ご遺骨の供養方法として、散骨があります。散骨は、新しくお墓を購入する費用がかからず、またお墓を管理する必要がないため、最近では選ぶ方が増えてきています。
この記事では、主要な散骨方法と費用相場、個人で散骨を行う場合の注意点や、散骨などの納骨先を探せるサービスについてご紹介します。
こんな人におすすめ
散骨が気になっている人
散骨の費用相場を知りたい人
お墓以外での供養を考えている人
自分の死後、どのように弔ってほしいか、1度は考えたことがある方も多いでしょう。一般的には、霊園に墓地を購入しお墓を立てて……というケースが多いです。しかし、家族がいない、遠方に住んでいて墓守をしてもらえる可能性が少ないという方の場合、「散骨」という方法を思い浮かべる方もいらっしゃるでしょう。
散骨という弔い方は、日本ではまだまだ少数派であり、手続きや方法について不透明な部分もたくさんあります。ここでは、散骨に関する概要についてご紹介します。
散骨は、遺体を火葬して遺骨となったものを粉骨して粉状になったものを、故人の思い入れのあった場所などに撒くことを指します。故人が亡くなる前、「お墓に入りたくない」「私の遺灰は海に撒いてほしい」という生前からの希望があった場合に、選択される方法です。
最近では、「樹木葬」という方法を選ぶ人も増えています。樹木葬は、散骨とは異なり、樹木と一緒に土の中に遺灰を埋める方法であり、墓石の代わりに目印として樹木を植えるという方法です。
一方、散骨の場合「埋める」ことはしません。海や山に「撒く」ことで故人を弔うのが、散骨の特徴です。
納骨堂や樹木葬など、弔い方が多様化している中、どれくらいの人が散骨を考えているのでしょうか。日本海洋散骨協会の調査によると、1,247名の回答者のうち、自分の散骨を希望すると回答した人は、142名(11%)でした。
パーセンテージを見てみると、それほど多くはない印象を受けます。しかし、実数として全国に142名は存在していると考えると、需要がないとは言えないでしょう。
「散骨を希望する」という項目の回答の内訳は、男性が39名、女性が96名(未回答5名)であり、女性の方が散骨を考えていることが分かります。
散骨を実施するにあたって、周りに散骨を経験した人がいないと、本当に散骨をしても法的に問題はないのか気になる方も多いでしょう。散骨という行為は、違法行為ではないのでしょうか。
実は、散骨行為自体を禁止する法律は、2019年現在日本には存在しません。ただし、きちんと粉骨せずに遺骨のままで放置した場合には、刑法190条(死体損壊等)に抵触する恐れがあります。
刑法190条には、「死体、遺骨、遺髪又は棺に納めてある物を損壊し、遺棄し、又は領得した者は、3年以下の懲役に処する」とあり、骨の状態のままで遺棄することを禁じています。
そのため、散骨の際は必ず粉骨し、周囲の迷惑にならないように配慮しながら実行する必要があるでしょう。後述しますが、各自治体では条例が出ているところもあるため、散骨場所の条例にも注意が必要です。
散骨を検討するにあたって、代表的な散骨の方法と費用相場を併せてご紹介します。
海洋散骨は砕いたご遺骨を海に撒く方法で、専門業者に依頼して行います。
ご遺族のみ単独で行う方法です。一家族だけで船をチャーターするので、落ち着いてお見送りをすることができます。しかし、船のチャーター代も一家族で支払わなければいけないため、費用は最も高くなります。
複数の家族が同じ船で散骨を行います。チャーター代を分担するため、安く済みますが、乗船できる人数が決まっていたり、日程が限定されたりと、個別の場合に比べると制限があります。
ご遺族は乗船せず、業者が代理で散骨を行います。ご遺族が自ら散骨することはできませんが、その分費用は抑えられます。散骨が実施された証として、証明書や写真が届けられるサービスが含まれていることが多いです。
霊園の敷地や自然の山へ木や草花の下にご遺骨を埋葬する方法です。遺骨をそのまま埋めるのであれば散骨ではなく埋葬になりますが、砕いた遺骨や遺灰を撒く場合は散骨の一部とみなされます。
