家族が亡くなりお墓に納骨する際、新たにお墓を建てる場合と先祖代々のお墓に納骨する場合があります。初めてお墓を建てるときには、費用や流れなどをあらかじめ知っておくとスムーズです。
そこでこの記事では、お墓を建てるときのメリットとデメリットについて解説します。お墓を「建てない」場合の供養方法も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
<この記事の要点>
・お墓を建てる際は、永代使用料・墓石代・開眼法要の費用・墓地の管理費が必要
・建墓のメリットは、故人に会える場所ができることや、僧侶との関係が築けることなど
・お墓を建てるときは、まず予算を決めて墓地や霊園選びから始める
こんな人におすすめ
お墓を建てるメリットとデメリットについて知りたい人
お墓を建てる際の手順を押さえておきたい人
お墓を建てるための費用相場が知りたい人
これからお墓を建てる方の中には「何故お墓が必要なのか」と疑問を感じている方もいるのではないでしょうか。また、古くからの慣習でお墓を建てようと考えている方も建てる意味を知ることで適切なお墓選びができるでしょう。
お墓を建てる大きな意味の1つが「供養塔」としての役割です。古来のお墓は土葬でした。しかし、野生の生き物が土を掘り返さないように、死者が息を吹き返さないようにと故人が眠る土の上に重い石を置いたことが始まりだといわれています。
こうした理由で置かれた石にも魂が宿っていると考えられ、だんだんと形を変えて現在のお墓へと進化しました。
お墓は遺族にも大きな意味をもたらします。遺骨はいずれ土に還りますが、お墓が建っていることで遺族はいつでもご先祖様や亡くなった家族に会いに行けます。
お墓参りに行くことは、ご先祖様や故人とつながりを感じられる貴重な時間です。こうした時間を与えてくれるお墓は、重要な存在だといえるでしょう。
お墓は故人にとっても生きている方にとっても必要な存在です。お墓を建てることでさまざまなメリットを得られる場合もあります。しかし、大きな負担となることもあるため、メリットとデメリットを知ってお墓を建てるかどうかを検討しましょう。
お墓には故人の遺骨を納めるため、故人に会える場所となります。自宅の仏壇に手を合わせることも故人の供養や遺族の心の癒しにはなります。しかし、「故人に会いに行ける場所」があるという安心感は、想像以上に心の拠り所となっている場合があるでしょう。
お墓を建てる場所が寺院墓地の場合、お寺の檀家になることで僧侶との関係を築けます。お寺や僧侶がお墓を管理し、各種法要についても相談に乗ってもらえるので安心です。供養の専門家がついているという心強さを得られるのもお墓を持つメリットだといえるでしょう。
お墓は先祖から継承されるため、お墓を建てれば家族の納骨場所を確保できます。1つのお墓に複数人の遺骨を納骨する場合や夫婦で1つのお墓を建てる場合でも区画を持っていれば、新たにお墓を建てることも可能です。
1度お墓を建てれば、納骨場所を探したり新たにお墓を建てたりという心配を解消できるのもメリットの1つです。
お墓を建てるとさまざまなメリットを得られますが、遺族は多くの負担を背負うことにもなります。お墓があれば継承者が必要で、継承者は仕事などの都合でお墓のある土地を離れても管理のために定期的に足を運ぶことになるでしょう。
また、お墓を建てている区画は無料ではなく、管理費や寄付金などを払い続けなければならないのも継承者にとっては負担の1つでしょう。地方から都会に出る方も増えているため、お墓を建てる前にはこうした問題があることも覚えておきましょう。
新たにお墓を建てる場合にかかる費用相場は、100万円~300万円ほどです。決して安価ではないため、どこに・どういったお墓を建てるかは慎重に検討する必要があります。
ここからは、お墓を建てる費用の内訳や費用を抑える方法を紹介します。
墓地の利用料を永代使用料といい、お墓を建てる場合には永代使用料が必要です。永代使用料は契約後一括で支払う場合が多く、一度支払えば契約した区画を使い続けられます。永代使用料は立地や区画の広さなどで決まり、相場は50万円~150万円くらいです。すでにご先祖様のお墓がある区画に新たにお墓を建てる場合は、支払う必要はないでしょう。
墓石代の相場は100万円~200万円ほどです。石材一式、彫刻料、工事費用、付属品などを含めた金額になります。墓石を購入すると石材店が設置までを担ってくれます。費用やスタッフの方の対応なども含めて、どの石材店を選ぶかを検討しましょう。
お墓を建てたらその下に遺骨を納めて終わりではなく、お墓に魂を入れる「開眼法要」をして初めてお墓として機能します。開眼法要はお寺に依頼して執り行いましょう。寺院墓地ならば墓地を所有する寺院に、そうでない場合は菩提寺や近くの寺院にお願いするのが一般的です。開眼法要の費用相場は3万円~5万円ほどとなっています。
