関連の費用

墓じまいをする際、お墓を撤去するためには、どのくらいの費用がかかるのでしょうか。お墓の撤去に関連する費用の内訳と、それぞれにかかる費用の目安を紹介します。

墓石の解体・撤去

墓石の解体・撤去は石材店などに依頼しますが、墓地面積1平方メートルあたり8万円~15万円程度の費用がかかります。ただし、あくまでも目安であり、お墓の立地、墓石の形状などによって異なります。

例えば、お墓が山間地などにあり重機が入れない場合は、作業者が増えて人件費がかさむため、費用が高くなる可能性があります。

閉眼供養

お墓を解体する前には、お墓に宿っている故人やご先祖様の魂を抜くための儀式である「閉眼供養」を執り行わなければなりません。

菩提寺から僧侶を招き、墓前にて読経してもらいましょう。その際、感謝の気持ちとしてお布施を渡します。閉眼供養のお布施の目安は、3万円~10万円程度です。

離檀料

寺院にあるお墓の墓じまいをする際には、檀家関係を終了することになるため、離檀料が必要になります。これまで、先祖代々お世話になってきたことへの感謝の気持ちを込めて渡しましょう。

お寺によっては離檀料を受け取らなかったり、逆に高額な請求をしてきたりと、さまざまなケースがあります。他の檀家に相談してみるのもいいかもしれません。金額の目安としては、5万円~20万円程度です。

<関連記事>
檀家とは?入檀のメリットや発生する費用・注意点などを解説

【墓じまい】新しい納骨先関連の費用

墓じまいをすると、お墓に安置されていた遺骨を取り出し、新しい納骨先に納骨をしなければなりません。新しい納骨先に関わる費用について解説します。

改葬先の準備

お墓を引っ越すことを「改葬」といいますが、墓じまいを行う前には改葬先を決めておく必要があります。主な改葬先と、それぞれにかかる費用の目安は次のとおりです。

【改装先】 【費用】
一般墓 100万円~300万円
永代供養墓(合祀タイプ) 5万円~30万円
樹木葬 10万円~80万円
散骨 3万円~30万円
手元供養 0円~

手元供養は遺骨を自宅で保管することなので、ただ置いておくだけであれば費用はかかりません。

開眼供養

改葬先がお墓の場合には、閉眼供養で古いお墓から抜いた故人やご先祖様の魂を、新しいお墓に宿らせるための儀式「開眼供養」を行わなければなりません。

閉眼供養と同様に菩提寺から僧侶を招き、墓前にて読経してもらいます。その際はお布施を渡しましょう。開眼供養のお布施の目安も3万~10万円程度です。

<関連記事>
仏壇の魂入れとは何か?意味・タイミング・準備などを詳しく解説

墓じまいの費用は誰が払うべきなのか?

墓じまいにかかる費用の目安は50万円~300万円程度となりますが、その費用は誰が負担するべきなのでしょうか。大きな金額であるため、誰が払うべきなのかは重要な問題です。

基本はお墓の承継者

墓じまいの費用は、長男や長女など、お墓の権利を引き継ぐ「承継者」が負担するのが一般的です。

ただし、必ず承継者が支払わなければならないわけではありません。家庭の事情など、それぞれの場合によって異なるため、家族や親族とよく相談する必要があります。

きょうだいや親族で協力

兄弟姉妹がいる場合には、墓じまいの費用を複数名で均等に負担する方法もあります。また、費用が高額であったり、負担することが難しかったりする場合には、親族も協力して墓じまいの費用を分担することもあるでしょう。

1人で負担しない場合は、十分に話し合った上で決めないとトラブルに発展することもあるので注意が必要です。

本人(故人)

近年では終活をする人も増えてきています。中には、故人が生前に墓じまいの費用を準備している場合もあります。

遺言やエンディングノート、貯金などを見て、お墓や墓じまいに関する本人の意思を確認しておきましょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など 、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ 情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

墓じまいにかかる費用の目安は50万円~300万円程度でしょう。費用の内訳は「行政手続きの費用」「お墓の撤去関連の費用」「新しい納骨先関連の費用」の3つです。墓じまいの費用は誰が払うのか、家族や親族の間でよく話し合った上で進めていきましょう。

小さなお葬式では、閉眼供養などに際しては、寺院手配サービスを提供しております。わからないこと、墓じまいにかかる費用の目安など、お気軽にご相談ください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line