宇宙葬とは、専用のカプセルに遺灰を入れロケット内に載せて、文字通り宇宙へ打ち上げるというものです。ロケットは、地球を複数回周回した後、大気圏で消滅するため、手元に遺灰は戻りません。
宇宙葬は、非常に高額であることがデメリットでした。しかし、最近では20万円台から利用できるサービスもあります。スマホアプリでロケットの軌跡を追跡することもでき、遺族も安心して遺灰を預けることができるでしょう。ロマンのある最期を実現したいという方に人気の散骨方法です。
お通夜や葬儀を行わず、火葬のみを行うのが直葬です。お墓を作ったり納骨したりせず、直葬のあとで散骨という選択をとることで金銭的負担も少なくシンプルな形でのお別れとなります。直葬のあとに散骨する場合の流れをご紹介します。
故人のご遺体を火葬したあとの遺骨は誰が引き取っても良いわけではありません。法律で明確に定められているわけではありませんが、遺骨は祭祀財産として認識されており、遺族の誰かが遺骨などに関しての権利を持つ祭祀承継者となります。祭祀継承者が法要やお墓、祭祀に関わることを決めることになるのです。
決め方としては、故人による指名があることや慣習上の主宰者であることがあげられます。祭祀承継者を誰にするのかを事前に決めておかなければ、遺骨を巡ってトラブルになってしまう可能性もあります。故人を偲ぶ大切な時に遺族で揉めてしまうのは悲しいものです。円滑に葬儀などを進められるように前もって決めておき、遺族間で確認・共有してください。
祭祀継承者の確認ができたら、火葬場を予約して火葬を行うことになります。お通夜や葬儀を行わない直葬では、火葬炉の前でお別れをしたら火葬をします。火葬炉の前で読経をしてもらう場合もあるでしょう。火葬されている間は控室で待機し、終わったら骨上げを行います。
遺骨をお墓に埋葬したあとで、「散骨してほしい」といった遺書が見つかるパターンもあるようです。故人の意向に従うなら、遺骨を掘り起こさなければなりません。お墓から遺骨を他所に移す場合は改葬許可が必要ですが、基本的に散骨は改葬には当たらないため不要です。
また埋葬されていた遺骨は湿気を帯びているので、事前に乾燥させなければならないことに注意してください。
散骨する際は遺骨を2mm以下のパウダー状にするのが一般的です。日本では散骨に関する明確な法律がないため、必ずしもパウダー状にしなければ違法になるというわけではありません。しかし状態によっては法に抵触してしまう可能性もあるので、基本的に細かく粉砕します。
粉骨は自分の手でハンマーやすり鉢を用いてパウダー状にすることもできますが、骨壺一つ分の遺骨を細かく粉砕するには20時間程度かかるといわれています。そのため粉骨は専門業者に依頼して機械で行ってもらうのが一般的です。機械では1時間程度で粉骨ができます。
粉骨した遺骨は湿気を含みやすくなっており、そのまま骨壺に入れておくと固まってしまう可能性があります。湿気を防ぐために紙袋に入れて封をした上で密閉袋に入れておいてください。
散骨方法や場所は人によってさまざまです。ボートや船の上から海に散骨するのが一般的ですが、故人の遺言で指定されるパターンもあります。遺族が思い出のある場所を選ぶこともあるでしょう。故人を偲びながらゆかりの場所を巡る「散骨旅行」も増えているようです。
お通夜や葬儀は葬儀社の助けを受けながら連携して進めるのが一般的です。しかし直葬と散骨を組み合わせる場合は自身で完結できます。火葬場に連絡をして火葬と骨上げを行ったら、自らの手で粉骨・散骨に取り掛かります。粉骨にはかなりの労力や時間がかかってしまいますが、道具があれば一般人でも可能です。
自身で散骨を行う際は法的なリスクを避けるために場所などに気を付けましょう。しかし、故人の死による悲しみを抱えながら時間と手間のかかる直葬と散骨の準備をするのは大きな負担です。
直葬と散骨を行うにあたっては必要な書類を用意しなければなりません。故人が病院で亡くなった場合は、立ち会った医師に死亡診断書を作成してもらいます。自宅で亡くなっていたり事故だったりした場合は、救急車や警察を呼んで対応してもらい、そのあとで死亡診断書を作成してもらいます。死亡診断書は火葬や相続関連の手続きでも必要です。