永代使用料とは別に、毎年5万円~10万円ほどの区画や墓地を利用する管理費を払う必要があります。お墓が建っていなくても、区画の使用権があれば管理費は必要になるため、区画を確保するタイミングを見計らうことも重要です。
お墓を建てるときには高額な費用がかかるので、少しでも費用を抑えたいと思う方は少なくないでしょう。費用を抑えるポイントは以下の通りです。
・立地条件
・墓石代
・運営団体
「駅から近い」「都心からのアクセスがよい」「区画が広い」など、立地条件がよいと管理費などは高くなります。交通の便がよくない・区画が小さいといった場所は費用を抑えられます。お墓参りの際に手間になってもこうした墓地を選べば、費用負担の軽減が可能です。
墓石は石の産地やデザイン、大きさなどによって値段が変わるので、こだわらずに選べば費用を抑えられるでしょう。また、墓地の運営は大きく公営と民営に分かれており、公営のほうが諸々の費用が安い傾向にあります。ただし、設備は最低限のため、より手厚いサポートを受けたい場合は費用を惜しまず民営を選ぶことをおすすめします。
お墓を建てるときには書類の準備や石材店、墓地・霊園選びなどやることが山積みです。どういった流れでお墓を建てればよいのかを把握しておくと「今何をすればよいか」が見えてきます。お墓を建てるときの流れは以下の通りです。
流れ | 詳細 |
1.予算の決定 | 費用相場や内訳をもとに、大まかな予算を決定する。 |
2.墓地・霊園選び | 予算や立地などの希望条件に合った墓地・霊園を選ぶ。 |
3.石材店選び | 墓石を購入する石材店を選ぶ。どういった墓石にするかも同時に検討。 |
4.建込み工事 | 完成した墓石を墓地・霊園に運び、設置工事を行う。 |
5.納骨・開眼法要 | 完成したお墓への開眼法要、納骨をする。 |
なお、納骨には「埋葬許可証」が必要になります。火葬から納骨までに時間があく場合は、なくさないように保管しておきましょう。
亡くなったらお墓を建てて当然だと思っている方もいるでしょう。しかし、費用や後継者などさまざまな問題から、最近はお墓を建てない供養を選択される遺族も増えています。
ここからは、お墓を建てない場合の供養方法を紹介します。
室内の納骨スペースに遺骨を納める納骨堂は、多くの遺骨を1つの建物内で管理します。お参りも納骨堂内ででき、納骨できる上限や設備・サービスによって利用料が変わります。
今後一切の供養を寺院に依頼する永代供養は、寺院が持つ1つの大きなお墓へ多くの遺骨を埋葬する方法です。共同墓、合同墓とも呼ばれ、埋葬された遺骨は長い年月をかけて土に還ります。費用負担を軽減したい方やお墓参りになかなか行けない、継承者がいないという場合にも選ばれる供養方法です。
<関連記事>
永代供養はいくらかかる?タイプ別の費用目安やメリット・デメリットを解説
樹木をシンボルツリーとして、墓石の代わりに墓標とする埋葬方法です。樹木葬は通常のお墓参りのようにお参りができるのも特徴です。埋葬の種類やプランによっても金額は変動しますが、墓石を利用した埋葬よりも安くなるでしょう。
遺骨をパウダー状にして、海や山に散骨するという供養方法もあります。散骨時には一定のルールやマナーもあるので注意が必要です。そのため専門の業者に依頼するのが一般的です。お墓を建てるよりも費用が安くなりますが、お参りに行けないというデメリットもあります。
お墓をはじめとしたさまざまな納骨方法を取らず、自宅の遺族の手元で遺骨を供養する方法を「手元供養」といいます。おしゃれな骨壺や遺骨を入れられるアクセサリーなどで、故人を近くに感じられます。しかし、継承者が変わったときに遺骨の行き先がなくなることもあるため注意しましょう。
<関連記事>
遺骨を手元供養するメリットや注意点!手元供養品の種類をご紹介します
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
お墓を建てるのにかかる費用は100万円~300万円が相場で、墓地や霊園の決定から石材店選び、納骨までさまざまな手順を踏む必要があります。費用を抑えてお墓を建てる方法やその他の納骨方法で費用負担を軽減することも可能です。
小さなお葬式では、お墓や葬儀に関する疑問にお答えしています。何かお困りごとがありましたら、24時間365日通話料無料のお客さまサポートダイヤルから、ぜひお問い合わせください。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
遺言者の意思や希望を書面に反映し、公文書として承認された遺言書が「公正証書遺言」です。ホゥ。