死亡診断書を受け取るときに死亡届もセットになっているため、必要事項を記入したら役所に提出します。亡くなってから7日以内に提出し、受理されると火葬許可証が発行されます。火葬許可証は火葬場へ持って行けば、証印や日時が記入されたものが返却されます。これらの手続きは葬儀社に依頼して代行してもらうのが一般的です。
散骨は、1度に1つの場所にしなければならないものではありません。故人の中には、思い出の土地がいくつかあって、それぞれの箇所に散骨してほしいという遺志を遺す方もいらっしゃいます。
ご遺族は大切な人を亡くされて、心が沈み、落ち込むものですが、亡くなった人の思いでの土地をめぐりながら、故人に思いを馳せることができるという見方もできます。喪に服しながらも、「故人との最後の旅行」と思い、散骨する遺族もいらっしゃるのです。
いくら故人が散骨してほしいという遺志を遺していても、ところ構わず好きなように散骨してよいわけではありません。埋葬した遺灰は、通常お墓に収められるものですが、それを散骨する場合には、マナーも決まりもあるのです。ここでは、散骨時のマナーとルールについてご紹介しましょう。
既に遺灰を霊園等のお墓に埋葬した後に、散骨したいという趣旨の遺言が見つかった場合や、遺族の意志で散骨という方法を選択することにした場合には、届出が必要です。
まずは、「改葬許可申請書」という書類を取り寄せましょう。改葬とは、既にお墓におさめた遺灰を別の場所(自宅、別の霊園、散骨場所)に移すことを指します。「改葬許可申請書」は、最寄りの役所へ直接取りに行くという方法があります。その他にも、一部自治体では、ホームページからダウンロードできるようになっているところもあります。
いずれかの方法で「改葬許可申請書」を入手し、必要事項を記入したら、直接役所へ持参して提出しましょう。そのまま待機していると、「改葬許可証」となってあなたの手元に戻ってきます。この「改葬許可証」を霊園に提出して、遺灰を取り出し、ようやく散骨することができるのです。
散骨する際には、実施する時間帯にも配慮が必要です。人が多い朝夕の通勤・通学の時間帯や、ランチタイムに散骨をするのはおすすめできません。
散骨している側としては、故人の大切なお骨を撒くことで死を弔っているとしても、それを関係のない人が目撃した場合、気分を悪くする可能性もあります。たとえば、結婚や妊娠・出産などのおめでたいことがあった人の場合、散骨シーンを目撃することで「不吉」だと感じる人もいるかもしれません。
せっかく故人を弔うのであれば、第三者にはできるだけ影響のないようにして、遺恨のないようにしたいものです。散骨する場合は、なるべく人のいない時間帯に実施するように心がけましょう。
海などで個人的に船やボートに乗り、散骨する場合には、喪に服す意味で喪服を着用してもよいでしょう。厳密に言えば、周りに人がいなければ、どのような服装をしていても問題はありません。
ただ、複数の人で船に乗り合わせていたり、ツアーなどで自分以外にも旅行客がいたりする場合には、喪服を着用することはおすすめできません。特に船上ツアーなどでは、喪服を着た人がいれば目立ってしまいます。公共の桟橋を通りかかることもあるため、喪服ではなく、黒っぽい色の普段着の方がよいでしょう。
特に海洋散骨の場合、乗り慣れない船で船酔いする方も多いものです。喪服の帯で腹部が締め付けられていれば、より具合が悪くなる可能性が高いでしょう。マナーやモラルの面以外から考えても、散骨時に他に人がいる場合には、喪服は避けましょう。
散骨を行う際には、必ず後始末をしてから帰りましょう。撒ききれなかったお骨をこぼしたまま帰るのはもってのほかです。故人と周囲のことを考えて、もしもお骨が誤って周辺に落ちている場合には、すべて撒くか、片づけてから帰ることをおすすめします。
散骨時に献花する場合には、花を包んでいたラッピング用紙も忘れずに持ち帰りましょう。透明のビニールで包まれたお花が多いと思われますが、この透明のビニールは見えにくいだけに放置して帰る方もいらっしゃいます。片づけはビニールも含め、最後まできちんと行って、ゴミはすべて綺麗に持ち帰りましょう。
2017年時点で、散骨を規定する法律はありません。(東京都福祉保健局HPより)
ただし、散骨をする際、周囲に迷惑をかけないようにしなければなりません。散骨を検討されている方は次の注意点を理解しておきましょう。
散骨を実施する際には、遺骨であることがわからないように1~2ミリ以下の粉末状に砕かなければいけません。日本の法律には遺骨遺棄罪というものがあり、たとえば遺骨とわかる状態で海に投げ入れた場合、この法律に抵触する可能性があります。
散骨は周囲の環境に配慮して行う必要があります。業者を利用する場合は配慮した形で散骨場所を選んでくれますが、個人で行う場合は注意が必要です。
他人の私有地に撒けば当然ながら迷惑行為になりますし、海でも漁場などに撒けば漁業関係者からクレームを受ける可能性があります。また、海水浴場の近くである場合、人目のつかない岸から数km離れた場所で行うようにしましょう。
業者に依頼する場合も含めて、亡くなった方の希望であっても、親族の意見を踏まえたうえで行わないと、のちにトラブルとなることもあります。事前に十分に話し合いをし、理解を得るようにしましょう。
散骨には、「全部散骨」「一部散骨」という選択肢があります。全部散骨の場合、文字通り火葬後の遺灰をすべて残らず撒きます。一方、一部散骨は一部の遺灰のみを残すという方法です。
遺族の中には、本当は散骨をしたくない人もいます。泣く泣く故人の遺言によって散骨せざるを得ない人が、一部散骨を希望する場合があります。残した一部の遺灰を紙に包んで、財布に入れて肌身離さず持ち歩く方もいるのです。これなら、故人の遺言通り散骨したことになり、残された遺族も故人の遺灰に語りかけることができるでしょう。
お墓を作る費用を抑えられるのは散骨の特徴の一つです。その他にもある散骨の利点を解説します。
先祖代々続いているお墓を引き継ぐ習慣があれば、誰かが後継者としてお墓を管理する役割を引き受けなければなりません。お墓から離れた場所には住むと手間がかかってしまうため、お墓を守るために居住地が制限されてしまうケースがあります。
お墓を作らずに散骨をすることで、こういった問題から解放されるという利点もあるので、遺族でしっかり話し合ってから決めるようにしましょう。
散骨では、故人が好きだった場所や思い出の地に故人を連れていってあげられます。故人が旅行好きだったなら、散骨をしながらいくつかのスポットを回る「散骨旅行」も可能です。葬儀や火葬場で最後のお別れではなく、旅行をしながらゆっくりと別れのときを噛み締められるのも散骨の利点です。
散骨は金銭面や後継者の問題を解消できる利点もありますが、いいことばかりではありません。欠点や短所も考慮して検討してください。
散骨する場合は、遺骨をパウダー状に粉砕するため、遺骨という形では残すことができません。また一度散骨してしまうと遺骨を回収するのは難しくなります。そのため後々お墓を作りたいと思ったとしても不可能となるケースが多いのは欠点といえるでしょう。
遺族の考えで散骨をした場合、あとから「お墓に入れてほしい」といった遺言が見つかる可能性も考えられます。こういった場合は遺言に沿うことができなくなってしまいます。散骨は残された遺族の問題の解消も期待できますが、しっかり考えた上で決断するようにしましょう。
命日やお彼岸などに墓参りをする習慣がある人もいるでしょう。散骨をしてしまうと、墓参りや献花をする場所がありません。「心の中で偲ぶから大丈夫」といった人は良いですが、故人に会える明確な場所が欲しいという人には向いていないかもしれません。
一方で、海に散骨した場合は海、山に散骨した場合は山をお墓だと思って、海や山の見える場所に会いに行くという考え方もできます。故人の遺志と遺族の気持ち次第だといえるでしょう。
既にお墓に納まっている遺骨を取り出し、他の場所へ移す際には、「改葬許可申請書」を提出しなければいけないことについては前述しました。では、お墓に収める前に既に散骨することが決まっていた場合、どこかに届け出る必要はあるのでしょうか。
実は、散骨という弔い方については、日本ではまだ法律がないと言ってよい状態で、散骨自体には、国から許可を得るための特別な手続きはありません。もちろん、遺骨をそのまま遺灰にせずにその辺に放置すると、白骨化した遺体と勘違いされ、発見者からの通報により事件になる可能性があります。
そのため、遺骨のままで撒くことはできません。散骨する際には、遺骨を粉状に加工する「粉骨」を忘れないようにしましょう。
散骨を希望する場合は、必要な手続きは特にありませんが、散骨を希望する自治体の条例に触れないかどうかをよく確認することをおすすめします。
「自分の遺灰を散骨してほしい」という遺言をのこされた遺族の中には、自分自身が高齢で散骨できる状態ではない場合や、実際の手続きが不明瞭で実行できないでいるという方も多いものです。そのような方のために生まれたのが、散骨代行サービスです。
散骨代行サービスとは、実際に散骨するまでの一連のプロセスを代わりに行ってくれるサービスを指します。海洋散骨を代行してくれるサービスが多く、東京湾や相模湾など、散骨する海洋をある程度自分で選ぶことも可能です。
散骨後には、証明書を発行してくれるサービスもあり、安心して代行を任せることができます。故人の希望で散骨してあげたいけれど、手続きが分からない、自分ではできないという方におすすめのサービスです。
外国に住んでいた経験があったり、海外旅行が好きだったりした場合は、日本以外での散骨を希望する人もいるかもしれません。国外で散骨したい場合の注意点を解説します。
日本ではほぼ100%火葬が行われていますが、海外では土葬が行われる風習が残っています。しかし宗教上の理由や費用面から火葬を行うケースも増えており、それに伴って散骨も増えてきています。アメリカやカナダ、パラオなどでは地域によっては散骨が認められています。自然や海が美しいハワイの海での散骨も人気です。
国や州によって散骨の規定が異なり、違反してしまうと罰金を支払わなければならない可能性もあります。また遺骨を日本から海外へ持ち出すためにも手続きが必要です。遺骨を持ち込む国によっては、領事館が発した英字の死亡診断書や、外務省が発行した死亡診断書、火葬許可証が必要な場合もあります。
せっかく遺骨を持って海外に行こうと思っていても準備不足でトラブルになってしまわぬように、前もって現地のルールを確認しておくようにしましょう。
納骨方法や納骨場所も多様化しています。納骨先をお探しの方は、ぜひ下記のページをご覧ください。
納骨先探しのお手伝いをするサービス「OHAKO-おはこ-」
・土地、墓石など必要な費用を全て含んだ明瞭価格
・お墓、納骨堂、樹木葬、永代供養、海洋散骨、自宅供養など様々な納骨方法から簡単に比較、検索できる
・全国の霊園、寺院、墓地の豊富な情報を集約
あなたに最適な納骨先が見つかる「OHAKO」詳しくはこちら
今回は、散骨について詳しく説明しました。管理継承や費用などの問題からお墓を持たない選択をする方が増えて「海」「山」「樹木」「宇宙」など自然へ還す散骨という供養方法を検討される方が増えてきました。お骨を粉砕すれば、どこに撒いても違法とはなりませんが、自治体の条例などを確認し周囲の迷惑にならないように配慮する必要はあるでしょう。
また、全部を散骨してしまうと故人がいなくなってしまうようで寂しいという方は、一部を残されてミニ骨壺やアクセサリーなどで手元供養をするという方法もおすすめです。
ご自身やご家族にとって一番よい供養方法を検討してみてください。
小さなお葬式では、海洋散骨や樹木葬などの納骨方法はもちろん、お墓・納骨堂・永代供養など、納骨先探しをお手伝いするサービスがございますので、納骨先をご検討中の方は、ぜひ参考にご覧ください。
葬儀費用が捻出できないときは「葬祭扶助」を活用することで補助金が受け取れる場合があります。ホゥ。